掲示板-16
Geocitiesゲストブック
#0280〜#0297
12/12/21〜13/09/
 旧掲示板一覧

リンク法:< a href="http://jtqsw192.nobody.jp/geobook/geobook 16.htm# 0nnn.">
ひとこと,どうぞ! 掲示板へ
&読む
=BBSのファイル150nnn項へリンク
前ページ
前ページ
次頁
次ページ
戻る
戻る
LIST
目次

Yahoo!ジオシティーズ 日記一覧
-0298.-      2013/10/16 (Wed) 22:15:18
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   台風一過のダイヤモンド富士の初日は、頂上から右側に厚い雲が掛かって太陽が見えずダメでした。雲さえなければ台風の強風で空気は綺麗に澄んで、スカイツリーなどが大変くっきりと見えていたのですが、雲は大山山頂も隠してしまい、どうしようもありません。
23日のマリンスタジアム端、浜田川河口展望台までに山頂の落日を掴まえられるでしょうか?
http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0346.htm
 稲毛海浜公園は早朝の大豪雨のため各所が深く水没状態で、堤防道路など自転車の車輪径近くの水深で通れません。明日も通れないかも。17日、18日の予定地点はアクアリンク千葉側から、19日は稲毛記念館側から入れます。20日〜23日は大丈夫そう。

-0298.1-      2013/10/16 (Wed) 22:25:18
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   今朝は3時から5時に屋外作業が入り、雨合羽とオーバーズボンで完全武装で出掛けたのですが、刻々と激しくなる豪雨に下着まで濡れて散々。雨は激しく、湯気を立てて降ってましたが、5時では風は激しい音ばかりでまだ大したことはなくて助かりました。
 大島や南房など大変な雨の被害ですねぇ。海浜公園が深く水没するなんて考えられませんでした。

-0298.2-      2013/10/25 (Fri) 21:28:53
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   今日25日の習志野市茜浜公園突堤が秋の最後のダイヤモンド富士だったのですが、16日から連続10日間も富士山が見えないとは!
 台風一過の16日に富士の頂上付近は厚い雲でしたが南側裾だけが見えたのが唯一でした。

2月の予測は逆順に、
1/29 多摩川住宅(調布市)
2/17 習志野茜浜公園突端
2/19 マリンスタジアム海岸
2/20 幕張の浜入口
2/21 千葉海浜病院護岸
2/22 ヨットハーバー東
2/23 花の博物館先海岸
2/24 アクアリンク千葉#1岸壁階段
2/25 #3岸壁階段/ポートタワー
2/26 旧川鉄跡「フェスティバル・ウォーク蘇我」

3/07 海ほたるP.A.

 冬は北西季節風で晴れが多く、水蒸気も少ないので、ダイヤモンド富士も見えるのでは。

-0298.3-      2013/10/29 (Tue) 02:23:20
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   来年以降の予測を試みようと、地球軌道真円モデルでやってみたんですが、最大4日分:千葉で4kmくらいの誤差が出てダメですね〜。秋の分は良く合いましたが、春が3日分の誤差で、残念。

 楕円軌道による誤差もありますし、月がぶら下がってその質量反比例で地球も振り廻されてる分もありますし、どうも慣れない世界にちょっかい出してもダメですねぇ。天文学は中学理科までしか授業を受けたことがないのは辛いところ。w

 理解しかねたのが「近日点黄径103゚」。春分点から103゚じゃ真夏なんですよね。実際の近日点は真冬の1月頃のハズで??

http://jtqsw192.nobody.jp/photo/_13fuji/1310dsun.htm#TBL2

-0298.4-      2013/11/3 (Sun) 22:04:10
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ダイヤモンド富士の津市護岸と、東京湾横断道海ほたるPA展望台での日程試算を上記試算に加えました。
 外れても太陽1個分程度の誤差ですからご容赦を。

 ここは超閑散サイトだから、当日の海ほたるが見物客で溢れることもないでしょう。気が向いたら行ってみようかなぁ。

URL変更です。文書が主になりましたので、こちらに。
http://jtqsw192.nobody.jp/FIG/930sun/dmdsun.htm

-0298.5-      2014/2/24 (Mon) 21:55:30
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   今日現在、千葉市海岸でのダイヤモンド富士は雲や霞が邪魔して全く見られず!良く晴れた日でも富士山の高さあたりで太陽が見えなくなってしまいます。
スカイツリーが見えづらいほど水蒸気が多く、ちょっと冷えれば大雪というのは納得いきます。今年は異常気象なのでしょうか!
残念!明日は旧新港信号所付近のハズですがどうでしょうねぇ。

-0298.6-      2014/2/26 (Wed) 12:58:45
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   太陽が富士山頂の形で欠けましたが、残念ながら山体は見えませんでした。
中国からのPM2.5汚染大気にすっぽり覆われて、しかも水蒸気が多くて悪コンディションで、太陽面だけは見えないかと追ってみました。

@千葉新港外岸壁第3階段前
2014/02/25 17:21

-0298.7-      2014/3/2 (Sun) 23:30:39
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ダイヤモンド富士観測写真(山体見えず)です。
今年は冬なのに見通し距離が取れません。こんなに見えにくいものだったとは!
日記#358

-0297.-      2013/8/22 (Thu) 01:08:06
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :    http://railf.jp/news/2013/08/21/100000.html
 12年にも及ぶ長い長い道のりでした。
新大久保駅にやっとホームドア設置の報。
使用開始予定は9月28日とのこと。
そして点字ブロック発祥の地、高田馬場も年内にホームドア設置の予定。

多客の駅には、ホームドア
閑散としている駅には、ホーム柵(設置方法は色々ありますが)
さらなる普及が、無用の鉄道事故を防ぎます。

-0297.1-      2013/9/2 (Mon) 00:33:04
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ATSでホーム柵/ホームドアを運用できるんでしょうかねぇ?
 停止位置制御がないとラッシュ時を捌けず、東急池上も、大阪環状線も試用中止に陥った訳で、現在、正式運用している路線は総てATCですからね。
 唯一、西武が3/4扉共用ホーム柵の試用を始めたところ。

 是非欲しい設備には違いありませんが、簡易で動作の正確な停止位置制御装置の開発が普及の条件ですねぇ。

-0297.2-      2013/11/9 (Sat) 10:04:37
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   鉄道技術展でホームドアの某メーカー説明員に「安い停止位置制御が出て来ないと、混む線には使えないんじゃないですか?」と聞きますと、「事業者さんによっては『ウチの運転士は腕が良いから大丈夫』っておっしゃいます」。うひゃ〜!いまだに精神主義。

ホームドアが必要な混んだとこほど停止位置制御必須で、それが導入のネックってのは困りますねぇ〜。って共感してブースを離れたのでした。

 

-0296.-      2013/7/28 (Sun) 22:23:40
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   スペインでも曲線過速度転覆惨事!
尼崎事故の教訓を他国の高速稠密鉄道にも拡げる鉄道版FAAが要りますねぇ。
「国際安全基準」として日本発で拡がっていると、受注も拡がりやすいハズ。戦争輸出、原発輸出とは違い皆に喜ばれます。
http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0342.htm

-0296.1-      2013/8/31 (Sat) 16:58:21
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   韓国のKTXが三河島事故真っ青の衝突事故発生。
急行に追突されたKTXが脱線。反対方向から走行してきた釜山行きのKTX列車が接触した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130831/dst13083115140006-n1.htm
高速鉄道なのにATS・ATCはどうなっているの??

日本の新幹線も傲る事なく安全に邁進してもらいたいと思う所です。

-0296.2-      2013/9/2 (Mon) 00:40:51
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   客を乗せた営業列車が脱線もしないのにぶつかるって、新幹線相当の高速鉄道としてはあまりにチャチ!
 中国新幹線も含めてですけど、安全思想の輸入はどうも出来てないみたいですねぇ。

 日本の新幹線も「幸運の連続」という面があって、そう単純には評価できないにしても、充分金を掛けられる高速鉄道で、こんな脆弱なシステムではいけません。

-0295.-      2013/7/7 (Sun) 14:24:49
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :    https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130416-1.pdf
[コメント] :   JR北海道またまたコンロッドがこんにちは火災の報がありました。
エンジン過回転の典型的事象です。
ガバナアームが折れるって、全開運転が多いのでしょうね。
機械式ガバナーで過回転を防ぐ構造は、電子制御が容易になった現代において、それだけで過回転を防ぐものとしては不十分です。
回転センサを使った電子ガバナを主において、それが誤動作したとき、機械式が押さえ込む構造になっていれば、運行不能・火災発生が確実に防げます。

前回の事故の際、踏み込んで対策してれば防げた事故。
この会社の闇は深い。

-0295.1-      2013/7/7 (Sun) 14:25:44
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130707/dst13070700310001-n1.htm
[コメント] :   同型エンジン車両の運行取りやめ JR北海道 特急出火事故受け
2013.7.7 00:30
 6日午後3時45分ごろ、北海道八雲町のJR函館線山崎−鷲ノ巣間で、走行中の札幌発函館行き特急北斗14号(8両編成)のエンジン稼働を示す表示が消えたため、緊急停車した。乗務員が確認したところ、4号車の床下のエンジン付近から出火していた。火をすぐに消し止め、乗客約200人を車外に避難させた。けが人はなかった。

 JR北海道は6日夜の記者会見で、4号車の床下のエンジン部品を格納する箱に直径約5センチの穴があったことを明らかにした。穴から潤滑油が漏れ、何らかの理由で発火したとみられるという。当面、同型エンジンを搭載する車両の運行を取りやめ、7日は計10本の特急が運休する。

 事故を起こしたのはディーゼル車。JR北海道では2月と4月、ディーゼル車の特急のエンジン付近などから出火したり煙が出たりする事故が相次いでいた。

-0295.2-      2013/7/7 (Sun) 14:41:39
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :    http://mainichi.jp/select/news/20130417k0000m040137000c.html
[コメント] :   連投失礼
毎日新聞の記事が、エンジン構造を知らない人が書いて間違えばかり。
ピストンは上下運動するもので、回転なんてしない!

以下記事
特急北斗出火:燃料ポンプ破損、ピストン異常回転が原因
毎日新聞 2013年04月17日 01時29分(最終更新 04月17日 02時08分)


燃料の過剰供給で異常燃焼した仕組み
拡大写真

破損したエンジン上部=JR北海道提供
拡大写真
 北海道八雲町のJR函館線八雲駅で8日、停車中の札幌発函館行き特急北斗20号(7両編成)から出火した事故で、JR北海道は16日、火が出た4号車の床下にある「燃料噴射ポンプ」の部品が折れていたと発表した。破損で燃料が過剰に供給され、エンジンのピストンが異常回転して出火につながったとみられる。同社は、同型エンジンの特急列車36両の部品を交換する。

 同社によると、破損したのは燃料の供給量を調整する部品で、燃料の軽油が過剰に流れてピストンが異常回転し、車輪に動力を伝える回転軸とピストンをつないでいる連接棒が破損。ピストンが傾き、潤滑油が排気管に漏れ出し、エンジン音を小さくする消音器に流れて出火したという。

【遠藤修平】

-0295.3-      2013/7/7 (Sun) 21:46:08
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   大昔の航空エンジンかF1カーのエンジン故障のニュースみたいで幸い被害者もなく時代ワープに笑えます。
北は高速運転に必死なんでしょうねぇ。

ちと、事故率が高すぎる様に感じます。
火災に加え、赤にはならない信号が2件も続くとか、基本的な注意が欠けている印象もあって、大事故を起こさないで欲しいものです。

-0295.4-      2013/7/8 (Mon) 22:43:41
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   あらリンク切れまくり

事故の概要
報道(産経)
前回事故原因
http://mainichi.jp/select/news/20130417k0000m040137000c.html 前回事故報道(毎日)記述間違満載

-0295.5-      2013/7/8 (Mon) 22:52:34
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   今さら国交省が重大なインシデントとして調査開始!!
個々の不具合調査と言うより、繰り返す故障を解消出来な
いシステム監査の意味合いが強そう。
コンロッドがブロックを突き破るのは、過回転しか考えられない。

団塊の世代の方々が居なくなって、整備のレベル落ちてるのかな?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130708-OYT1T01072.htm?from=main8

-0295.6-      2013/7/15 (Mon) 00:36:08
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ゲーム好きばかりで、製作好きがほとんど居なくなりましたからねぇ。コツの要る整備水準は落ちるでしょう。

