日 記 

戻る LIST LIST 掲示板へ 日記帳

旧掲示板
(途中の番号にリンクしたい場合は「URL」に続けて「#番号」と記述して下さい
[例] http://www.geocities.jp/jtqsw192/geodiary.html#25  )



[47].   WANTED!地上子配置データ

25km/h過走防止   パターン速度照査であるDS−ATCを採用してる九州新幹線鹿児島中央駅に時素式速照対×5を用いた過走防止装置が設置されているという情報に,その原因を推定.
  パターンにすっぽ抜け速度があり,その速度で過走非常停止地上子に達した場合の制動距離では飛び出してしまう場合がある.これを防ぐには,すっぽ抜け速度以下を時素速照対で防御して,過走非常停止地上子突入速度を下げていると推定.
  確認のため地上子の実配置調査を呼びかけたが果たして応じて戴けるだろうか?!(w
  設置基準から見ると制動距離均等割/速度均等割の場合が./FIG/310/atsstovr.htm
  在来線だが設置実測が./FIG/310/st_smpl.htm#KTR_TBL (右図)
  図の#1,2,3,4点の下側にDS−ATC放物線パターンの延長線が入るということだ.
  過走防止の非常停止伝達は当然03信号コイルが設置されているのだろう
信号・標識・保安設備について語るスレ3
      http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1106362939/9n-10
2005/01/25 23:55

[46].   東武型ATS:TSP動作図が話題に?!

  超超閑散ページだった東武型ATS「TSP」の概説ページが突然賑やかになった.人気スレ・HPからリンクが貼られた模様だが,栞からが多くてハッキリしない.東武8000系応援スレだろうか?同じリンクなのに応答が前項とはこんなに違うなんてスゴイ.説明抜きのURL晒しだと悪意のブラクラ等の危険が大きく誰もクリックしなかったというのもあるのだろう.
2005/01/25 20:05

[45].   URLを晒されたけど来訪数変化なく閑散HP

  このページが某良いHP作りたいスレの「多数意見」にことごとく逆らった作り方をしているらしく,荒らし君に晒されたけど,あまりの方向違いHPに戸惑ってか今のところ無反応でアクセス数もほとんど増えてません.相変わらず徹底した閑散HP!
  各画面の統一感とか,「勧告」準拠のTAGの使用とか,BGM禁止とか,Style Sheet の利用とかを基準にされても,個人のページはその個人的興味に任せて彷徨うものだから,ページ毎にあれこれ仕込んでしまって全体の統一とは両立できなかったりするもの.それにHP製作の元請けみたいな基準を適用してもまるで意味が無く,個人の趣味,好みで良いことです.
  肝心なのはその内容と,分かり易く提示しているかどうかでしょう.喰える部分があるのは良いページ.減点法で因縁のつけようはないが食いようのない内容のページはつまらないページ.
  各人の「良い」の追求は当然是としても,個人の趣味を絶対化して普及,反するものを攻撃させるのは外しすぎ.ところが外した「局所世論」を作った当人は,そこに攻撃対象を晒して,攻撃だけは他にさせようとは,まぁ手の込んだ御仁で!ずいぶんアブナイ掲示板ですねー.あわれにも根拠もくそもなく大勢世論に乗って攻撃の先鋒を務めてしまう人も出る訳です.
2004/12/24 23:55

[44].   休日閉館!だったとは!
        次課題は1絵をfor nextで動かして

  [42]の快適図書館が休日閉館でした.残念.平日に行ったから良かったのか.

  [43]のパラパラ動画が元ネタ図の技術解説ページに採用決定.まんまを動かしたものだからお返しします.デモ絵には丁度良いということですか.1行1000字近いソースがちゃんと働きます.255字制限に苦労することもあったBASICとは違います.改行を含んで1行タグというのが楽なんでしょう.
  2像移動で周辺図と合わせ45絵ファイル(21×2+3)というのはあまりに力尽くに過ぎるんで,今後は1枚の図をfor nextで廻して4〜5絵ファイルに収める方法を考えましょう.

