[memo] |
| ||||||||||
| \F→ ↓1/T | 1 | 1.4 | 2 | 2.8 | 4 | 5.6 | 8 | 11 | 16 | 22 | 32 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| T | 32s | −5 | −4 | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
| 16s | −4 | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
| 8s | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 4s | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 2s | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| シ ャ ッ タ | 速 度 1/T ↓ | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
| 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
| 4 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 8 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
| 15 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
| 30 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
| 60 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
| 120 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
| 250 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
| 500 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
| 1000 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
| 2000 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
| 4000 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
| 2LV=F2/T, LV=log2{F2/T}=2log2F−log2T≒3.32×log10{F2/T} | |||||||||||||
| LV
| |
|---|
[ LV値の速算 ]LV値は積の対数だから、和の形になり、シャッター速度(1/T)の2底の対数をタイムバリューTv=log2(1/T)、絞りの2乗の2底の対数をアパーチャーバリューAv=2・log2(F)と呼んで、それぞれの和:LV=Av+Tv として独立に計算できる。
2底のlogの算出は、一般的にはlogaB=logcB/logca により常用対数化して、 log2X=log10X/log102 ≒3.3220×log10X として算出する。 実機のシャッター速度Tと、絞りF2は、基本的に2N数列で定義して2倍ごとに+1となっているため、特定の2N数値を知っていると、その2N〜1/2NかでLV値を容易に暗算できる。 例えば 210=1024で、シャッター速度1/1000がTv=10、1/2000がTv=11、1/500が、Tv=9・・・・・・となるし、 4-20mAカーレント・ループ12ビットADコンバータの0〜4095レベル:計4096=212でTv=12、 1バイト=8ビット256=28でTv=8、 BASIC整数変数16ビット65536=216でTv=16、 32=25だから、絞り32のアパーチャーバリューはAv=2・log2(F) より、Av=2×5=10、と、カメラの通常の設定範囲ならLV値を暗算で算出できる。 なお、右表でKByteは1024Byte、kByteが1000Byteを表すのがメモリー容量などPC内部処理での慣行。KByteはPC外の事象には使わない。 実例を挙げれば、T=1/512、F=16のLv値は、512=210/2=29でTv=9、(16=24)2 より、Av=4×2=8 により、LV=9+8=17 になって、LV表の値になっている。 製品上ではシャッター速度を10進数に合わせて以下のように若干修正している。 16→15、32→30、64→60、128→125、256→250、512→500、1024→1000、2048→2000、4096→4000 |
![]() by「照明工学(改訂版)」p52 電気学会1978/09/12刊 24刷2000/09/20 初版1刷1963/07/15〜26刷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|---|
| # | ASA ISO | DIN |
|---|---|---|
| 0 | 1/1.28 | 0 |
| 1 | 1/0.64 | 3 |
| 2 | 1/0.32 | 6 |
| 3 | 1/0.16 | 9 |
| 4 | 12.5 | 12 |
| 5 | 25 | 15 |
| 6 | 50 | 18 |
| 7 | 100 | 21 |
| 8 | 200 | 24 |
| 9 | 400 | 27 |
| 10 | 800 | 30 |
| 11 | 1600 | 33 |
| 12 | 3200 | 36 |
| 13 | 6400 | 39 |
| 14 | 12800 | 42 |
写真の露出決定というのは、受光面の最大受光値から最小受光値までの範囲に画像各点の明度が収まるよう調整することであり、その受光範囲を銀塩フィルムでは「ラティチュード」と言い、デジカメでは「ダイナミックレンジ」{=10・log (最大値/最小値)[dB]}と呼んでいるが、これが銀塩フィルムの方がかなり広い上、露出が少ないことが分かっていれば「増感現像」をすることで、実質は更に範囲を拡げることができる。失敗の許されないプロユース、報道ユースで銀塩カメラが支持されてきた基本的理由はこのラティチュードの広さの問題だろう。二度とない一瞬のシャッターチャンスを生かす現像は銀塩フィルムの方が使用範囲がずっと広いのだ。
※2 +525/2 は飛び越し走査1/2フレーム中の走査線数 ※3 +525/2*0.05 は垂直帰線期間中の走査線数 ※4 30フレーム/秒∴30×525=15,750 本/秒の走査速度 (原DATA写真は下記,'10/01/20撮影) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1/125s p6176.jpg (一覧表の原DATA'10/01/20撮影) シャッター速度計測画面 | ![]() 1/4000s p6165.jpg | ![]() 1/2000 p6170.jpg | ![]() 1/1000s p6171.jpg |
![]() 1/500s p6172.jpg | ![]() 1/250s p6174.jpg | ![]() 1/60s p6177.jpg | |
| (写真をクリックすると原画表示、更にクリックすると拡大表示される) | |||
| ||
| f:焦点距離 | ||
| a:被写体距離 | Ha:被写体高さ | |
| b:像距離 | Hb:像高さ | |
| ||
![]() 被計測老眼鏡 | ![]() 焦点計測場、スクリーンと5.5m巻尺と光源
|
![]() 被計測レンズと巻尺 フィラメント像 フィラメントのコイルが識別できる様な正確な焦点調整が必要
| ![]() 焦点計測状況(結像位置測定) 右から光源、レンズ、光源像 |
[近視補正]
|
| (但しK:Film面基準照度、ASA感度) が |
| 直照度は なお、上式右辺2項目の和 log2F2+log2(1/T)=LV値 であるから
| EV | LV
| という関係でEV≠LVのはずなのだが……(調査要) | 現在の定義は EV=LV で EV が常用されています。かって EV≠LV と異なっていた経緯は分かりません・ | |||||||||||||||||||||||||
| 光源光度 | :I [cd] |
|
| 光源高さ | :H [m] | |
| 中心離隔 | :x [m] | |
| 直下照度 | :En(0) [lx] | |
| 法線照度 | :En(x) [lx] | |
| 面照度 | :Es(x) [lx] | |
| 面入射角 | :θ とするとき、 | |
| En(0) | =I/H2 | 直下照度 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| En(x) | =I/(H2+x2) | 法線照度 | ||||||||
| =E0/{1+(x/H)2} | 〃 | |||||||||
| Es(x) | =En(x)・cosθ
| =I/(H2+x2)×H/sqrt(H2+x2)
|
| =I・H/(H2+x2)3/2
| 面照度
|
| =E0/{1+(x/H)2}3/2
| 〃
| | ||
| 直下照度E0 | =F2/T/(ASA/100)*2.5 ………(直照度∴18%は乗じない) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| =3.52/(1/2)/(400/100)*2.5 | |||||||
=15.31 [lux]| 光度 I
| =E0・r2
| =15.31×4.52
| =310 [cd] (水銀灯50W×2相当)
| |
![]() ![]() 日本では上記寸法図形を5m離れて読み取れる視力を1.0とす。他の視力は反比例。距離短縮時は距離比例。 |
[ 照度と視力 ] <Lux_2>![]() |
| [Page Top↑] |
![]() 前 |