小学校の夏休みの宿題で息子にコーチしてB級の模型飛行機を作らせたんですが、乗ってきたのは団塊近い校長センセが作って持ってきただけ。

 作れもしないくせに「そんなのキットだろ」って、ほざいて誰も作ってこなかったので、校長も飛ばせなかったって。
 かっては競って作って10機20機飛び交ったんですけどねぇ。

-0295.7-      2013/7/16 (Tue) 08:01:02
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   http://response.jp/article/2013/07/16/202188.html
またまた炎上・・・
今度は配電盤。
大電流が流れる部分のネジの緩みか締め忘れでしょう。

分電盤をメーカに注文すると、ネジ止め部分は、マジック等でチェックされていることが多くなりました。
それだけ多いトラブルなのですが。

-0295.8-      2013/7/17 (Wed) 00:36:01
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   2「赤にはならない信号」から、こうも事故が続くと、弛み体制として追及され、すべて改めても定期点検が一回り以上するまでは似たような事故になるんでしょうねぇ。

数日前の「異臭」というのも同系統の不具合でしょう。臨時の点検部隊を添乗させて各種不具合を洗う必要があるかも。

暫くJR北海道はパスかなぁ。益々飛行機とバスが主力になりそう。逃げようがないのが通勤通学客で困ったモンです。

-0295.9-      2013/9/4 (Wed) 22:15:22
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   JR北海道がディーゼル特急の最高速度を20km/h下げるってニュースで、今の体制じゃ整備しきれないってことですねぇ。

登坂区間で火を噴いたのなら有効でしょうけど、関係なさそうだから、収まるかどうかは疑問。

技術伝承に、まだ元気な団塊世代を呼び戻してOJTに当たらせた方が効くかもしれません。

-0295.10-      2013/9/5 (Thu) 21:16:04
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   今朝の新聞では、空港−旭川間の電車特急まで減速するってあって、ディーゼル特急だけじゃないんですねぇ。
電車の減便はない様ですが、・・・・・・電車までとは、かなり深刻ですねぇ。

-0295.11-      2013/10/10 (Thu) 16:51:14
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   「他の労組と口をきくな」「付きあっちゃいかん!」「結婚式も葬式も行くな」て、御用組合特有の村八分人権侵害で、酷いものです。

 かっては民社党系の、東電労組、日産労組、石川島播磨、北辰電機、・・・・・JR東日本、ときて、JR北海道ですか!

 こういう酷い組合と取引して、まともな人達を追い出したから、今は弱みを握られて、仕事上の情報さえまともに降りない。
 機関士として養成されて本線で乗ろうって時に、全動労所属で差別を受け、東京の自販機商品補充係に廻されて定年までなんて酷いことをして、唯々諾々と会社・御用組合に逆らわず、問題も指摘しない従順な人達ばかり残して惨状を招いています。
 危険な整備基準外は列車を止める!って迫力ある勢力は中曽根攻撃の会社が徹底的に潰したんですよねぇ。
 全動労A氏K氏らは東京で良くお見かけしました。

-0295.12-      2013/10/13 (Sun) 09:49:55
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   最初にこの書き込みをしたとき、まさかここまでの広がり
がある事象とは考えていませんでした。
ディーゼルエンジンが23種類あるとか?!

JR-Eは、路盤保守間隔の延長を狙って高頻度の発着路線は
路盤の強化を進めています。
保守なんて地味に積み上げていくものですが、会社と労働
者が、足を引っ張りあう状況では、ヤバイと思っていても
何も出来ないのだろうなぁ・・・

国に経営させるので無く、儲かっている会社の完全子会
社化して運営しないと正常化は無理かも。

-0294.-      2013/7/2 (Tue) 22:58:43
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   2013/7/2 (Tue) 13:58:56
ン10年も無対策で続く大電力アマチュア無線の妨害混入に、かなり苛立ってきました。

 「国に免許されて運用してるのに、文句を言ってこられるいわれはない!不当な抗議の被害を受けている」と居直られて、仕方がないので「次はコールサインを各所に晒す」と通告。
 総通じゃ電波法違反しか扱えないし、2週間停波で戻ってこられても処分の実効性はありませんしねぇ。
 作業中のBGMに混じってくるんで気が散ってダメです。
http://jtqsw192.nobody.jp/subdiary.html#0315.7

-0294.1-      2013/7/7 (Sun) 14:14:05
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   居るんだよなぁ〜居直る人。
コールサインを曝すのが最も効果的です。
無線をしている人達からかなり強力なバッシングを受けます。

100W位じゃ、キチンと整備されたアンテナなら障害など出ない。
どうしようも無いアンテナ設置なのが想像がつく・・・

-0294.2-      2013/7/7 (Sun) 19:30:04
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   最近、法令を読んでいないので、よく分かりませんが。。。
 落成検査の時に、近隣にIが無い事を提示しなければならなかったはず。
 で。発生していれば、改善の指導か、検査不合格だったかと。
 当該は、十分な調査もせず、不正に局免を取得したとはならないのでしょうかね?

 あと。JARL の担当者って、変わっているかもしれませんから、JARL に相談するってぇのもアリでしょう。
 で。同じように程度が低かったら JARL にクレーム掛ければ、クビでしょう。

 てか。JARL を名乗っているのだから、JARL に器物破損とか精神的苦痛で損害賠償請求すれば(件の改造のみ)?

 いやがらせの件も盗難とか、器物キキ(漢字分からず)で、警察に通報するしかありません。
 盗難は証拠が残っていない可能性が高いですが、器物キキは残っている可能性が高いと思います。
 取りあえず、生活安全課で過去の被害を相談されては如何でしょうか?

-0294.3-      2013/7/7 (Sun) 20:55:50
[名前] :   Hello CQ DE JO1AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   えと。
 検索してもなかなか適切なのがヒットしませんで、取りあえずコレ。

http://www.jarlkn.info/kansa/index.html

 やはり、Iがあるのに放置しているのは電波法違反みたい。
 改善義務を疎かにし、その上に暴言を吐いたのですから悪質です。精神的被害は成立すると思いますよ。

 で。総通に相談して、それがJARLに降りるみたい。
 総通だと報告義務が発生するみたい。

 で。実際に調査になると、いやがらせが発生すると思うので、証拠を残させる工夫とか、隠しカメラの設置とか、やった方が良いと思う。
 で。過去の被害についても警察に相談しておけば、全くお咎め無しになるとは思わない。

73。

-0294.4-      2013/7/7 (Sun) 22:16:45
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   厄介な問題が2つ。
1).ハム団体の基本見解としてアンプI、TVIはセット側の妨害耐性の問題で責任はセット側にあり、混信を扱う電波法の規制対象ではない。
 ハムが障害に対応するのは法に義務のない特別のサービスであり、障害があって運用しても電波法違反ではない。だから総通の取締対象にはならない。というふざけた本音が横暴な対応の背景にあること。
2).ずっと隣に暮らす隣人であり、理解と納得を目指さないと事態がこじれるばかり。
 自分たちが違法建築強行なのに、それを承認しなかったとず〜〜〜っと恨みを抱いて来て、
 妨害への苦情を、不当攻撃として自分が被害者だと主張、
 敷地境界に設置の7年前のエアコンが、夜中じゅうガラガラ云うのをカミさんが「うるさい」と云ったことを根に持って、夏冬だけでなく春秋までほとんど24時間運転で約2年近く続いているとか、ごく特異なキャラにJARLのかってのお墨付きが効いて、辟易の事態でうんざりしています。ここ数日は空中線出力を落としているようですが。

-0294.5-      2013/7/7 (Sun) 22:37:32
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   元ハムはホント多いですね。ほとんどが局運用をやめてしまって、極端なのが残りやすいのでしょうが、完成品購入派ではなく、自作指向だったら、妨害対策の大変さも分かり、無闇に大電力は求めないものです。

がしかし、製品利用派でJAPNESE 10W違法運用から来ている最悪のケースで、違反出力を指摘されると、妨害対策せずに2アマ資格を取り、こちらの対策でSSB以外は何とか収まっていたものを、法改正の200W増力で、またも激しい妨害で、妨害耐性の弱いオーディオ機器や電話機、インターフォーンではもうお手上げ状態。
 アンテナは既製品のローディングコイル付き半波長約6mほどの単素子×鉄塔上に縦3本と見受けますので、基本同調周波数は14MHzくらいでしょうか?7MHz同調はかなり苦しく、1.9MHzは逆L励振で、まさに妨害波放射器として動作しているのでしょう。

-0294.6-      2013/7/8 (Mon) 21:10:35
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   妨害局のコールサインを晒すという通告は当面はかなり効くようです。

 局長が「運用は正当で、故人からの執拗な抗議の被害者だ」という主張を曲げませんので、「それなら局運用ブログにこれまでの経過報告を投稿するから、周囲のハム仲間の意見も聞こう」と言いますと、「公開許可設定なので絶対に許可しない」と頑張ります。
「正当行為なら公開して批判を仰いでも良いではないか」といっても「そんなもの絶対に認めない」とかたくな。

 では仕方ないからハムの集まってそうな掲示板やサイトにコールサインを晒して、幾つものアワードをどういう局運用で獲得してきたのかを皆様に理解して頂く。「正当行為」で「真実」なら、何等問題ないはずだが、長年妨害を放置して違法運用も重ねたことを明らかにされたら「近隣ハム界の顔」の権威と評判は地に落ちるのではないか。
と迫りますと
「コールサインを晒すのだけは勘弁して下さい」「ローバンド短波帯での大電力運用は今後止めます」
とようやく引きました。

-0294.7-      2013/7/8 (Mon) 21:12:52
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   (承前) これまでも何度も「妨害しない」と言いながら繰り返してきているので、それが守られる保証は全くありませんが、今後は「自分が一貫して加害者だったことを認めず、逆に被害者だと強弁し、無茶な妨害を繰り返したら、絶対コールサインを晒す」と釘を刺しまして、傍若無人な無線局運用に縛りを掛けました。

 次のアクションの準備なしに全面反撃をしてしまいますと、安倍晋三ボッチャマの北朝鮮制裁同様、全く手詰まりになって動けなくなってしまいますので、「晒す晒す」とは言いながら、コールサイン匿名での状況報告とか、一応は情報範囲の限られる総通−JARL指導とか、処罰申請とかの階段を作って不法運用を縛ろうと思っています。近隣ハムには状況からまず個人特定されるとは思いますが、あくまで推定なので逃げもあり、暴走運用抑えのハンドリング性が残るでしょう。

-0294.8-      2013/7/8 (Mon) 21:15:23
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   (承前2) 気持ちとしては総てオープンにしてトコトン制裁したいのですが、被害故人の恨みを直にぶつけても制御の手綱が切れてしまい将来に向けた効果があまり考えられず、建設的ではありません。「コールサインを明らかにされては大変だ」と思って不当な行動・局運用を控える状態にするしかありません。本質的反省は全く期待できない御仁のようですから、損得での引き回ししか不可能の模様です。

-0294.9-      2013/7/9 (Tue) 23:53:50
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   駄目だこりゃ・・・ かなりの重症・・・
住宅街の10m以下の高さのアンテナでローバンドなら確実に障害出ます。
7m以下なら10Wでも、高い確率で障害が出ます。

複数のアンテナが上がるクリスマスツリー状態の場合も同じく。
200W級だと防護指針の上でもNGっぽい。

http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/material/dwn/guide89.pdf

街なかで出来る遊びでは、無くなりつつあり、それが無線人口減の一因なのです。

-0294.10-      2013/7/12 (Fri) 20:56:44
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    設置状況としては、様々な周波数で半波長ダイポールアンテナ等、同調アンテナとして動作するよう、ローディングコイルが1〜2段入ってますが、1.9MHz〜7MHzローバンドではかなり無理があって、実動作では「逆L」モードが卓越して近隣妨害発生器化するのかもしれません。

 以下の「製品解説」では「トラップ・アンテナ」と呼んでいるようですが、外側の低い周波数に対してはローディングコイルとして働く訳で、上の写真のように似通った周波数用が3本も集中して取付られてはどれも「設計特性」どころではなくなっているのでしょう。
http://nagara-ant.com/publics/index/15/detail=1/c_id=13#page15_13_5