  架線ビームが一斉に横に廻ってトンネル壁を上下線半分ずつ検査すると効率的.センサーを花魁かんざしの様に必要数付けて一斉計測.無論送電線やケーブル類はトレー収納方式で,信号機器もピットや中央設置として障害をなくすることが前提ですが,更新を機に改良すれば道路に準じて楽な検査が可能になります.車輪付ヤグラに人が乗って,手でセンサーを当ててというのはあまりに原始的ですから,少なくとも新幹線や高速線には採用が検討されるでしょう.でも信号ケーブルを高圧ケーブルと並べて設置するとかなり高い誘導電圧を生じて現場はそのアイソレーションに苦労するかも知れません.
2004/11/28 22:00

[43].Dial Upでの動きのある表示

  パラパラ漫画式の動画を電話線からの40kbps程度の回線でみると,1動画像0.5秒くらいから駒落ちが起こり始め,2画像では1秒でも駒落ちが起こった.これを回避するには,一旦バッファーメモリーに読み込んで利用することが必要になる.どこに使うかは別として,先読み式高速表示試験を行った.かなり手間は掛かるが画質は良くなる.気力・体力勝負だ.その労力対解説効果は若干疑問符は付くが.(なぜATS−Pか:初採用図) (基本構成解説) (3像表示:図割&基本構成2)
  題材の「レーダー式空洞探査」は目に見えない空隙を探せるので,ひび割れにならないと分からない光学式とは違う試験となる.コンクリート剥落だけに着目すると光学式で良いが,強度が問題だと地中レーダー式探査が必要になるのでは?陥没事故の頻発した道路は地中レーダー式探査である.
2004/11/27 21:00

[42].   LAN付の図書館発見!

  「ご自由に利用下さい」という掲示に釣られ,某附属図書館に入ると,4階まで吹き抜けの書庫兼閲覧室に2階以上にLAN&電源付のPCデスクがある!しかもその6割は空席!毎度閲覧受付手続きさえすれば自由に使える.今後,書き物はここにしよう.
  千葉市立の図書館には元々閲覧席が少なく(調布市も同),定年爺と学生に占拠され,資料を並べての作業などやりようがない上PC禁止!そことは雲泥の違いだが一般図書はなく,原書で「1947年2.28事件記録選集」とかがドサッと並ぶ.作業に必要な資料はビニールバックを借りて持ち込めばいい.See→1947年2.28事件
#   吹き抜けの1枚ガラスの低い柵は事故が怖い.更に鉄階段は柵だけでガラス壁がないから工事現場のフルオープンの階段を上り下りする雰囲気で,今はもう珍しい建築デザインだ.吹き抜けは立川のNHK事務所が似た感じだが柵がもっと高くシッカリしてる.稀に飛び降りるのも居ると思うのは若干高所恐怖症気味か?
2004/11/21 23:58

[41].   画像切換実験

  動きのある現象の説明に,背景上を動く略図が有効だが,作成の労力やデータ容量は大変で面倒と避けてきたが,いつまでも横着を決め込む訳にもいかない.以下,R現示信号停止,Y/G現示アップ発車の図.Y現示にアップが正統だが,図では見難いのでG現示とした.電車が踏み込むと再度R現示となる.
  試験結果は,21図も切り替えては動作部の読込がかなり遅くて,主説明としては使えない.説明文を読んでるうちには動き出すが.それと,主図を「背景」にしたためハードコピー時に出てこない(ブラウザの設定が必要).実験としては成功.次は表の主図に座標指定で重ねる方法を追求しよう.
  背景図:1(18KB),  切換(移動)図:21(500B〜800B),  形式:.GIF,  +html
  切換図は透過で,背景図と重複表示とした.
    (test 2 説明図←←「ATS-Pとは」:スタートが著しく遅い!この動作サンプルでは決定的に有効と云うわけではない.使用場面を考えるとしよう.)
    おまけ!図の切換よりアクセスカウンター出現の方がもっと遅く,時には表示されない.
2004/11/18 23:55

[40].   パソコン禁止!千葉市立図書館!

  図書館はどちらかというと文系の天下で,理工系本は無かったり,古すぎたりが多いのですが,それでも時折は調べに行きます.ところが千葉市立の図書館は原則パソコン禁止で,電源を使わせないだけでなく,本に附属のCD-ROMまで抜き取ってあります.CD-ROMも閲覧装置がないから買わないんだとか.手書きメモよりワープロの時代に何を考えてるんでしょう.おまけに,閉館時間が17時ときては勤労者は切り捨てで,無職者・専業主婦・学生しか見ていません.「IT」だの「生涯学習」なんて看板を掛けるんなら,パソコン使用を認めて,開館時間もせめて夜8時半〜9時にして貰いたい.CD-ROMビューワーなど中古パソコンを流用すればバカ安で足りるんだから.

  CD−ROM/DVDが特に便利な分野は,辞書など資料集.6法から手書きで拾うよりはコピペでしょう.理科年表も古い規定を歴史的に辿るには全巻が入ってるCD−ROM/DVDが有り難い.それくらい役所も考えて貰いたい.

