[324] |
| |||||||||||
山陽電鉄の特急脱線、15人が重軽傷 兵庫・高砂
12日午後3時50分ごろ、兵庫県高砂市荒井町南栄町の山陽電鉄荒井駅近くの踏切で、山陽姫路発梅田行きの特急電車が自動車運搬用のトラックと衝突、脱線した。兵庫県警によると、特急の運転士(34)や乗客ら計15人が重軽傷を負った。県警はトラックを運転していた男(36)を自動車運転過失傷害容疑で逮捕する方針を固めた。 |
ギター用チューナーCORG AW-2Gが今日、到着しました。動作態様から正式には「クロマティック・チューナー」と云い、基本周波数(基本ピッチ:440Hz±)を設定してその12平均律(対数律)の音名(CDEFGAB・#♭:英米日名)と、高低を示す針が画面表示され、調弦誤差が検出されないと針表示が中央に並んで3本になり、整数律の完全5度音程も表示します(右写真→)。12平均律なのにシャープ#もフラット♭も表示されて疑問だったのですがB♭とE♭以外は♯表示。♯黒鍵の存在しない音だけ選んで♭表示して、残るCFGに♯表示があります。機械的に統一してないのは吹奏楽器の「ベー管」=B♭などが関係するのでしょうか?半音の出せるハーモニカをクロマティック・ハーモニカと云いましたが、その「クロマティック」の意味で、半音差を自動判別して音名と比較音程を画面表示する「チューナー」です。絶対音程を取れないうちは音叉も併用した方が誤って弦を締めすぎて切ってしまうこともなく安全でしょう。自己励振で音を発する方式が調弦が楽ですが、反面様々の応用が効かなくなってしまいます。
|
![]() 正規化偏差=(DAM点数−75)/5、 正規化偏差×5+75がDAM点数、と考えると「1/出現率」がうまさか? 「標準偏差=偏差2乗平均根」で、 「各偏差/標準偏差=正規化偏差」ですから上表の標題は「正規化偏差」が妥当ですね |
![]() Vocal Trainer VT-12:Roland =声楽用チューナー |
![]() 単一指向性マイクロフォンの比感度特性 Cardioid: R(θ)=1+cosθ (「車載拡声器用パワーアンプ メンテナンス手順」より) http://mizushima00.moryou.com/_manu/amp_mnt.htm#F4 (IE9ではラベル「#F4」の手入力が必要。バグの模様) |
| [Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() Geo雑談 |
![]() 前 |