 空中線電力10Wもあれば、近郊のお喋りぐらいは十分出来るのに、実務経験も力量もないアマチュアに対し、住宅密集地に200Wを免許する方がおかしいと思うのですが。

-0294.11-      2013/7/13 (Sat) 23:22:52
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   アンテナが6600Vの上に行けば、1KWでも問題解消すると思います。
アバウト15m

色々試せば判るものなのに。
ぁぁ低次元。

障害が出なくても防護指針的にアウトですが・・・

-0294.12-      2013/7/15 (Mon) 00:11:57
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   線引きの仕方は、妨害運用放置・促進か、抑制かで引いて、本来監督すべき「官」が、天下り先などの背景で業界や一部ハムの言いなりに妥協することの無いよう・・・・・・というのが手順だと思うのですが。

 妨害対策は後回しにされる技術で、遅れている分野があるのに空中線の許容出力だけ増やされる!局長宅で誤動作のVidioインターフォンは松下製!普通の水準でしょう。2アマが障害無対応にも呆れます。

 妨害側は残念ながら理性や法規制では止まらないこともママありまして、場合によっては画像収集もやむを得ないかも知れません。Videoインターフォンのボタンにセンサーをつないで画像収集が手軽でしょう。専用PCでは勿体ない。

-0294.13-      2013/7/15 (Mon) 00:16:03
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   (続)
 年寄りの安全確保で10年ほど鍵を掛けなくて全くトラブルに遭わなかった土地で、立て続けの悪意の破壊攻撃には参りました。

 100平米そこそこの都会地の庭の一番奥隅に、アンテナ鉄塔を先に建ててから家屋を新築していますので、クレーンは入らず、もう改造と重メンテは不可能と思われ、腐蝕で倒壊が懸念されるときになると対応が取れるのか心配しています。

 ANTは6600V配線より心持ち高い位置で、リグは2階ですが、7MHz以下のみでの障害発生から、アンテナの励振モードも疑ってるんですが。

-0294.14-      2013/8/6 (Tue) 21:19:16
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   1.9MHzで200Wって頭大丈夫?? って気分。
有り得ない!!!

1.9MHzは、農家の特権を行使しないと、Iの嵐確定でしょ。
長い波長が、災いして、電灯線でもアンテナになってしまいます。

アンテナも6600Vから数mは高くしないと、受信にも送信にも影響が出ます。
より低い周波数ほど影響しやすいはずです。

コールサインを曝すべきだなぁ

-0294.15-      2013/8/17 (Sat) 23:02:04
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   激甚妨害局のコールサインを晒すのと、総通に通報してJARL経由で対策させるのとどちらが有効かですよねぇ。

 アワード、全米アワードなど何種類も達成したと自慢して酔っている局が、ン10年も妨害垂れ流し、違法高出力運用を重ねてゲットしていたことをバラせば、ハム仲間に対して公式の名誉大失墜にはなるけど、現実問題としては「兎小屋で過電力」が常識の「無法者」の世界ですから、居直られて次のコントロールが一層難しくなりそう。

 総通ルートでは「個人情報」として違反運用の事実が伏せられて、護られる可能性があって、まだハンドルが残るのか?通報にぶち切れて、もっと酷くなるのか?

 一般的な常識の全く通らない「僕ちゃん」局なもんで困ったものですねぇ。

兎小屋住宅に短波・中波の200W局の開設免許を出してしまう行政側にも重大な問題があると思います。

-0294.16-      2013/11/29 (Fri) 11:42:48
[名前] :   
[URL] :   
逆L発見 [コメント] :   ロータリー・ビームアンテナの「逆Lアンテナ・モード励振」などではなく、「逆Lアンテナ」そのものが隣接事務所トタン屋根上1m高に2本張られているのに気付きました!先のアンテナ写真にも支持部碍子が写っています。

 逆Lアンテナ励振のためのカウンターポイズもアース線も見えませんが、どうやって励振したのでしょうか?この状態で「空中線出力200Wで運用」だなんて、TVI、アンプI送信機化するのは当然です。(続)

http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/ham/p5996.jpg

-0294.17-      2013/11/29 (Fri) 11:47:31
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   実務技術とは関係無しの簡単なペーパーテストで天下御免・電子機器妨害御免の2アマ資格を与えて根拠の乏しい実力過信をさせる方にも問題があるでしょう。

 局免許条件に、「K・離隔距離/波長」で出力制限するなど実態にあった規制を導入するのと、Japanese 10W/50Wの様な無法横行を許さない、機器没収、永久追放など実効性ある査察制度導入が是非必要だと思います。

 現状は「王様の趣味=絶対的専制君主の趣味」で、近所にいくら妨害を振りまいても『国から免許されていて電波法上は合法だ』『妨害クレームは不当だ』と居直られています。「紳士の趣味」というのは、顔で笑ってテーブルの下では思い切り蹴飛ばしてるえげつな〜い趣味のことのようです。大昔のハムは人数も多くて、ここまで酷くはなかったのですが・・・・・・。

-0294.18-      2014/1/20 (Mon) 18:49:43
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   コールサイン曝した方が絶対いい。
Low-bandの高出力は、TV-Iの温床なのです。
12.5mのアンテナ高さも、住宅地の大出力では失格。
1.9MHzで200W送信しているとしたら、小さな電球で共振させれば、電球が灯ります。
前も書きましたが、クリスマスツリーの様に色々なアンテナを低い場所にゴチャゴチャと設置して、アンテナチューナーを使って、無理矢理大出力で運用すれば、インターフェアーが出て当然。

まともな人は、こんなアンテナの上げ方をしません。
1.9MHzは、農家か広大な土地を所有している人が、ゆっくり遊ぶ場所。
本当に200W?? 呆れるばかり・・・・・

障害が現れたら、自動でリレーの自殺回路を動作オン
TTLでもいいかもなぁ

-0294.19-      2014/1/22 (Wed) 22:08:20
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   初期の電源整流用SCRを使って流通角位相制御のパワーパックを作り、フィルター無しでエンドレス線路に供給してHOゲージの機関車を走らせますと、TV画面にメダカノイズが盛大に現れて、DX受信どころではないだろうなぁ〜と思ったのですが、当地ではまだ実地試験はしていません。
 SCRは小数キャリア消滅ノイズが大きく出ますので、有効だろうとは思うのですが、専らスライダックを介して変圧・セレン整流で走らせて、TVがアマチュア無線妨害で受信できない間を過ごすことが在ったようです。セレンではSCRの様な「卓効」はありません。
 リレーをガチャガチャやるのは五月蠅いモンなぁ。今さら低速のSCRなんて、ジャンク箱をひっくり返しても見つかるかどうか(w。
 ハム妨害記事のアクセスが増えてきましたので、斯界は妨害御免の暴走族型ハムが支配的なのか、理性派が力を持っているのか、注視している処です。

「断固コールサインを晒す!」と通告して以降は一般生活時間内の長波長帯大電力運用は止まっていますので、どれくらい持ちますか少し様子を見ます。

(承前)
 日記#351にまとめてみましたが、無線局としての調整不良・対応不良がず〜〜〜っと有って、局長のスキルでは原因を洗えず有効な手を全く打てないのを、居丈高強行運用で突破してきたのか?自局のインタフォーン障害に全く手を打てない2アマというのは何なんでしょうねぇ。

    See→日記#351 http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0351.htm

 日記#353で、ン10年振りに「4.443=sqrt(2)・π」を扱いました。専ら直流機と制御・解析ばかりだったので、ひどく懐かしい値に感じられて(w


-0294.20-  -0305.-      2014/1/26 (Sun) 00:58:50
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    CQ誌2月号ATU特集記事がサカナです。
ATU特集は何度も繰り返されているそうですが、参照したBBSのハムたちはまともに読んでません。
 伝説で突っ走って、調整不良でもIなど出る蓮がない!って、厄介なヲタ人種ですねぇ。
 記事もそうした現状に配慮したものでないと、自信ばかり先走って、内容の足らないハムを量産することに。

http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0351.htm#3.4 ←IE9では「#3.4」を追加手入力して下さい

-0293.-      2013/7/2 (Tue) 01:10:41
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    > 半壊程度でマスコミの餌食になっては、泣きっ面にスズメバチですね。(←#0292.5)

それは大いに同感。受け狙い、興味本位、野次馬根性で迫ってくるハイエナみたいなもんで、けして味方になるわけじゃありません。

 それを記者会見までして、捨て身で曝す課題もありまして、冤罪とか、不当解雇、特に組合潰しを伴った日航やIBMロックアウト解雇などは、かなり露骨な不当労働行為を時勢への悪乗りで進めていて、事件の存在を世に明らかにする必要があるので頑張った!

 うちの会社でも社内放送で100人余解雇されたのを断固闘って5ヶ月で原職復帰解決させたことがありました。記者会見も会社構内集会も市街デモもビラ撒きも裁判も、やれるものは何でもやって、平穏な交渉の場に機動隊を導入されたりして、「弾圧のやり過ぎだ」と有利な風向きが強まって解決に。

 当事者が生半可な気持ちじゃ記者会見なんてトテモトテモ。

-0293.1-      2013/7/2 (Tue) 07:23:29
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   脱線<マスコミ。。。
 在京テレビでは翌日には視聴率が出ます。
 ワイドショーなんかは、関心が高いネタは、新たな話題が無くても続報します。
 報道でも、例えば、、、経済のケの字もやらなかったニュース番組が、分厚く取り扱うようになるのも、視聴者の反応を見ているご様子。

 現場で、他局と「もう、撮るモノ無いから来たくないね」「視聴率あるから仕方ないよ」ってぇ話をします。  「お願いだから、このネタ見ないで」と、念じます。

 逆ギレ気味に申し上げますと、ネタを決めているのは視聴者自身。視聴率という民主主義的多数決システムなのです。
 そのコトを棚に上げられてもってぇのがあります。

 おとなしく申し上げますと、同じ内容を放送するのでも、関心が高いときに伝えるのがもっとも効果的なのです。
 で。関心が低ければ、関心を高くする演出は必要になってきます。
 これは、マスコミに限らず、会議や授業でも言える事かと。。。

-0293.2-      2013/7/2 (Tue) 20:19:39
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   
1).マスコミの無定見、視聴率唯一主義は十分承知。批判したって治らないことも・・・・。
 で、だぼハゼ釣りのエサ用に整理して「ロックアウト解雇」とか「対向ビンタ社員研修」とか「日勤教育運転士自殺事件」などとして、争って食いついて来るように仕掛けて、客観資料を準備して広汎な情報拡散を図るわけです。

 専門家の振りをしたデマ評論家の「133km/hまでは脱線しない。過速度以外に原因がある」「ATS-Pでないから転覆した」などのデタラメ説がマスコミ報道を席巻したときには、サイトで解説して誤りを正したり、100km/h前後で脱線転覆している函館線姫川事故×2などの事故具体例を確実なソースを添えて持ち込んでひっくり返すとか、結構生き生きと泳いでるわけです。事故当日4月25日夕から流れてるデマを28〜29日朝刊で事実上の訂正報道になったでしょ。

 ただ、記録としては誤報の第1報が残ってしまい、まとめ引用時などに誤りが生き返ってしまうのが泣きどころですが、これは第一報の強さでしゃ〜ないわねぇ。発生直後の宿毛事故解析内容が後の事故調発表とほぼ一致していたことでサイトの尼崎事故解説が信用されたという幸運もありました。(続)

-0293.3-      2013/7/2 (Tue) 20:23:58
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   せめて、事実に反する前提で攻撃されることの無いよう、取材者の善意と良心に期待して資料提供し、説明するのですが、アンカー次第で書き飛ばしてどうしようもないのはママありますねぇ。
 専門家ではない記者さん達が、あのIPS細胞実用化研究成功発表に騙されるのも仕方のない面があり、嘘が判った時点でどれだけ正確に早く訂正するかが主たる問題で、誤報責任回避の犯人タタキは見苦しいだけでしたね。

2).「多数決」は民主主義とは微妙に違います。少数者の固有の権利を多数者側が尊重するのかどうか、ここが判別条件です。
 そうでないとナチスドイツも大日本帝国軍国主義もフセインのイラクも立派な民主主義国家になってしまうでしょう。現在のエジプトだって経済危機不変に加え多数派の宗教的タブー・習慣を少数派に強要し始めたところから民主主義が崩れて再度民主化闘争が始まりました。選挙で多数を得て権力を取ったら天皇池田代作崇拝を押しつけられた様なものです。信濃町遙拝・宮城遙拝がごく強く「推奨」されたりして、信濃町−宮城間の住人はどちらを向いて遙拝したら良いんでしょう?都営団地なんか選挙の炊き出しに協力しないと村八分が恐いなんてとこがありますからねぇ。

 数だけではない理念がマスコミの現場で少しでも追求出来るようになると良いのですが、視聴者群の野次馬根性が勝ってしまうのはイカンともし難いのでしょうかねぇ。

-0292.-      2013/6/23 (Sun) 23:45:21
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   先の東日本大震災で、千葉市内でも全壊家屋を発見!
東関東自動車道沿い宮野木Jct南1km余の谷筋低湿地帯水路脇を埋め立て造成した地盤が3分も続く震度5強で陥没し大きく傾いたようです。

http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0270.htm#5

-0292.1-      2013/6/23 (Sun) 23:46:03
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] : http://jtqsw192.nobody.jp/photo/110311em/p5873.jpg
  (続) 仙台駅での新幹線回送列車脱線は橋梁の共振Qが50にも達して長時間振動で振幅が累積されたものという鉄道事故調報告で、共振を念頭に置いて我が家の地震被害を再チェックしたところ、敷地境界のブロック塀が土台との継ぎ目で折れて約10m長のヒビが入り、そこから真上にヒビが通っていて、片手で3Hz程度の振動を与えるとグラグラと5cm以上の振幅で揺れることが判明。危ないところでした。当地千葉市は震度5強で、震度6弱に近い方でした。

 地震直後には、エアコンの整風板を設置(#279)したり、遮光遮熱ネットを張る(#296-3)のにブロック塀に乗って作業していますが、揺れは感じられませんでしたから、その後の余震の繰り返しで徐々に破損が拡がり、ぐらぐらになったのだと思います。整風板が強風に飛ばされて再設置するときに塀と建物の間隔が7mmばかり狭くなっていて、おかしい?!と思い調べたら、ブロック塀が共振周波数でぐらぐら!