  尚,千葉県立図書館は申し出ればOK,調布市中央図書館は専用席までありOK(CD−ROM自体はほとんど揃ってないが).下記全都図書検索で「CD−ROM理科年表」を調べたら,検索45ヶ所中唯一八王子の生涯学習センター図書館に2000年版があるんだとか.そろそろ2005年版が出る時季だけど,一般の図書館には是非欲しい資料.こんな状況に留まるのは運営の中心と本の選択者が文系だからなのでしょうか?
http://metro.tokyo.opac.jp/
2004/11/12 07:00

[39].   とき325号撤去作業はじまる

とき325号各軸脱線距離
   脱線距離[cm] 左−,右+
1軸2軸3軸4軸#号車備 考
−20−20  0  0#10前側台車
脱線
+50+50  0  0 #9
 0  0  0+10 #8
 0  0  0  0 #7非脱線!
 0  0  0  0 #6
 0  0  0−5 #5
+10+10+10  0 #4
−10−10−10−10 #3
  −5  −5 +90 +90 #2
+140+140+140+140 #1右30度傾斜
   ↑ 進 行 方 向 新 潟 方 / 東 京 方 ↓
  昨日10日から脱線した時325号の撤去作業が始まったが,収まらない余震での人身事故を避けるため,クレーン吊り上げ復旧に限る様だ.
  脱線して30度も傾いた最後尾1号車から順に対向の上り線上に復帰させている.

  毎日新聞8日夕刊トップに乗務員,販売員の報告と脱線状況が掲載される.負傷者ゼロはまさに奇跡的幸運としか言い様がない大変な状況がうかがわれた.各軸の脱線方向と距離が掲載されていたが,それによると,10両編成中8両脱線で,右表の通り!(「鉄道の毎日」はまだ残っていたか!)

  1〜2両目の先頭台車が脱線して1.2km/hも走って大きく進路を外れなかったなんて!奇蹟以外の何物でもない.後4両の全軸脱線は,線路破壊に拠るものだろう

2004/11/11 00:30

[38].   横方向励振試算

  地震の揺れ方がステップ状やインパルス状では別の分析計算が必要だが,仮に正弦波の繰り返し振動モデルを考えれば以下の概算が出来る.
振動加速度α 最大加速度Asin(角周波数ω×時間t) であるとき
振動速度 =∫α・dt=−(A/ω)・cos(ω・t)+定数
振動幅w  =∫・vdt=−(A/ω^2)・sin(ω・t)+C・t
振動周波数f =1Hz,最大加速度800cm/s^2 とするとき,
ω=2π× 周波数f=2πだから
最大振動=A/ω^2 =8(m/s^2)/(2π)^2=0.2026m,揺れ幅で2倍の0.4053m
  こんなに揺れては台車の横方向の変位限界を超えてどこかに当たって脱線したのだろう!
台車の横方向の応答特性はどんなものだろう?1Hzより早かった分緩和されたのだろうが.
2004/11/08 00:50

[37].   震度と振動加速度の推定

  中越震災の「震度6強」という発表震度は,その被害に比べて小さすぎ,後日7に認定されるのではないか?と思っていたところ,それは阪神淡路大震災時の決め方(1991制定)で,1996年からは総て計測震度になっていた.そこで新旧基準比較のため基準周波数での振動加速度を推定すると,どうも新設の「震度6強」というランクは,従前の「震度7」に含まれていた疑いがある.公的機関の救援策が震度だけでさじ加減されては適切ではないので,もう少し調べてみよう.以下参照!震度−振動加速度試算表   http://www.geocities.jp/kitarou182/FIG/200/shindotb.htm#doc
2004/11/07 23:45

[36]. ダメだった!タイムスタンプ自動表示!

  ファイル更新日時の自動表示をさせれば,誤字脱字・リンク修正などの細かな変更でも表示が替わって気付くと思い主要ページにJavaScriptを仕込んだらローカルのHD上では働くのですが,UpLoadしたら,当該ページアクセス日時が表示されてしまって,ダメじゃぁこりゃ!正しい使用例を捜してやりなおし!トホホ.
2004/11/04 06:00

[35]. なぜ「ATS−P」か?

