[memo] |
|
\F→ ↓1/T | 1 | 1.4 | 2 | 2.8 | 4 | 5.6 | 8 | 11 | 16 | 22 | 32 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T | 32s | −5 | −4 | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
16s | −4 | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
8s | −3 | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
4s | −2 | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
2s | −1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
シ ャ ッ タ | 速 度 1/T ↓ | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
4 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
8 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
15 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
30 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
60 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
120 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
250 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
500 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
1000 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
2000 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
4000 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
2LV=F2/T, LV=log2{F2/T}=2log2F−log2T≒3.32×log10{F2/T} |
LV
| |
---|
[ LV値の速算 ]LV値は積の対数だから、和の形になり、シャッター速度(1/T)の2底の対数をタイムバリューTv=log2(1/T)、絞りの2乗の2底の対数をアパーチャーバリューAv=2・log2(F)と呼んで、それぞれの和:LV=Av+Tv として独立に計算できる。
2底のlogの算出は、一般的にはlogaB=logcB/logca により常用対数化して、 log2X=log10X/log102 ≒3.3220×log10X として算出する。 実機のシャッター速度Tと、絞りF2は、基本的に2N数列で定義して2倍ごとに+1となっているため、特定の2N数値を知っていると、その2N〜1/2NかでLV値を容易に暗算できる。 例えば 210=1024で、シャッター速度1/1000がTv=10、1/2000がTv=11、1/500が、Tv=9・・・・・・となるし、 4-20mAカーレント・ループ12ビットADコンバータの0〜4095レベル:計4096=212でTv=12、 1バイト=8ビット256=28でTv=8、 BASIC整数変数16ビット65536=216でTv=16、 32=25だから、絞り32のアパーチャーバリューはAv=2・log2(F) より、Av=2×5=10、と、カメラの通常の設定範囲ならLV値を暗算で算出できる。 なお、右表でKByteは1024Byte、kByteが1000Byteを表すのがメモリー容量などPC内部処理での慣行。KByteはPC外の事象には使わない。 実例を挙げれば、T=1/512、F=16のLv値は、512=210/2=29でTv=9、(16=24)2 より、Av=4×2=8 により、LV=9+8=17 になって、LV表の値になっている。 製品上ではシャッター速度を10進数に合わせて以下のように若干修正している。 16→15、32→30、64→60、128→125、256→250、512→500、1024→1000、2048→2000、4096→4000 |
by「照明工学(改訂版)」p52 電気学会1978/09/12刊 24刷2000/09/20 初版1刷1963/07/15〜26刷 |
|
---|
# | ASA ISO | DIN |
---|---|---|
0 | 1/1.28 | 0 |
1 | 1/0.64 | 3 |
2 | 1/0.32 | 6 |
3 | 1/0.16 | 9 |
4 | 12.5 | 12 |
5 | 25 | 15 |
6 | 50 | 18 |
7 | 100 | 21 |
8 | 200 | 24 |
9 | 400 | 27 |
10 | 800 | 30 |
11 | 1600 | 33 |
12 | 3200 | 36 |
13 | 6400 | 39 |
14 | 12800 | 42 |
※2 +525/2 は飛び越し走査1/2フレーム中の走査線数 ※3 +525/2*0.05 は垂直帰線期間中の走査線数 ※4 30フレーム/秒∴30×525=15,750 本/秒の走査速度 (原DATA写真は下記,'10/01/20撮影) |
1/125s p6176.jpg (一覧表の原DATA'10/01/20撮影) シャッター速度計測画面 | 1/4000s p6165.jpg | 1/2000 p6170.jpg | 1/1000s p6171.jpg |
1/500s p6172.jpg | 1/250s p6174.jpg | 1/60s p6177.jpg | |
(写真をクリックすると原画表示、更にクリックすると拡大表示される) |
f:焦点距離 | ||
a:被写体距離 | Ha:被写体高さ | |
b:像距離 | Hb:像高さ | |
被計測老眼鏡 | 焦点計測場、スクリーンと5.5m巻尺と光源
| 被計測レンズと巻尺 フィラメント像 フィラメントのコイルが識別できる様な正確な焦点調整が必要
| 焦点計測状況(結像位置測定) 右から光源、レンズ、光源像 |
(但しK:Film面基準照度、ASA感度) が |
| 直照度は なお、上式右辺2項目の和 log2F2+log2(1/T)=LV値 であるから
| EV | LV
| という関係でEV≠LVのはずなのだが……(調査要) | 現在の定義は EV=LV で EV が常用されています。かって EV≠LV と異なっていた経緯は分かりません・ |
光源光度 | :I [cd] | |
光源高さ | :H [m] | |
中心離隔 | :x [m] | |
直下照度 | :En(0) [lx] | |
法線照度 | :En(x) [lx] | |
面照度 | :Es(x) [lx] | |
面入射角 | :θ とするとき、 |
En(0) | =I/H2 | 直下照度 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
En(x) | =I/(H2+x2) | 法線照度 | ||||||||
=E0/{1+(x/H)2} | 〃 | |||||||||
Es(x) | =En(x)・cosθ
=I/(H2+x2)×H/sqrt(H2+x2)
|
| =I・H/(H2+x2)3/2
| 面照度
|
| =E0/{1+(x/H)2}3/2
| 〃
| |
直下照度E0 | =F2/T/(ASA/100)*2.5 ………(直照度∴18%は乗じない) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
=3.52/(1/2)/(400/100)*2.5 | |||||||
=15.31 [lux]光度 I
| =E0・r2
| =15.31×4.52
| =310 [cd] (水銀灯50W×2相当)
| |
日本では上記寸法図形を5m離れて読み取れる視力を1.0とす。他の視力は反比例。距離短縮時は距離比例。 |
[ 照度と視力 ] <Lux_2> |
[Page Top↑] |
前 |