 このままでは、かなり小さな地震で倒壊しかねません。強震に見舞われた皆さんは、調べ方を工夫する必要があると思います。

-0292.2-      2013/6/24 (Mon) 03:10:21
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   愚生の住んでいたマンション(もう退去した)。
 すぐ前の道路をトラックやダンプなどが通ると、目茶苦茶に振動が伝わるようになった。
 震災前は、そんな現象は無かった。
 道路がどうにかなったか、マンションがどうにかなったか、、、だと思う。
 もしかすると、次に大地震が発生したら、被害がでるかも。。。
 地盤の話なので、ぐるっと外回りを確認しただけでは、変化は見つからなかった。

 そういう、変化はあちこちであるンだと思う。
 都庁だとか、高層ビルだとか精密なチェックは必要だと感じている。
 ただ一方で。建設中のスカイツリーの伝えられている被害から推定すると、その必要は無いのかもしれないが。。。

-0292.3-      2013/6/24 (Mon) 03:24:31
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ちと追加。
 スカイツリーもそうだが、駅前に高層建築物(構造物)を建てるときは、チェックをシビアにした方が良いと考える。
 万が一倒壊し鉄道に被害が出たら、帰宅困難どころの騒ぎではない。
 避難に鉄道を利用出来なくなるし、物資の輸送や復興にも影響が出る。

 どこだったか、駅前マンションで鉄筋が細くて、当該箇所から工事をやりなおしたってぇのがありました。
 ま。走ってる電車めがけて倒壊、、、なんてぇコトは確率から言って考えすぎなのかもしれませんが、駅に停車中の電車は確率高そう。

 姉歯に続いて手抜きで名前の出た○○グループ。
 駅前にホテル建てるのが有名で、全国展開。
 東北のホテルは倒壊しなかったみたいだけど、コワイ。

-0292.4-      2013/6/25 (Tue) 21:17:06
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   埋め立てた場所は揺れやすいんで、湿地帯でなくても重量車両の振動が伝わります。
 全面舗装して凹凸が無くなると目立たなくなりますが、ガス・水道工事などで一旦掘り返して埋め戻すと凹凸が残り、再び振動を感じるようになります。

 全壊家屋のある谷筋には、400mくらい離れて不等沈下で20cm以上も歪んだ木賃アパートがあり、鉄骨の補強を組んでますけど、怖くて住みたくないですねぇ。あんなに傾いていて良く平気で住んでいられるもの!と驚きます。
 谷の底部の堆積層と両脇斜面の境あたりの被害が酷いみたいですから、そういう地形に注意して住むのを避けた方がイイですねぇ。
 大震災時、仙台で全壊した家屋も造成地の埋め立て部と丘を削った部分との境目に特に集中して発生している様です。あれを見ると盛土と掘削の境目は道とか宅地境界にして建築物は建ててはいけません。あるいは地中深く杭を打つとか地盤対策が必須です。

-0292.5-      2013/6/29 (Sat) 00:11:44
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ご案内の事とは思いますが、一応。。。
 画像から判断して、当該は「応急危険度判定」でも赤(危険)と黄色(要注意)の中間だと思います。
 で。あまり詳しくないのですが。。。
 被災者生活再建支援法の支援金の支給や、義援金の分配は、市町村が発行する「罹災証明書」になるかと思うのですが、全壊には当たらないと思います。
 あと。「被災証明書」ってぇのもあります。

 で。で。罹災証明で全壊になったとしても、頂戴出来る支援金や義援金は雀の涙で、修繕費にもなりません。

 現実的には、地震保険に加入していて、被害額相当の保険金が支払わなければ、修繕すら出来ません。
 また「全損」「半損」などの判定は、業界団体の基準をもとに保険会社が個別に設定しているようです。
 当然、行政の判定とは異なります。

 なお、震災被災者を支援する法律はいくつもありましてこれまた判断基準はいくつもあるようです。

#ぶっちゃけ。マスコミの視点で申し上げれば、当該は相手にしない被害レベルですね。当たり前ですが全壊が優先されます。
逆に、半壊程度でマスコミの餌食になっては、泣きっ面にスズメバチですね。

-0292.6-      2013/6/29 (Sat) 00:20:16
[名前] :   追加のJO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ついで。
液状化などで建物が傾斜した場合の判定。。。
#大本のドキュメントが見つからないのですが、引用がありましたので、コピペします(大本が内閣府なので著作権侵害にはならないかと)。

1 傾斜が1/20以上の場合は損害割合を50%以上とし、全壊と判定する(従前と同じ)
2 傾斜が1/60以上1/20未満の場合は損害割合を40%以上50%未満とし、大規模半壊と判定する。
3 傾斜が1/100以上1/60未満の場合は、損害割合を20%以上40%未満とし、半壊と判定する。

平成23年5月2日、「地盤に係る住家被害認定の調査・判定方法について」

 これより前の判断基準は1番の全壊だけだったみたい。。。

-0292.7-      2013/6/29 (Sat) 09:56:00
[名前] :   更に追加のJO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   別ネタを検索してたら、ヒットしたので追加です。
 「地震保険」って、、、財務省。。。
 当たり前と言えば当たり前ですが、厚労省に内閣府、総務省と、、、何とも。。。
 自衛隊は防衛省ですし、道路や建物は国交省でしょう。
 ま。一カ所に集中しすぎても処理能力を超えちゃうンでしょうけど。
 そのための復興省の類なンでしょうけど。。。

あ。肝心な事。
 保険金は時価で計算されますから、当該の建物は雀の涙でしょうね。雀の涙ですから保険は掛けてないでしょうね。想像ですけど。。。
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm

 少しだけ具体的で分かり易い説明がこちら。
http://www.sompo-japan.co.jp/knowledge/basic/service/contents8.html
 最後の「支払い保険金の削減について」も意味深。。。

-0292.8-      2013/6/30 (Sun) 15:51:16
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   たしかに微妙な値で、計測法次第です。

画像から傾きを算出しますと、1階雨樋線で1/15.3、2階屋根稜線で1/29.3ですから、明かな全壊認定か、稜線では「大規模半壊」になりますが、具体的適用はどうなっているのでしょうか?:
   1階雨樋(516,152)-(256,135)、
   2階屋根稜線(563,33)-(211,21)として算出。
  視線方向の傾きがあるとさらに加(減)算

「見舞金」という建前みたいで、スズメの涙。私企業には公的資金を湯水のように注ぎ込んで禿鷹を儲けさせたのに、被災者個々の直接支援はしないという無茶な区分けが原因

-0292.9-      2013/7/1 (Mon) 23:46:21
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :     傾斜は多分ですね、垂直面で見ると思います。
 建築物としての基本的な強度を保っていなければならないのが柱ですから。
 で。右側が大きく傾いていても、左側が規定内なら半壊とか、そう言う考え方だと思います。
 木造軸組工法だと一階と二階は別個に評価するとか、工法ごとに評価の仕方が違ってくると思います。
 屋根は、乗っかっているだけなら、主要構造物じゃなくなるとか。。。

 水平は地盤沈下の評価でしょうね。

 続けて調べようと思ったのですが、省庁も違うし、市町村に丸投げみたいな感じもするので、挫折しました。

 多分ですよ。滑車で引っ張って柱を真っ直ぐ立てられるとか、ジャッキアップして基礎を打ち直せるとかは、全壊にならないンでしょう。

-0291.-      2013/6/15 (Sat) 20:57:13
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   祝♪オスプレイが「ひゅうが」に着艦
 愚生 12 年 9 月 12 日書き込み
> 取り敢えず、日米合同演習で、災害救助を想定して、ひゅうがの甲板に米海軍 MV-22 が離着艦。この為、ひゅうがの甲板を耐熱に更新。

 ま。多くの人が予測していたわけですが、その通りになりました。
 耐熱甲板にした記事は見あたらないので、オスプレイ側の廃熱が改善されたのでしょうね。
 あと。愚生は「ひゅうが」に給油能力がないと見ていましたので、「いせ」かもしれないと迷ってしまいました。

 可笑しいのは、わざわざカリフォルニアまで遠征して訓練しているのと、、、離島奪還の訓練がメインなのに、着艦訓練は災害救助が目的だとアピール。
 キンタマ小さいねぇ。

 ま。政治的な話は置いて於いて、、、
 国産ヘリ空母が、米軍に認められたと言うコトであり、これは世界に通用する技術だと評価されたと見て良いのではなかろうか。

 チト。続けます。。。

-0291.1-      2013/6/15 (Sat) 21:25:14
[名前] :   つづきの JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ヘリ空母以外でも、、、
 鬼太郎さん大好きの「US-2」、輸送機の「XC-2」、哨戒機の「P-1」は世界を相手に航空機産業の土俵に上がれるか、が掛かった、事実上の国家プロジェクト。
 イプシロンロケットも、注目度は高く、、、個人的にはヘリの「OH-1」も気になるところ。

 民間転用しようが、正直、兵器産業なワケで、アメリカに頭を押さえつけられ、実戦投入による実績もない産業が、どう発展するのかと言う観点で、注目の「目玉商品」が目白押しな状態。
 いや。日本の自信作でしょ。ヒットしなかったら、責任者は切腹ものでしょ。

 んで。政治的な話に戻すと、川崎のお家騒動。
 これ絶対に兵器産業絡みのお話だったンでしょうね。

(チト支離滅裂入ってきました)

-0291.2-      2013/6/15 (Sat) 21:31:20
[名前] :   つづきのJO-AKKUN2
[URL] :   
[コメント] :   え〜。過去ログで、自衛隊のパイロットはへっぽこで、安全運転しかできない。
 こんな輩が操縦したら、オスプレイは必ず落ちる。。。
 などと、大変失礼な事を書き込んでしまいましたが、一部訂正します。

 空自の災害救助のヘリのパイロットなら、そこそこいけそう。

-0291.3-      2013/6/16 (Sun) 14:16:59
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   アイゼンハワー大統領の時代から「産軍複合体」の悪影響が指摘されて、彼等を維持するために人為的脅威を作り上げて国民を煽り、在りもしない「大量殺戮兵器」だとか、トンキン湾での「魚雷艇攻撃」だとかで兵器需要の回転を図る訳です。

 兵力の急速世界展開用巨大旅客機として開発コンペが行われて軍用輸送機ベースで開発されて、破れて旅客機に振り向けた747は、新たな軍事緊張は要求したことはなく、客室乗務員がエアブスになったと揶揄される航空旅客需要の激増をもたらしました。
 大昔はMIL-Specの電子部品というのは高級高信頼品の代名詞でリード線に金メッキがあったりと大変でしたが、今や民生品の量産対応による信頼度がMILの特別品を上回って逆採用、任天堂やSONYのゲーム機やグラフィック処理LSIがその高性能から旧ココムの輸出禁止品目に指定とか。→続