  なぜATS−Pが優れているか?をまとめてみました.プロトタイプであるH−ATS供用('86年末)から丸18年を経てまだ「最適パターンを選択する」式の説明では何処が優れているか明確ではなく,今ひとつ支持の拡がらない原因になっています.社員教育テキストはその総論部分を自明のこととしてか記載が無く,いきなり細々とした装置の説明になっています.科学技術には強くないが予算決定権のある層や,世論の風を起こすマスコミにも分かって方式の優秀性を自ら発信し出す様な説明が必要なのですが,その叩き台としては成功してますでしょうか?(10/30)

  また,「国鉄型滑走防止装置」を「フラット防止装置ではあっても,冒進・衝突の危険を増す過走助長装置だ」と弾劾し,当該車両を「改造するか引退させるべきだ」と書きましたが,不具合の内容を国鉄・新幹線OB斎藤雅男氏が「0系100系の粘着力問題」としてRJ誌連載'04/10号に述べていますので,柳田邦男著「新幹線事故」の当該部分と共に引用しました(9/12).ここまで書いて取材にも答えていて度重なる過走の原因として気づいてないとは思えないのですが.(国鉄自身が「フラット防止装置である」と)
2004/11/02 00:50

[34]. 続)あった!事故調報告書への直リン法

  pdf の直接リンクURLは,リンク領域のプロパティーを調べれば良い!もっと簡単でした>33
  pdfファイルの画面プロパティーからURLを得られなかったためかなり迷走しましたが,これでOKです.
2004/10/26 23:30

[33].事故調報告書への準直リン法

  事故調概論報告はそのプロパティーを調べると直接リンクurlが分かり,その概説表10項(報告書pdf)からリンクできることが分かりました
  概論ページを左クリックして選択したら,右クリックし,プロパティーをクリックして下さい.urlのコピーは後側からドラッグすると楽です
2004/10/25 01:00

[32].取消!引っ越しです! 続行します

  Geocitiesからの引っ越し指示に従い,下記の通り日記ページを作ってみたものの,よく考えれば,日記というのは一般ページと同格で,管理人が勝手に作れば良い訳で,日記あれこれの特別制限を縫って書き込むよりは,勝手に作った方が早いので,従前の日記ファイルに戻します.お騒がせしました.

  従前のGeocitiesでは日記と掲示板を中心に時折原因不明の文字化けを起こし,対策として全ファイルから文字コード指定部を削除するなどして尚,時折文字化けするなどと使いにくかったのですが,文字化け時はEUC-JPコードで出力され,そのファイルだけEUC-JPコード使用宣言すれば正常動作することが分かり,更にhanako11で作成したhtmlファイルが時折文字化けしていて,調べると文字コード指定が非公式のシフトJIS指定であるx-sjisとなっているので,文字化けファイルだけそれをEUC-JP指定に改め,他の正常ファイルはShift_JISとすれば現有約80ファイルでは問題ないことを確かめました.でも,何故なのでしょう??このファイルだけは以下のコード指定です
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset= EUC-JP">

> 旧Geocities更新・旧ページ書込不能につき改めて日記(週記・月記)ページ
> を設定します.間違えても簡単には直せない仕様はきついなぁ!
> 従前の日記と掲示板は以下のリンク通りです
> (旧日記)      (旧掲示板)
>                                                2004/10/06 (Wed)
2004/10/24 23:30

[30].事故史とATS・ATCページを整理しました

  鉄道事故史とATS・ATCページの冒頭に小目次を付けてそこから要所に内部リンクを貼りました.これで内容を掴みやすくなったと思います.

  元々は,信号系論議の基盤になる事故史として♪CH♪に書き込んだものですが,まとめてみると方針上・組織上の欠陥も見えてくる興味深いものになりました.事故の刑事責任とは違いますが,その時の技術レベルを全体に普及する観点があれば避けられた事故もかなりあります.ここでは事故原因絡みを主に拾っていますので,事故の詳細周辺事情は他のホームページを参照下さい.

  トップページの2倍以上もアクセスのある若干イマイマしいページではありますが,プロジェクトXの北陸トンネル惨事放映を機に大ブレークして6月度google月間最多アクセスにランクされ,今も読者の多いページですから,早く一目瞭然に読みやすく整理すべきでした.

概要のトップページが1/10,詳細リストが1/6,事故史が1/4アクセスと,トップカウンターで数を追うにはまるでトホホの構成になりました.個々の章が独立に並ぶ「資料庫」で始まったHPだから当然かも知れませんが,トップを見て下さる方が1割とはなぁ(苦笑)
2004/08/30 04:15

[29].鉄橋が何本も流されて!

  未曾有の豪雨で鉄橋5本が流され,線路も流出とか.この場合は軌道回路が断たれて停止現示になりますし,予報と降雨量で事前に抑止できた様ですが,万一,それをスリ抜けるタイミングで橋脚の緩んだ鉄橋に列車が向かった場合,山間では無線も途絶えがちでフルパワーのディーゼルでは無線呼出になかなか気づかない(JR西消防士死傷事故).だが閉塞信号がまだあり,ATS−Sロング地上子からなら停止を伝えられる!信号電源を停電させればそれは可能だけど,電力系は指令とは他セクションで,そんな常識外の措置を頼んで即座に聞いて貰えるか?頼まれた電力屋が対応を検討してる間に増水した川にドボン!
  やはり信号停電に拠る停止伝達法は選択肢の一つとして関係部署に徹底しておいた方が良いんじゃないでしょうか.
2004/08/29 09:27

[28].「月間最大アクセス頁」とは?

  google を’鉄道事故史 ATS ATC 北陸トンネル’で検索すると今,3項=2つのHPがヒットします.一つは彼の抹香鯨さんで,もう一つが当HPの事故史なのですが,
    google要約中に
  • ……ごっこ. 月刊最大アクセス頁(04/06/27)=72/11/06北陸トンネル火災惨事
  • 注目ページ(04/06/末)=04/02/22ATS−Sx 速度照査付加案
とあるのは,当該ページのヒット回数でしょうか?検索語の出現回数でしょうか?HPアクセス数はそんなに増えてません.

  訪問IPに mlit.go.jp とか nhk とか .ac.jp とか信号屋さんをかなり見掛けるから,−Sxに速度照査を付ける件が公式機関の検討対象になっているのかも知れません.信号高圧線を停電させて非常停止させるのを選択肢に加える件もかな?次の事故発生前にスタートできれば良いんですが.システム提案料はペアーで運転室添乗許可腕章が良いなぁ(注:カミさん限定じゃあないやつ(笑).

# mlit.go.jp=国土交通省,nhk=NHK,…….ac.jp=大学・研究機関,など
2004/07/17 11:59

[27].実現には世論化がカギ

  この無人島HPにようこそ!というのは冗談ですけど,
「非常停止に信号高圧停電法を!」とか
「ATS−Sxにも速度照査機能を!」とか
の主張は,少数のうちはファナティックに見えるのか誰も同意しませんね(w

  担当者の気持ちで言えば,安全運行確保の目的で電源供給の2重化を図ってきたのに,それを「停電させろ!」といわれるのは汚れ雑巾で顔を拭かれる様なものでしょう.しかしながら危険を知らせて停める機能は信号本来の機能.そこを割り切るにはどうしたら良いでしょう.
  鉄砲水で橋脚が傾いて停めたいけど,絶対信号は過ぎており,無線回線が切断されて通じない!あと5分で激流に転落の怖れが!この時,処分覚悟で信号停電を決断する輸送司令と,呼応して遮断スイッチを押す電力係員が現れるかどうか!
  トンネル内火災から乗客乗務員を無傷で救って処分に甘んじた急行特急日本海乗務員になるのか,無茶な規定通りトンネル内停車で消火作業をして,自らを含む30名の命を喪い,人身御供の長期刑事裁判に晒された急行きたぐに乗務員になるのか?
  この場合も本当に決定責任のある人達は隠れてしまい現場だけが責任追及されるお定まりの構図です.同一シチュエーションで犠牲がでれば「信号停電法」の話は盛り上がるんでしょうけど,犠牲の前に盛り上がる洞察力が在れば良いんですが.

  ATS−Sxの速度照査導入は,もう国交省の腹次第!他の私鉄大手は全部速度照査機能を付けさせたのですからJR系だけ甘いのはおかしい.JRQ事故で「指令の指示のない無閉塞運転禁止」を導入させた議員は去年('03年)秋に落選して浪人中だし,「今どき無線が通じないなんて言い訳通らないわよ!」と鉄道局役人を一喝!のチカゲオバは担当を外れたし,どの筋から攻めたらうまく転がるでしょうかね.
2004/07/13 06:44

[26].事故調報告書直リン不能に!

  事故調報告書がurl変更と共に直リン出来なくなってます.
urlを下記に直して,事故報告を検索して下さい.
 更に「運輸安全委員会」発足で以下urlに変わりました。
運輸安全委員会鉄道事故調査報告書リスト
http://www.mlit.go.jp/araic/railway/index.html
報告書をサカナに論議するには,直リンの方が便利です.なぜ直リンク不能にしたんでしょうか?
2004/06/28 02:50

[25].「3閉塞先で停止」も怖い!ATS-P

  おととい,ATS−Pで信号電源停電があった場合,最大3個目の信号手前で停車して安全と書きましたが,それが当該事故区間だったらかなりヤバイですね.もともと直撃では避けようがないからやらないよりマシですが効果が減殺されてしまう.
  双方向通信をしない地上子をATS−PNと同じ無電源方式にして,停電で最も手前の信号手前で停まる方式に改めた方が安心出来そう.
  現示アップ情報は双方向地上子だけから得ていますから,それで差し支えないはずです.