-0291.4-      2013/6/16 (Sun) 14:18:25
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   →承前
 元が軍事技術かどうかではなく、産業の立ち行く基盤が民生ベースかどうかという問題に転換されると、軍事緊張待望の死の産業ではなくなります。

 US-2が救難飛行艇として各国沿岸警備業務=海洋警察に採用されることは、それ自体では軍事緊張を高めるものではありませんので、純粋な「軍用機」に留めるよりは良い選択かと思います。

-0291.5-      2013/6/16 (Sun) 22:24:27
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   2012/9/17 の末節ですね。 geobook15.htm#0276.24

タービンエンジンの排気で火がつくのは枯れ草くらいで、鋼鉄の飛行甲板への離着陸なら短時間だから耐えるんじゃないですか。エンジンテストで長時間加熱されると問題になるのでしょうが。

ヘリコプター空母が、飛行機用空母改造前提の形状というのはずっと指摘されてます。

-0291.6-      2013/6/17 (Mon) 00:01:55
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   兵器ミクスはアベノミクスを超えるか???
 冗談はあっちへポイして。。。

 ちょっと違った見方をしていて、ピュアな民間航空機は、ホンダジェットと三菱があるわけですが、海外生産ですね。
 ついでに、787 なんてぇのもありますが。。。

 これと違って、前出の航空機は兵器産業ですから、国内生産が大前提で、国家予算使いまくりの大プロジェクト。
 ヘリ空母もそうですね。

 これが、世界でどこまで通用するか、各国が欲しがるかは注目に値するかと。。。

 輸送機なンて、不格好で民間転用は結構難しそうな気もします。
 哨戒機はスマートで、飛行性能もそこそこなので、転用されれば乗ってみたい気もしますが、他はイマイチ。

 ヘリは「偵察機」って言い訳が男らしくありません。アパッチのパクリなのは、どんな素人が見ても明らか。

 で。飛行艇ね。
 輸出相手国の「救助」にどれくらいお金を掛けるのかで、売れる売れないが変わってきそう。
 地球より重いってぇのは日本のキャッチフレーズですからね。

 中国が空母を買った時みたいに、輸出先で改造して軍用機に逆戻りってぇシナリオもあるかも。。。

-0291.7-      2013/6/17 (Mon) 00:22:05
[名前] :   脱線のJO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   脱線ネタです。
 親父の話ですが、先の大戦で、日本軍の兵器は米国よりも精密だったとか。。。

 爆弾だったか、艦砲だったか、狙いが外れても、目標付近で起爆して相手にダメージを与えるためにタイマーが付いていて、その設定が 1/100 秒単位だったとか。
 で。アメリカは、そういう精密な事をやらずに、大量の爆弾を投下して、数打ちゃ当たる戦法だったとか。

 資源のない日本ならではの工夫ですが、その当時から米国よりも技術や発想は優れていたのかもしれません。

 ドイツから学んだ事も多いのでしょうが、それを短期間で実現したのも、優秀な技術者が数多くいたからだと思っています。

 だからこそ、米国は日本の兵器産業を恐れ、ことごとく潰したのではないかと。。。

ま。脱線転覆の勝手な想像ですけどね。

-0291.8-      2013/6/17 (Mon) 10:45:50
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   慣性誘導装置を持たない純科学ロケット東大カッパーロケットが日産プリンスからインドネシアに輸出されてミサイル扱いで張子の虎の役割をしたこともありますし、
 料理包丁だって即人殺しの道具にできるわけで、使う側の問題ってのはあるわけですが、「産軍複合体」の悪辣さは軍事衝突待望で、でっち上げても世論を誘導して自分たちの軍事消費を護り、軍人さんは出世のチャンスを期待するわけで、5・15&2・26以降は政治家がクーデターで惨殺されるのを恐れて軍を抑えられなくなって破滅の道を歩みました。

 あの田母上とか石破とか石原・橋下なんか危なっかしいよ〜〜。東京じゃすでに何十人も生首を切ってる首狩り族ですし。

-0291.9-      2013/6/17 (Mon) 13:15:07
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ま。
 何れにいたしましても、オスプレイの着艦は、飛行艇輸出を超える実績でしょうし、良い宣伝になったと思います。
 船舶は昔から優秀だったにも関わらず、不振が続いていますからね。
 これを機に、復権の道筋をつけて頂きたいと願うばかり。

 本格的な航空機産業の足がかりとしては、輸送機と哨戒機を、どう宣伝するのか、、、と言うコトになると思います。
 民間航空機は型式証明がとれないと、飛べませんから、YS-11 の苦悩が再びってぇコトになっちゃうのか、、、
それとも軍用として型式証明無しで売っちゃうのかも興味のあるところです。

 あとは、イプシロンですね。

-0291.10-      2013/6/25 (Tue) 15:48:12
[名前] :   
[URL] :   
US-2新明和
新明和工業US-2サイト
[コメント] :   US-2が波高4mの太平洋に着水して、遭難し漂流していた極右煽りタレントを救助したって、自衛隊としては大きな見せ場を作りましたねぇ。

 現定格が最大波高3mまで離着水ったって、元々最大5mで設計されていて、離着水時の墜落事故多発で3mに抑えられたものですから、失速速度までの余裕を大きく採って使えば、ちょっとの気流の乱れでは落ちなくて済むわけで、まさに美味しい舞台だったと。PX-S開発時の波高4m離着水試験の動画が新明和工業のサイトにupされている通りです。
http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0330.htm

 イラクで戦災ボランティア活動していて拉致された高遠さんら救出に「自己責任だ」として自分の番組で激しく攻撃した当人が、太平洋ヨット横断という全く私的なイヴェントでの遭難に莫大な国費を使っての救助を受けるだなんて、全く首尾一貫しない話で、真っ先に不当な攻撃を取消して謝罪すべきでしょうねぇ。
 自国民の救出は国の役目。それを否定して自己責任攻撃を煽ったのだから、救出行動の全経費+罰金でも拠出しないと、タレント復帰は許されないんじゃないの??

-0291.11-      2013/6/30 (Sun) 08:57:09
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
US-2新明和
新明和工業US-2サイト
[コメント] :   (2013/6/30 (Sun) 15:33:34転送)

US-2 が着水可能な条件は、波高ばかりアピールするものだから、テキトーな解釈が蔓延ってます。
 チャートには波長も書いてあるようで、同じ 3m でも波と波の間隔が狭いと、安全とは言えないみたい。
 逆に波長が長ければ、3m 以上でも着水可能。
 愚生が見た数値は誤魔化してあったけど、4.5m くらいかな?

 で。当該の救助だけど、一機目が着水出来ず、二機目が着水とのこと。
 多分、製造年などで性能が違うンでしょう。

 で。ちょっとだけタレント風情の肩を持つと。。。
 役に立たない機材を使って、その料金を請求するのは如何なモノかと。。。

 脱線しますが、、、
 救助って言うと、コストの高いヘリが何機も投入されて、そいつで捜索から始めちゃうのがパターンみたいだけど、、、捜索なら、コストの安いセスナで十分。一時間 60万と 8万円は大違い。
 同じ値段なら、セスナ 7機を投入して絨毯捜索した方が早く見つかるかもってぇ思っちゃう。

 自己責任だとは思うけどもう少しコスト意識があっても良いのではと思ってる

-0291.12-      2013/6/30 (Sun) 15:43:00
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   国が遭難者を救助するのは基本任務なんで被救助者に「金払え」だなんてこれっぽっちも思ってないんですが、今回救助された人は声高に「自己責任」をあおってたんで、潔く撤回謝罪しなさい!ってのと、
 高遠さん救出は、国ルートじゃなかったから、「使われなかった手段の費用は請求対象外」という基準ですと、払えという金額は無くなりますね。(w

氏がその「信念」を貫いて、いくら費用負担するのか、代替措置を採るのか見ものになったと思います。

-0291.13-      2013/6/30 (Sun) 16:05:26
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   US-2派遣が2機になったのは「夕方に海況が落ち着く見込み」で、荒れた海での救助活動を回避したのでしょう。

当初設計の最大波高5mというのはもともと波高く波長の長い太平洋での運用が前提なんで、PX−Sの4m高波高離着水試験も太平洋だったでしょ。

冬の海なんかセーノで全域捜索を掛けないと凍えて死にますからね。捜索グループ一体の行動だから、個々に切り離すのは違うでしょう。

-0290.-      2013/5/31 (Fri) 15:15:08
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   国鉄50Hz/60Hz3電源交直両用電車485系ヲタ本が次々出版されていて、一冊くらいは持っても良いかと\2,800.を手にして、流し読みしますと「・・・・・・50/60Hz両用トランスが開発されて両用485系が・・・・・」というヲタ誌の国鉄擁護決まり文句が飛び込んでしまい、「や〜めた!」と赤提灯代に振り替えたのですが、
 Beer中1本で\5,500.とプチ・プチボッタで巻き上げられてトホホ。カラオケ\2k込みでは苦情も言いがたいか、とNo.337日記の「交直両用車周波数対応」記事。
   http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0337.htm

-0290.1-      2013/6/16 (Sun) 21:38:37
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   50Hz用の483型、451、453、401型はそのまま60Hzで走れるけど、発注側国鉄の検討不十分をバラしたくなくて黙ってるんじゃないのか?

受注側は別仕様なら開発費をその分請求できて美味しいんで、これまた「周波数共通ですよ」とは言わないで、「共用設計」でもいちど稼いだ大人の事情があったのではないですかねぇ。

 昔、某芝系から請け負ったソフトを数本こなしたとき、どのソフトも骨格は汎用で作ってジョブ毎の定数を表に書き込めば何処にでも使える守備範囲の広いものを収めたら、「諸定数は、プログラムラインに埋め込んで、JOB毎に新規作成にして開発料を貰うもんだ!じゃないと一品もののソフト開発じゃ、やってけない」と言われたことがあります。その後、某芝系会社は一品ソフト開発からは撤退しました。
 交直両用車のトランスの周波数対応もその感覚ではないかという気がするのですが。


-0289.-      2013/5/26 (Sun) 02:23:13
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   接写リング(Extension Tube)の桁外れのマクロ性能に初めて気付き、カメラ基礎関連記事に補足。AUTOが曲がりなりにも有効な接写レンズとは違い、全手動設定になりますが、\2kそこそこの機材附加で10円玉が画面一杯に拡大撮影とは!びっくり。
  http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/memo/camera.htm#Ext

 爺様の形見分けして残ったガラクタ遺品の中にOM純正EXTENSION TUBE 14mmを発見。どんな動作なのかを試算したところ、かなり有効。
 望遠レンズに接写レンズを噛ませた状態と同様で、資料作成用には結構使えますが、全マニアル設定が必要というのがデジカメ派への普及のネックでしょうねぇ。元々全手動の時代には問題なかったのですが。

ズームレンズに接写レンズで行くか、αマウント用の接写リングを入手するか、悩ましいところです。どうせ\2.7k。オモチャに買っておこうかなぁ。

-0289.1-      2013/5/27 (Mon) 21:23:25
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   接写リングは C マウント時代は、当たり前のテクでしたね。
 C マウントなんかですと、わざわざ接写リングなんか使わなくても、M.O.D より少しだけネアに合焦させたい場合は、マウントを緩めてフォーカシング出来ました。
 大幅な接近戦は勿論無理で、調子ぶっこいて、マウントを緩めていると、レンズがコロリと落っこちるワケです。
 で。マウントを緩めますと、微妙に光軸が狂っちゃうので、スペーサーを自作して、ネックに巻き付けます。
 電気カメラですと、緩めるとスクリューに遊びが出て、この金属同士の接触ノイズが、そのまま画面に現れます。(これもスペーサーで解決可能)

 M.O.D 50cm のレンズで、30cm くらいまで接写出来た感じ。
 なので、倍率にすると 2 倍は無理な感じ。
 本格的には、勿論プロクサーやチューブを使うしかありませんが、とりあえずズーム(バリフォーカルも)が高価だった時代は、活用しました。

 F.No. が変わりますね。

-0289.2-      2013/5/28 (Tue) 13:31:00
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   「現場」や「趣味者」は結果優先ですから、思いも拠らない使い方をしてるもので、「延ばす」くらいは当然なんでしょうねぇ。