  今後も次第にシンプルに改良されるでしょう.
2004/06/06 01:06

[24].JR紀勢線事故:信号停電操作で停止警報され停まれた!

  昨夕6/2〜今朝6/3の報道では,6/2 07:00頃JR紀勢線冷水浦(しみずうら)駅先の国道42号でトレーラーが横転,積荷の丸太30本余が道路下の紀勢線に落下,約15分後に満員の下り和歌山行き快速列車が同駅を通過し丸太に乗り上げ脱線,13名が負傷.7時頃の110番通報を承けて鉄道警察から連絡を受けた輸送指令が7:11に無線連絡を試みるも,その事故で回線が切断されて不通,CTC制御できる信号は過ぎていて,冷水駅ホームの乗客(69歳)が手を振って止めようとしたが伝わらず丸太に突っこんで脱線.直前7:11冷水発の上りからは死角で見えなかった.
とありますが,実は,もう1系統列車を止める方法が残っています.

  自動信号の高圧配電線を停電させると,駅やCTCで制御できない「閉塞信号」でも,信号が消灯していれば停止信号扱いと定められているだけでなく,信号リレーが落ちるのでATS−SWの地上子制御接点が停止側になって,そこを通過する車上に停止信号を送り警報を発して確実に停車出来るはずです.
  今回はその手順が検討されて居らず手配から抜けたのだと思います.これは他JRのATS−Sxでも同じです.

  一旦停止後は,02/02/22鹿児島本線衝突事故を機に,指令の許可のない無閉塞運転は禁止されましたので,何等かの方法で指令と連絡が付かなければ動きませんので再出発・突入は避けられます.

  新幹線の場合は,地震などの緊急停止を想定して,変電所を停電させると全列車が非常停止するようになっていますが,在来線にはその機能がありません.信号停電法はそれに代わり得る方法です.

  他方式のATSでは停電後,ATS−Pは最長で残余の許容距離:進行現示最大3閉塞分を走って停車,−PNでは直近の閉塞手前10m〜50mで停車,ATCは直ちに赤信号となって停止ですから,停電しても問題ありません.
  無関係の他線区を信号停電で止めないためには,信号用高圧線を適切な線区・区間に分けて,輸送指令から停止のための奥の手として停電指示を出せる様にすれば良い.
  その上で,停止連絡の奥の手として運行マニュアルに書き加えて貰う.高圧線の遮断器はそんな高価なものではなく,一般高圧配電線の電柱上に多数設置されています.

#  例外として,海面下のトンネルは水没脱出を優先させて停電法は使わない.超ローカル線では,簡易な「特殊自動信号」と呼ばれる方式が使われており,その場合には,停電すると列車の在線情報がクリアされてしまい,復旧に困難を来すおそれもありますが,そうした線区は列車本数も極めて少なく復旧に困難はないので,信号停電停止の適用の可否を具体的に検討して例外扱いで切り分ければ良いと思います.

(無閉塞運転=赤信号区間を15km/h以下の速度で目視で進行すること)
2004/06/03 18:24

[23] File 転送で正常動作!

  日記と掲示板での文字化けが頻発して,「ソースの表示」を選んでも2バイトコード(漢字)が全く読めないため,ここだけはHP付属のエディターから直接書き換えて居たのですが,ホームページビルダーのファイル転送で読み込んで編集して書き戻しても正常動作することが分かり(念のためHP内に一旦バックアップは取りますが),修正作業を常用のエディタでやることにしました.早く気付けば良かった!

  このページ(日記)の[nn]は <a href="./geodialy.html#nn">リンクボタン文字・図形</a> で掲示板からジャンプ可能です.

  掲示板内の[nnnn]は同様に <a href="#nnnn">リンクボタン文字・図形</a> (同一文書内ジャンプ指定)でジャンプ可能にします.
2004/04/30 23:49

[22] 京王新宿駅も15連過走防止に改造済み!

  京王線新宿駅#1〜#3の過走防止装置の終端0速照が−Sロング同型のホットプレート型から,小型の速照用のものに交換されたのは,たしか昨年秋頃に気づいたのですが,速照対がバラけて15個一体の過走防止装置に設定換えされていたのは見落としていました!OER新宿駅と同じ方式になっています!
  この一体方式は,速照動作点がそれぞれ速照値を決めるので,時素はSTの倍の1秒で,速照対方式のような自由度はなく,突入速度につれて地上子数を増やす必要がありますが,「安全装置」として割り切れば,列車種別が電車のみの私鉄が標準型として採用するのは合理的です.新宿は重要な端頭駅として想定減速度をかなり低めに取った例外箇所と考えられます.(連続地上子方式の合理的な設営法は暫時宿題とします.実際の設置状況を見る限り,一義的な法則性は拾いがたく,かなり現物合わせの臭いもします.)