 我々電気屋が他から激しく驚かれる習性が、ニッパーでの爪切り。
 無理なく綺麗に深爪ができて安全なんですけど、看護婦さんに見つかると指をちょん切ってるのと勘違いされて、キャー!何やってんのっ!と悲鳴混じりに怒られたりしまして。

-0289.3-      2013/5/28 (Tue) 13:31:44
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    接写は総て暗算で処理できる接写レンズばかり使っていて、接写リングなんて手許にもないし、考えたことも無かったのですが、マクロ倍率次第ではかなり有用な選択肢だったんですねぇ。

 CU-4=250mm焦点接写レンズを250mm望遠レンズにつけると撮像面に100%大の画像が得られて簡易なのですが、
 F=50mm標準レンズで100%大画像を得るには、レンズ繰り出し量+リング長=50mmとなるリングが必要で、
どちらを選ぶかとなると、慣れた方、AUTOの効きやすい方・・・・・・機材のある方(w。

これから超接写に取り組む初心者に勧めるとしたら、先ずは特別の装着が必要ないマクロレンズ、
 次いで、・・・・・ズームなら主レンズを取り外さなくて良い接写レンズでしょうかねぇ。
 望遠に付け替えるのと、接写リングを着けるのでは同格ですが、絞り自動はリングでは働かなくなると。

-0289.4-      2013/5/29 (Wed) 22:30:10
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   アベノミクスでもありますし、カメラもレンズも安くなってますから、わざわざ面倒なコトをする必要は無いと思います。
 親父がカメラを買った頃(50年前)はサラリーマンの月給以上だったとも。。。

 ただ。買い物をするにしても、どのレンズをチョイスすべきかは、自分で判断出来るようにしたいものです。

 あと。昔のテクをバカにしている方って居るわけですが、先人の知恵は大切にしたいですね。

 話は変わってしまいますが、、、
 例えば、6mm オープンリールの編集をバカにしていながら、PC での編集で 10mSec 精度の編集が出来ない輩が居るわけで、技能は退化していると思っちゃうワケです。

 そうそう。最近のテレビは映像遅延のまま放送しちゃってますが、映画のカチンコから勉強し直してくれって、思っちゃいます。

 脱線しました。。。

-0289.5-      2013/5/31 (Fri) 13:26:45
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   経過や必然性を知らないから旧テクをバカにできる場合が多く、基本原理を良く知らないのと同義だったりして実際は恥ずかしいんですが、根拠の薄い自信先行は困ります。

 最短合焦距離のごく短いマクロレンズの撮影範囲で撮れば余計なことは考えずに済みますが、その範囲を超えて撮るのには接写レンズか接写リングかの判断は、原理原則に立ち戻っての検討が欠かせない訳で、AFだけで撮ろうとする連れ合いはすぐ「シャッター切れな〜い!」と呼びつけるわけでして、

「CU4だから4度、その逆数1/4mがカメラからは無限遠に見えて、それより手前じゃないとシャッターは切れないよ〜」「本体の最短合焦距離が0.5mだから、1/0.5=2度の凸レンズと同じ。これに4度の接写凸レンズを足して6度になり、合成で1/6mまで焦点が合う。
だから花に17cm〜25cm(1/6m〜1/4m)まで思い切って近寄ると撮れるよ〜」。「アッ、切れた〜!」ってな締まらない会話を繰り返しても苛つかない訓練中で。

-0289.6-      2013/7/7 (Sun) 12:42:02
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    「前に撮った写真がモニターで見えない!」ってのが加わりまして、恐らくディレクトリー(ホルダー)を変えたのだろうと思い、表示ホルダー指定を「全部」に変え、撮影ホルダーが101***となっていたのを元の100***に戻し、不表示設定を「総て解除する」にしたのですが、結局見えてきません。

 よくよく考えたら古いディレクトリー名を漢字交じりにしています。こいつをカメラ本体が認識できないんだ!と気付いた次第。外部バックアップに分かりやすい漢字名はOKですが、日本語機能を持たないOSの機器に漢字名はいけません。私がトラブルの犯人のように責められてはやりきれません(苦w。一件落着。

-0288.-      2013/5/5 (Sun) 14:59:28
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   米軍のボーイング747墜落事故は映像からみて明かな失速墜落です。ミサイル攻撃ではなさそう。
丁度名古屋空港でのエアバス墜落事故と一緒。

離陸後、上げ舵を引きっぱなしにして、エンジン出力が足りずに速度が落ち、仰角が大きくなって失速し墜落。

何が原因で上げ舵を切りっぱなしになったのか??
毒ガスや銃撃砲撃でパイロットが失神してというのは空中戦での墜落パターン。
最初から後が重過ぎれば、尻餅でスタートできませんからそれはない。
上げ舵で荷崩れって、重い荷物を固定せずに飛行を試みますかねぇ??

-0288.1-      2013/5/13 (Mon) 10:10:35
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   ども。
 イマドキのエンジンは高出力になっていますし、吸気能力も何もかも名古屋墜落のエアバスとは違っていると考えた方が良さそう。

 動画から推測するに、、、
オートパイロットで離陸。
・速度設定せず「TO/GA」スイッチオン
・バーチカルスピードを異常に高く設定

 フルスロットルで加速する場合は、15度ノーズアップしても、離陸に影響ないが、TO/GA では、クリティカルな印象。
 N1 のレッドゾーンになるまで、徐々に加速するため、距離(時間)も掛かる。
 速度もあまり出ない印象。

 で。バーチカルスピードを低く設定しすぎると、ノーズがあがらず、車輪が浮いたと思ったら、フラップ格納速度に到達してしまう。
 なので、高めの方が楽チン。
 ノーズが上向きになったら対気速度が減速しないように、オートのバーチカルスピードを下げていく。

 ま。シミュレーターでの経験ですけど。

 フラップ格納は最近はオートかも(拡張はオートですね)。
つづく

-0288.2-      2013/5/13 (Mon) 10:14:41
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   つづき。。。
 てなワケで、オートパイロットの操作ミスか、操作遅れが原因と見ました。
 後は、オート系の不具合。
 すぐさまマニュアルに切り替えれば、落ちなかったかも。。。

 国内で背面飛行の737がありましたが、オートが背面飛行を許容するなンざぁ、バグ以外の何物でもないと思っています。

 後はまぁ、軍事着陸がありまして、通常の民間航空機とは全く異なる着陸をやりますよね。
 なので、軍事離陸みたいなのもあるのかも。
 専用機でなくても、短距離の離着陸は輸送機では当たり前みたいですね。

お邪魔しました。

-0288.3-      2013/5/14 (Tue) 05:23:54
[名前] :   改めてJO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   オートパイロット離陸説は捨てていないのですが。。。

 動画から判断出来る2件について

 まず。炎上後の煙の流れ方から、風は強くないですね。
 なのでオートで離陸可能でしょう。

 次に、ギアが格納されていません。
 通常、バウンドなどしなければ、タイヤが離れた瞬間に格納可能ですね。
 一般的には、500ft高で操作するようです(民間機)。
 その後 1000ftでフラップを5度から1度にしますが、民間機でも一機に0度にしちゃうパイロットも居ますよね(この場合の高度と速度は知りません)。
 動画ではフラップの状態が分かりませんが、ギア格納後の操作ですから、多分5度のままと想像。

 何れにしても、ギア格納が完了していませんから、タイヤが浮いてから1000ftに到達する前にトラブルが発生したと想像出来ます。

 速度は、200KIAS(ノット)でフラップは格納しなければなりませんから、(その前にギアを格納ですから)それ以下であると想像出来ます。

 尚、ノーズアップは15度ではなく10度みたい(民間機)。

-0288.4-      2013/5/15 (Wed) 01:58:18
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   お久しぶり
推力−重量比というのが、最も強力とされたF-104で0.98だったかな。
ロケットとは違い、エンジン推力だけでは飛び上がれないんで、輸送機だともっとずっと小さくなります。

見る角度にも拠りますが、仰角が異常に大きくて、失速して落ちてますね。
名古屋の時には更にエンジンまで充分吸気できなくなったと思いますが、上げ舵を切りすぎるとパワー不足で却って速度が落ちて失速墜落というのはどの機も一緒。

問題は、なぜ、失速墜落するような高仰角に至ったのか・・・・・・

-0288.5-      2013/5/15 (Wed) 15:59:00
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   重複しますが、対気速度が低いまま、バーチカルスピード(以下垂直速度)を高くしますと、異常なノーズアップになります。
 これはマニュアルでは起こりえない(操縦桿は垂直速度を設定出来ない)ので、オートだと思います。
 この現象はシミュレーターで再現可能です(ただし実機に近い物)。

 突っ込まれる前に書き込みますと、、、
 高度をオートに設定すると、垂直速度が設定出来るようになりますが、民間機では高度400ftに到達してから設定するのが安全パイ。ギア格納の前後と言ったところ。
 高度125ft以下では設定出来ないみたい(ただしシミュレーターでは設定可能)。

で。
 ギア格納しますと、対気速度も変わりますが、垂直速度も変わっちゃいます。
 更にフラップ格納でも変わっちゃいますから、横着したいパイロットなら、ギアアップ前にオートにしちゃうかも。

 愚生は、シミュレーターで垂直速度の操作に失敗しまして、最悪の場合は、ああいう飛び方になりますので、外していないと思ってます。

-0288.6-      2013/5/15 (Wed) 19:28:12
[名前] :   補足のJO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   えと。
 民間機で高度(バーチカルスピードも)をオートにするのは、パイロット任せになります。

 訓練や副操縦士なんかですと、水平飛行に入ってからオートにするケースもあるようです。

 あと。空港周辺の飛行経路の複雑さや、天候なンかでも違うみたい。

 で。で。で。
 貨物の搭載バランスですが。。。
 失速してから、ノーズがガクンと下向きになりますよね。
 これは、ノーズがヘビーになっているときの失速と同じに見て取れます。
 マニュアルでそう言う操縦にしても、同じになるかもしれませんが、あんなにガクンと下向きになるのは、操縦によるモノでは無いと見ました。

 つまり、積み荷のバランスは適正だったと思います。

-0288.7-      2013/5/25 (Sat) 02:26:04
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   上昇の垂直速度は、対気速度が失速速度+余裕分以上確保した上での、全重量や気温などが絡んで従属的に決まるもので、その範囲での「設定」ですからねぇ。設定の自由度がそんなある訳じゃありません。YSなどかなり酷かったらしいです。下降側も非加速条件ですと高揚力装置&スポイラーの性能次第で727が驚異的だったようで。

 機長の好みで、巡航高度より高く登ってから逆落として加速して航路に乗る人とか、徐々に加速しながら巡航高度に到達させそのまま飛ぶとか・・・・・・。
 輸送機は出力が相対的に小さいので、高度は設定しても、自動での上昇速度の設定はなかなか苦しそう。上昇力では「YSに比べ737は非常に優れていた」と、機長OBが著書に書いてます。

-0288.8-      2013/5/27 (Mon) 21:03:34
[名前] :   JO-AKKUN
[URL] :   
[コメント] :   う〜ん。
 概略で言いますと、離陸時の垂直速度は、2000ft/min 前後で、直後は 3000 くらい。
 ただ。オートで 2000 に設定しても直ぐに 2000 になるワケでは無く、タイムラグが発生。
 この為、十分なノーズアップにならず、ギアアップ前にフラップ格納速度を超えることも。

 全行程をオートで離陸しようとしたら、9000ft/min とか 12000ft/min で丁度良いぐらい(737 のシミュレーター)かな。
 で、タイヤが浮いたら仰角と垂直速度、対気速度を監視。
 対気速度が極端な減速をしたら、垂直速度の設定を急いで適正に変更する。

 なので、水平方向の加速度の残りのエンジンパワーを垂直速度に割り当てるのではなく、垂直速度ありきで、対気速度が減速せず、適正な加速を続けるような操縦(オートの設定)になろうかと思います。

 兎に角。離陸直後は速度よりも高度を確保するのが普通みたい。

 これ以外の貴殿の書き込みは、別の話なので割愛。

-0287.-      2013/4/27 (Sat) 00:27:57
[名前] :   ACE223
[URL] :   
[コメント] :   JR西日本が広島地区で試験運用している、ATS-M型はATS-D型を発展させたものなんでしょうか?それとも独自開発の規格なんでしょうか?勿論JR他社の保安担当者はATS-Mの仕様について知ってますよね?