  京王の他の過走防止装置は4対で時素0.5秒と思われる.(下図)

2004/04/29 13:07

[21].OER過走防止速照

OER過走防止速照は,対ではなく,7〜12個一体の面白い構成の様です.

  速照対方式よりは地上子数を減らせる利点があるから,もう少し整理して汎用化できそう.
2004/03/20 12:58

[20].東中野事故誘発の千葉支社通達と運転慣行

  東中野事故誘発通達として,ATS警報で一旦停止しないで赤信号50m手前に停止するよう言外に求めた,千葉支社通達が指弾されているが,実際の運転では,規則通りに停まっていては「遵法闘争」になるので,ラッシュ時は停止する方が珍しかった.また,減速中に現示アップがあればブレーキ緩解していた.それは,東中野事故後,一旦停止するようにしたら連日7〜8分の遅れになったことでも明らかだ.
  図で示すと

上図に示す斜線部分の運転を常時行っていて,東中野事故ではブレーキ取扱が遅れてほとんどY現示速度で追突したということだ.支社通達を上限速度で実施して,重大事故に至った!
  しかし警報点の物理的意味を突き詰めていくと現状の「警報のみで速度制限青天井」ではなく,先ず「Y現示制限速度」があって,更に妥当な減速時間後に,停止位置移動時の速度制限25km/hが適用になる.これをハードで忠実に再現すれば,非常に安価にATS-Sxの安全性を高められる.Y現示制限の代わりにEBを導入したが,夢うつつでリセットされてしまう危険が大きい.安全装置は,確実な条件で強制しなければダメだ.25km/hでの衝突なら被害は格段に少なくなり,衝突寸前で停まれるし,Sn直下地上子も冒進の少ない確実な防御になる.直下地上子換装が必要だったATS-Sn化より少ない費用で,全ての閉塞信号に有効な方法だから,−Sxを使い続ける限りは必要な改良だと思う.
2004/02/29 16:40

[19].ATS−Sxに簡易速度照査機能付加

  ATS−Sxのロング地上子警報で,
(1).Y現示速度+αの速度照査を行い,
(2).タイマーで25km/h+αの速度照査を行う
と,'69/01私鉄ATS仕様通達に近い安全性が確保される!

更に
(3).15km/h+α速照は,自動信号区間で信号電流が検出できない場合
(=無閉塞運転中)行う.特殊自動で解除する必要があるのが難ですが…….(+αは誤差余裕2〜5km/h)

  これでSx系の弱点が大幅に緩和されます.もしこれが在れば東中野,富士は防止できました.更に,
15km/h速照まで付けてれば,沼津片浜,鹿児島線海老津先も防止できたでしょう.
25km/hなら20m〜30mで停まれますから,直下地上子がない一般の閉塞信号に特に有効で,安全性が極めて高くなります.

  機器構成としては,標準電圧と速度電圧の比較器2個とタイマー1個で非常制動接点
を制御すれば良いから,厨房・弘法の工作程度のボードで,極めて安価です!
自社工場の片手間で作っても良いし,ボード関係に慣れた孫請け工場に頼んでも良い.

この案なら実現できそうに思うんですがどうでしょう!?(下図参照)


JRQ鹿児島線事故調報告に一言【中継厨房2】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1063940346/119n
2004/02/22 01:09

[18].Yahoo検索の上位に!

  Yahoo.JPNで
'鹿児島線 衝突 事故'
'東中野 衝突 事故'
'鉄道事故 ATS ATC'
を検索したら,このHPがほとんどTopにリストアップされています. JR東や事故調報告のHPより高順位なんてかなりこそばゆいですね.ランクが若干高過ぎです(苦笑).BBSの話題を気の向くままに図にしてきたので内容が系統的ではないので,Yahooには登録申請せず,「投票ボタン」も削除していたのですが,わざわざ文途中の'事故調報告の釈然としない点'などを例文に拾ってますから,事務局が職権で登録したんでしょうね.鉄道OBの事故本が事態を和らげて遠慮がちに書いていたり,文系ライターが見抜けない部分をかなりストレートに指摘してるんで,論議になる可能性もあり,しっかりした内容をアップロードするよう気を引き締めて特に慎重にしなければなりません.今は亡き国鉄からはクレームは無いでしょうが.
  こっちも併せて,アクセスがあると良いんですが,スレ建て5ヶ月経過で全くの閑散スレで,まだ定着しません.せめてATS信通スレくらいの常連がついて続いてくれると良いんですが,定着まで2年近く掛かりましたから,事故調報告書も中味は興味深いんだから,もう少し気長に上げ続けます.
JRQ鹿児島線事故調報告にひと言