-0287.1-      2013/5/2 (Thu) 22:41:51
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   直の資料が得られず、分かりません。推定すれば同類の可能性は強いのですが、具体的資料無しに述べられません。
 建前としては総研で基本開発、各社で実施開発ですが、東の研究所もありますし、メーカーもあり、・・・・。
 東が無線による閉塞を仙石線に採用、幹線への拡大を狙っているのが一つの流れで、総研はDx普及を図って、尼崎事故での過速度対応にいろいろいじって複雑化しましたが、試験運用を通じて九州・北海道採用となると、この系列が−Mか?とは推定するのですが、確定情報はないということです。

 WikipediaはATS-Dx,-Mについて、例によって具体的内容を良く理解しないまま書いていて、いずれかの仲間なのか独立・独自方式なのかも分からず、不正確と思われるので、原始資料が出てくるまでは削除したいところですが、例によって執筆者氏は削除を受け入れないでしょうねぇ。
 こんな未整理の内容で拡がっては困るのですが・・・・。

Dxが「Sxコンパチ」というのは普及のための方便で、実際はSx地上子を同梱してDx−Sxが独立併用できる併設地上子に見えるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?

-0286.-      2013/4/17 (Wed) 21:40:06
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   京成「赤電」=改軌色塗装旧3000系の公式パンフ(抄)をupしました。
 1959年末近くに改軌区間で3050型が改軌塗装で走り始めてもう53年も経ちますねぇ。
 赤一色に塗り替えて「新赤電」にしてしまったのが1980年といいますから32年前に一旦絶えたけれど大変印象深い塗装。
 記念事業で復刻したくなうのも分かりますが、「改軌工事に直結していた」ことは、忘れ去れれてますねぇ。

http://jtqsw192.nobody.jp/FIG/330kdk/kdk3000.htm

-0286.1-      2013/5/5 (Sun) 00:38:28
[名前] :   
[URL] :   
KDK3051 [コメント] :   「京成赤電ものがたり」RM LIBRARY 154 石本祐吉著2012年6月1日ネコ・パブリッシング刊\1,200.+税というのを発見。
 1959年の改軌事情が詳しく述べられていて衝動買い。
改軌用台車12両分とか、複軌間の4線軌構造とか、輪軸部とタイヤ部でゲージが違う改軌構造とか、興味ある解説に惹かれて・・・・・・。
 3050デビューの解説は適切で「最初から1,435mmゲージの台車をはき、改軌工事の開始点、すなわち千葉、成田、津田沼の各駅に配置されて待機し、工事完了と共に新しいレールの上を 目新しい塗色の新車 が進出・・・・・・」
 「3000に応荷重機能が無い」というのでスペックを見直すと「速重装置の連動により加速度減速度を調整するようにしてありますので、測重装置のみ付ければ・・・・・」とあって、3000では付けなかったんですねぇ。

-0286.2-      2013/5/5 (Sun) 14:40:10
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   但し、3000が改軌改造構造として、車輪を外側に32mmづつ拡げられる構造だったとか、アームをひっくり返すとか、調整金具を外すとか、改軌用予備孔などの改軌対応構造は総論指摘に留まり具体的には触れてません。

公称出力75kWのモータは、弱界磁で設計されていてその出力85kWというのは、フルステップ以降は電流が出力比例ですから、全界磁電機子電流200A、設計点弱界磁で227Aということですね。

-0286.3-      2013/5/28 (Tue) 13:57:24
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   >全界磁電機子電流200A、設計点弱界磁で227A

定格が「軸出力」の模様で、モータ効率を92%と仮定すれば上記は
全界磁電機子電流217A、設計点弱界磁で247A
ですね。

-0285.-      2013/4/1 (Mon) 20:58:44
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   「鉄道大隊記念碑」と、鉄道連隊千葉−津田沼演習線の迂回線花見川橋梁跡橋脚部(ゴルフ場側崖上)を発見!
 鉄道1連隊本部は轟町ではなく、椿森町の町会集会所の西隣にありました。
 橋脚部は草に紛れて見逃しそう。晴天の昼では陰になって見えにくくなっているので、晴天の朝10時を目途に撮りに行って差し替えます。

http://jtqsw192.nobody.jp/FIG/300rr2f/rr2f.htm#rentai
http://jtqsw192.nobody.jp/FIG/300rr2f/rr2f.htm#p17
 中国の列強からの独立を目指す運動に、問答無用に大軍を送って力で清朝を従わせるってのは酷い話で、その3年後1903年に建立の記念碑にはその辺の躊躇いが一切見られません。
 中国が今、「戦後の結果」と称してなんの正統性もなく武力で西沙諸島と尖閣列島を占拠するってのと裏腹の誤った不当な政策。

-0285.1-      2013/4/6 (Sat) 21:03:19
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   「トーチカ」跡を撮影していました!
  /300rr2f/rr2f.htm#p17.2
 名門ゴルフ場「鷹之台カンツリークラブ」の花見川側崖に鉄道連隊演習線の橋脚が残っているのを発見したのですが、そのすぐ脇の草藪の中に訳の分からないコンクリート構造物を見つけて、撮影しておいたのですが、ゴルフ場を西に抜けた「軽便道路」沿線住民に次々声を欠けてお話を聞いてましたら
「若い頃、ゴルフ場でキャディーのアルバイトをしていたとき、ゴルフ場内には鉄道だけじゃなくて、トーチカがあるって話は聞いた。この道路も軽便鉄道の機関車が走ってたって、親から聞いてる」
というので、先のコンクリート製の謎の構造物が対空砲火の「トーチカ」で、四角い穴は銃眼であることに気付きました。

 川沿いは県の下水道局がメンテ用道路を通していて、「車両で立ち入ってはいけない」と柵で閉めているので、徒歩で500m余を奥まで行って撮影してきました。

 花見川沿いはバードウォッチングの名所だそうで、400mm望遠レンズカメラを下げた伯父さんから下水道弁への立ち入り方を教わりました。

-0285.2-      2013/5/3 (Fri) 08:24:55
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ゴルフ場東側花見川左岸のこてはし台地域でも「軽便道路」と呼ばれる道があることが判明。演習線本線の左岸側は通称「機関車道路」ですから、どうやら柏井迂回線を「軽便道路」と言ったようです。

 駅近くのカラオケスナックがカンバンで私と一緒に追い出された御夫婦が「これから犢橋台まで7kmを酔いを覚ましながら歩いて帰る。軽便道路の近くだ」というのです。冷え込む中、来ないタクシーを待ってるよりは早いカモ知れないけど凄〜い健脚派!

-0285.3-      2013/5/15 (Wed) 02:07:31
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   鉄道連隊演習線の本線側も少なくとも花見川左岸側では「軽便道路」と呼んでたみたいです。

地元の赤提灯のマスターが、スナックに飲みに来ていて、その話を聞きました。花見川左岸堤防上の土砂運搬鉄道も憶えていて、手こぎのトロッコに乗って遊んだのだとか。s20年代後半1950〜??

-0284.-      2013/3/3 (Sun) 17:03:02
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&
[コメント] :   こまちが在来区間で脱線事故。
雪だまりに突っ込んだ模様。
ダイヤを考えると直近で在来の車両が走行していたはず。
スカートが悪さした??

もうすぐ引退する車両でJR-Eはある部分ホットしているのかもしれません。

-0284.1-      2013/3/3 (Sun) 22:06:03
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   在来線列車が6分前に通過してますから、大きな違いは外に張り出してるスカートの存在でしょうね。雪の吹きだまりに圧されて脱線。

雪の壁を掻き取る「マックレー機能」の運行が足らなかったかも。20km/h運行するほど、雪を積もらせてしまったわけでしょう。

 昨夕出掛けた列車内の電光表示で知りましたけど、
 昔は、除雪機械の脱線はニュースにもならなかったくらい頻発していたのが、特急本体を脱線させてしまったのでは、いくら稀にる見る吹雪だったにせよ、省力化が過ぎたのでは?

 雪かきさえ増やせば、そんな深刻な事態にはならないような気がしますけどねぇ。

-0283.-      2013/2/27 (Wed) 17:01:34
[名前] :   mizushima00
[URL] :   
[コメント] :   エジプト、ルクソールの熱気球墜落事故は、紹介You Tubeでの飛翔バーナーの炎の色からみて、不完全燃焼で生じた可燃性ガスを気球に送り込んでしまい、そこに引火したのではないか?という疑念を生じます。

 本来、熱気球の飛翔には完全燃焼させて最も高熱・高効率で運行するもので、その場合の炎の色はほとんど透明で見えにくく、発生ガスは、燃料がブタン、プロパンですと水蒸気と炭酸ガスだけですから再燃焼することはありません。

 それが画像ではロウソクの炎のように輝いて、炭素粒発生、不完全燃焼の可燃ガス注入であることを疑わせます。
 熱気球操縦者が、その辺の基礎知識無しに意図せず危険な運行をしてしまったのでは???

-0283.1-      2013/3/1 (Fri) 03:43:45
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   続報:碇ロープを地上に投げたときに、ガスホースを噛まして下に投げてしまって、ガスホースが外れたか、切れたという、他気球船長の目撃談が報じられる。

 完全に操作ミスですが、ブタンガスだと地を這って燃えるでしょうね。天然ガス(メタン)なら上空に散逸だけど、LNGを使えるのかどうか?プロパンは??
& ガス配管に絡む位置にロープを置けるのは拙い

-0282.-      2013/2/18 (Mon) 22:14:42
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   踏切トリコ時に強行突破せよ!という記事が初めて「Good Page」にランクインしました。
 アクセスが最大アクセスの50%以上で、直帰率50%以下が条件の様ですが、アクセス最大のvvvf解説ページが2位以降の3倍もあるんで、ランクインは無理だと思ってました。
 知りたいのが1項目だと、直帰は当然で、他を閲覧することがページの良さを現すことには直結しませんねぇ。このランクはあまり実体を反映しません。
   http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0324.htm

-0281.-      2013/2/10 (Sun) 22:06:45
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ギター用チューナー「KORG AW-2G」\2,147.を発注しました。本体\1,469.でした。

 調弦自体は現有のA440Hz音叉で困らないのですが、店頭では\1,000.を切って売られている製品があって、ギターのおまけ品になってる状況では一度はオモチャにしてみませんと。

 ギターはしばらく弾いてなかったので、指が全然動きませ〜ん。セーハが押さえきれなくなっていて、まるでダメです。

-0281.1-      2013/2/13 (Wed) 23:22:02
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   クロマティック・チューナーの試用報告です。
http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0324.htm#2
 「セーハ」ってのはクラシックギターの言い方でした。
Fコードが押さえきれなくて四苦八苦(w。
料理をしていてうっかり指を切ってしまって暫く弦を押さえられません。

-0281.2-      2013/2/23 (Sat) 16:39:23
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    音声用のチュ−ナーである
Roland Vocal Trainer VT-12-BU、電源アダプター付きを \17,040.via @amazonJP に発注・購入しました。

 近年、声のハモリ音程が次第に取れなくなり、不安定になってきまして、音を伸ばすと勝手にビブラートして、発声音域も狭くなって、気分良く歌える歌が減ってきてましたけど、先にギター用チューナーKORG AW-2Gを入手したらこれがなかなか具合が良いモンで、音声用を捜してこれに辿り着きました。

 DAMカラオケの高得点は絶対に超ヨイショに過ぎてます。到着を楽しみに

-0281.3-      2013/2/24 (Sun) 23:34:51
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   Vocal チューナー到着。Roland VT-12。\14,100.
amazonは「経由」の模様で、商品発送は楽器店のようです。届くのが早いですねぇ。

 思っていた以上の音程のブレに愕然!特に前々から声が出にくくなっていた低音ほど酷いです。確かに自分の声は評価し辛いものです。

 高域側は限度が落ちてきて、ほっとくと歌える曲が無くなる所でした。

練習曲と録音・評価機能が付いてますので、回復訓練といきますか。

-0281.4-      2013/2/28 (Thu) 02:53:27
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   まず、ACアダプターが届きましたが、本体の利用形態からすると、なかなか紐付きで使うことは少なく、アルカリ電池電源で使い捨てする方が手軽なので、要らなかったみたいです。
 DC3V定格のアダプターで、大昔の電卓用でも合えば使えるかも。

ボーカル・トレーナーの要求する音程はかなりシビヤ!
画面左右の緑の三角形が同時発光すれば正しい音程ですが、アカペラだと特に不安定になって、音域に入れるのがやっとで、緑三角は片側が点灯すれば良い方!
 意図せず勝手にビブラートが掛かると2音分赤く光ります。
 ハモらなくなったと思ったら、声の音程を微妙に下げることが意に反してできず、それでハモらなくなった!
 基本ピッチを+6にすると、三角形2個が同時に光りやすくなります。

 ボーカルとしてはこれじゃメロメロ!
それなのにDAMカラオケが評点86、=+2.2σというのは、えらく甘い採点ですねぇ。

-0281.5-      2013/3/16 (Sat) 14:46:39
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   声を出していて、次第に緑のΔが発光するようになってきました。
音程が酷く劣化していました。

かっては簡単な譜面は視唱できていたのですが、いまや相対音程すらちゃんと取れずにメロメロです。KORGチューナーの表示から調弦精度もかなり悪くなっていることが分かります。しばらく唱わなかったせいですかねぇ。

-0281.6-      2013/4/6 (Sat) 21:17:59
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    5日、金曜日の東京新聞朝刊が「家庭用カラオケマシーン」を特集して、内蔵メモリーやネット・ストリーミングの機種を紹介しながら、最新機種として、声楽用クロマティックチューナーVT-12ボーカルトレーナーを紹介しています。
 声楽家用のトレーニングマシンを、よりによって「家庭用カラオケマシーン」だなんて冗談が過ぎるわい!と思ったのですが、
まてよ、VT-12を先にカラオケ・トレーニング・マシーンに使ってるのは私だったわい!と思い当たったのです。
日記#326-3など、モロですねぇ。

使っても良いけど、VT-12の音程は桁違いにシビヤですぞ〜〜〜っ!

-0281.7-      2013/4/20 (Sat) 13:13:27
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   チューナー購入以来、週1程度で指慣らししていたら、どうにかこうにか「アポヤンド」「アルアレイ」の音質が戻り始めました。新人時代に早稲田ギターサークルOB氏からシゴかれた結果がまだ幽かには残っています。

 曲の滑らかな演奏にはもう二息ほど真面目に練習しませんと、まだまだビビリ音が出たり、チンチラチンチラ安っぽい音になったりで、ギターピースも一見では分からなくなっているありさま。元に戻るのでしょうかねぇ〜?

-0281.8-      2013/6/23 (Sun) 00:51:17
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   スマホのアプリに標準ピッチ音源と、コードギターがあると現物を示されましたが、残念ながら音質が違って慣れてないと合わせにくいことと、基本周波数440Hz固定で半音単位で上下(=カポタストを想定)という仕様ですから、音名が表示されて3本線表示に調弦するギター用チューナーやA440Hz音叉の方が合わせやすくて、標準ピッチ音源は不採用、コード伴奏ギターアプリの方は採用しようっかな〜。打楽器的なストローク奏法用=実質フォークソング伴奏用ですが。

-0281.9-      2013/6/23 (Sun) 01:17:08
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   10年振りくらいにギターの弦を総交換。ずっとラベリアを使っていたのですが、かなり大きな店なのに置いて無くて、YAMAHAとAUGUSTINEとSAVAREZしかありません。Martineを使うわけにも行かず、ひどく伸びるAUGASTINEはパスで、SAVAREZ一式を買ってきましたが、心持ち硬い音質に。フレット音痴の傾向はずっと小さくなりました。好みの音を求めて都心に探しに出ましょうかねぇ。

 昔は演奏会毎には弦を交換していたので長くて半年でしたが、外的要因に尻を叩かれないと、切れるか酷く狂うまで放置です。「演奏会」というのはステージに引っ張り出して曝すことで無理矢理にでも練習させるためのサークル指導者の陰謀でして、決して巧いから演奏会じゃありません。ま、ギターサークルはやんごとなき事情で大量のメンバーを引き抜いて潰してしまいましたが。

-0281.10-      2013/7/2 (Tue) 01:36:56
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   DAMカラオケの偏差値計算式が変えられたみたいです。
全国順位は変わらないのに、偏差値はMax80そこそこなので、ヨイショ下駄を取ったみたい。
すなわち正規化偏差0を偏差値50、±1σを偏差値±10の定義通りに修正した模様。

 演算表示アルゴリズムは、得点だけで集計したデータベースから先ず順位を表示、(だから前と変わらない)。
続いて偏差値変換で、ここでヨイショ式を正規式に改めたみたいです。(or 個々のカラオケセットに「偏差値」表示演算式選択設定があるのかもしれません)
   See→ヨイショのカラオケ:日記324-3

 「偏差値」の算出法はかなり広く知られてますからねぇ。あまりに不自然な値じゃ通せなかったんでしょう。

-0281.11-      2013/7/7 (Sun) 13:20:59
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   不具合確認に来たカラオケサービスマンに「得点偏差値のヨイショ式は各セット毎に設定するの?通信回線毎に演算式が決まってるの?」と質問したところ、「両方あります。機種で違うってのもあって、『生のままの点数じゃ出せませんからねぇ』」といいます。

ということは、総数、順位データで既に手が加えられていて、ビリに近い順位は存在しない基本的足駄があるってことで、
 さらに偏差値86以上=3.6σ以上なんてのは、処理式にもっと極端な補正を加えて有り得ない非現実的な値が表示されるってことです。

 ヨイショってのはそこそこ有り得る範囲に留めないと却って白けるんですけどねぇ。そこで東京88に対し、内容の知られている競争教育県千葉では80表示で営業してる訳ですか!共に順位は似たようなものですから、先ずは順位を半数以上にヨイショして、次に偏差値化でヨイショしているという訳ですね。

※金子ゆかり版♪小雨降る道♪は東京−千葉共通にあります。タンゴ風のこの曲は正調淡谷のり子版よりも金子ゆかり版の方が合いますねぇ。演歌唯一論客からの風除け用曲目のひとつ。

-0280.-      2013/1/20 (Sun) 00:51:53
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   いつものスナックに出掛けまして、ドクターストップを尊重して、ウーロンハイのウィスキー抜きでカラオケをうなってきたのですが、常連の話題はやはり787リチウム電池発火問題。
 結局、発火しても被害が拡がらない構造追求ということで、意外に早く解決するのではないかとまとまり・・・・・
日記#319の通りです。

   http://jtqsw192.nobody.jp/DOC/diary/dry0319.htm

-0280.1-      2013/1/26 (Sat) 16:04:37
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :
[コメント] :   日本の運輸安全委員会もマスゴミも役立たずかも。
先に燃えたJALの調査は、NTSBでここまで進んでます。
電池の品質管理上の欠損か、制御部の制御若しくはハードのバグか、その複合の可能性もあり。

かなり危険な状況だったとNTSBの写真で解りました。
他の機器と電池との分離も不十分に感じます。

i−MiEVは、既に発売から数年経っても燃えたとの報道は無いから、制御基板が怪しい気がします。
電池の温度をモニタするサーミスタ付いてないのかな?
つけていれば防げたと思うのです。

  http://www.ntsb.gov/investigations/2013/boeing_787/JAL_B-787_1-24-13.pdf

-0280.2-      2013/1/27 (Sun) 23:56:00
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   電解コンデンサーや大昔のペーパーコンデンサーに似た構造ですが、決定的な違いは炭素粉や石油由来の電解液など電極周辺が可燃物だらけということですね。

 可燃物がなければ、短絡部を短絡電流が吹き飛ばしてしまって「自己回復性」を示す製品もあるわけですが、リチウムイオン電池はどうやらそれは無理で、最悪の場合は過熱や発煙・発火を覚悟で被害がそれ以上は拡がらない構造が要るのだと思います。ガスや電解液を影響しない機外へ排出してしまい、遮熱も行うとか・・・・。

電池周辺は確かに発火しない前提の構造に見えますねぇ。

-0280.3-      2013/2/10 (Sun) 21:53:46
[名前] :   kitarou182
[URL] :   
[コメント] :   787は案の定「電池廻りの設計変更」になりそうですが、その場合の対処期間は実装寿命試験が入るため、予想と違って半年〜1年近く掛かるという報道です。甘かったか!

 でも、あんなに火吹き事故が多発した電池を採用するに当たって、全く火は出ない前提の設計をしたってのが基本的な間違いで甘かったのでしょう。

 外板が焦げてもまだ飛べますけど、配線を燃すとショートして何処が制御不能になるか見当が付かないんで、電池の周辺に遮蔽なしに各種配線が走ってるなんてモロにボーイング自体の欠陥設計でしょう。

-0280.4-      2013/2/15 (Fri) 20:29:07
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :    エアバス新鋭機A350にはリチウムイオン電池は使わず、ニッケルカドミウム電池を使うと14日エアバスが発表したとAP通信が報じたことをニューヨーク共同電として15日の日経夕刊4版3面が報じています。

 商業的には「発煙事故」はかなり重大で、ポイントになるのは理解できます。が、しかし、大量の航空燃料を積むのは止められないのですから、その発火事故リスクより大幅に小さくできれば、小型軽量のリチウムイオン電池の採用は排除されないと思っていました。
 事故になっても可燃物を排出してしまい、損傷が拡がらなければ採用可なのに、他との隔離・排出機構が無かったことが問題だと・・・・・・。エアバスは若干行きすぎかなぁ?!

-0280.5-      2013/2/24 (Sun) 23:56:20
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ボーイングの改善案が出され、排煙と隔離の模様。
リチウム電池をどんなにしっかりしたものにしても、何等かの原因で破損したときに発煙・発火するのは原理的なもので止められませんから、最初からそうしておくべき対策です。
 残るは、なぜ正副両方の電池が壊れたかの原因究明は求められますね。
 事故当初は片側と思っていたので偶発と思ってたのですが、両方となると、何等かの外的故障条件がありそう。
 そうだとすると、故障発生条件をきちんと詰めないと全面運行再開は難しい。譲って、途中、着陸場所のない海外路線はダメということですね。

-0280.6-      2013/3/3 (Sun) 18:07:05
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   日本の事故調も、日本らしく進められてます。
  http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA804A_130116-130220.pdf
何らかの原因で、充電時に異常電流が流れたことは間違え
なさそう。
電流をモニタしてるシャント抵抗の接続場所を入れ間違えた??
電流を減らすべき時に、さらに電流が流れます。
調査の現場じゃ、再現試験の準備でもしているのかなぁ??

-0280.7-      2013/3/7 (Thu) 16:32:49
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   基本原因が、電池の外側にありそうですねぇ。
それで限界を超えて壊れたと考えられる。
こちらの究明に長く掛かりそうな雰囲気です。

条件次第で壊れるものですから、破損が拡がらない構造が無かったことが重大欠陥。こちらはあまりに不用意。

-0280.8-      2013/3/29 (Fri) 00:44:48
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   報道では日本の事故調では「電池原因説」に落ち着きそう。
 それですと正副両電池が故障した説明が辛いところ。
また、仮にそうだとして、発火・熔融に至るまで遮断できない保護回路や、充放電制御回路はどうなんだ?という話になります。

更にどんなにしっかりした電池でも、消火できない発熱・発火事故の可能性がゼロでないとしたら、延焼防止措置の話で、これはボーイングによる運用試験が始まって様です。
 ナトリウムの炎は燃え尽くすまで消せませんし、アルミでさえ高温では燃え落ちるもの。リチウムも発火したら燃え尽きるまで消せないんでしょうねぇ。

-0280.9-      2013/4/14 (Sun) 21:11:06
[名前] :   親潮鉄道
[URL] :   
[コメント] :   三菱の電気自動車とプラグインハイブリットでも電池の不具合。
検査設備の不具合とか。
   http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420130411agce.html
787も工場が違っても同じ不具合があるのかも??
検査工程でなく電池を機体に設置する工程でも同じ危険がありそう。

787のアース線がショートで断線していたのは、熱暴走が先に発生して、筐体との間でショートしたとのこと。
燃えない様にして煙も機外に排出する対策案を検討中との報もあるので夏休み前にも運行再開かな?!

-0280.10-      2013/4/14 (Sun) 23:13:43
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   発火原因はともあれ、「延焼防止」で来ましたか。
それはそう。

どれほど不良率が下がっても、発火事故が考えられる場合は、延焼防止の保障しか有りませんからね

  
▲このページのトップ   [前ページへ]   [次ページへ]   戻る  

Yahoo!ジオシティーズ