#他のサーチエンジンでは,
キーワード群MSNgooGoogle
DIONinfoseekYahoo
JPN
'鹿児島線 衝突 事故'無視1,21,21,2 1,2
'東中野 衝突 事故'無視1,21,21,2 1,2
'鉄道事故 ATS ATC'無視1,22,3,41,21,21,2
2004/02/20 02:11

[17].曲線速度制限計算

曲線の速度制限計算法をup
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/301/vrmax.htm
何段にも余裕を採っているので,緩和曲線部設定法と,2軸貨車の問題さえクリアされれば,まだかなりスピードアップ可能だと見受けました.
2004/02/08 01:41

[16].国鉄型滑走防止装置はフラット防止優先か?

  事故史とATS・ATCに追補しました.一覧追加と滑走防止装置,情報の共有敷衍:マニアル化
2004/01/29 17:03

[15].京成・都営・京浜追加,新幹線1D補足

  東武ATSの図,新幹線のATC-1A/-1Dの図と周波数表,京成・都営,京浜急行ATS仕様をup.
1号ATSは無閉塞運転中も15km/hの速度照査が有効!ATS-Pにはこれが無く青天井だ.
  考えて見れば,自列車の短絡する信号電流が無電流なら無閉塞運転なのだから,車上コイルで検出して速度制限を掛けるだけでイイはず.   地上側でも,線路間の信号電圧が列車在線でゼロ近くに落ち,列車が他区間に抜けるとン10ボルトだから,この情報で在線を検出することが可能.ATS-P各地上子で列車を検出し正常通信を確認したら0信号を出すようにして,不在線で通常のR現示コードに戻る方式なら,鹿児島本線海老津事故02/02型の誤認事故は起こらない.
  車上,地上,どちらに手を打っても,無閉塞運転中の事故は無くなったはず.沼津片浜97/08,船橋72/03と,88/12東中野も非常制動が掛かって被害は抑制され,少なくとも挟まれての人命損傷2は起こらなかったろう.
2004/01/08 06:23

[14] .東武ATS概説

東武ATS(TSP)概説を追加しました.
車内警報装置ATS・ATC概説」末尾からリンクしています. 後日,作図予定.
2004/01/01 00:03

[13].事故史とATS・ATC・車内警報

  ATS,ATC,車内警報装置概説を作ってみました.これで基本点は押さえたつもりですが,いかがでしょう.
  鉄道事故史とATS・ATCは,ATSスレ復活の10〜14,前出ATS・ATC概説は♪鉄道技術(不存在)の58,59等をそれぞれ加筆整理したものです.
2003/12/26 15:39

[12].ATS-P のパターンの作り方

【 ATS-P のパターンの作り方 】ですが,
  安全基準として,制動指令パターンを作り,標準運行としてパターン接近警報を作っていれば,主操作(運転)の邪魔にならない安全装置になるのでは?すなわち,
    自動ブレーキ車では,込め不足発生の危険を避けるために,
  • 制動指令パターンは−Sxで採用の非常制動特性の,制動定数K=20(旅客),=15(貨物)で作成する
  • パターンに当たれば非常制動を掛けます

    直通ブレーキ車(電気指令含む)では任意の制動が得られることから
  • 制動指令パターンは常用最大で作成

    接近警報は,直通/自動共に日常運転を基準に,
  • 常用制動で停止信号の所定停止位置(50m手前)に停止できるパターンにする
  常用運転ガイドの警報基準と,安全確保の強制制動基準を別基準にする.
この方式なら,現示アップですぐにブレーキ緩解でき,場内信号なら加速も可能になります.
実採用はこれかもしれません. [解説図]
2003/12/08 13:09

[11].パターン設定基準は?

  ATS-Pのパターン設定基準で,混乱の原因は,距離値が閉塞の絶縁が基点なのに,R現示直下地上子は非常停止コマンドになっている・・.
パターン接近警報から,制動指令までの時間は,5秒等,一定値が選ばれてるのでは?
これをどう統一的に捉えるかで,分からないんですが,

  距離値を閉塞端から採っていても,放物線の立ち上がりにオフセット距離(25m一律など)を設ければ,パターン立上がり点で即時非常制動コマンドを受けることになり,無理がなくなります.
これかなぁ?

  出発時に15km/h制限に当たる心配は,50m手前の停車が守られれば,T-50地上子で再設定されて支障なくなります.
  問題は,出発信号まで50m採れない駅.これはパターン再設定まで15km/h以下で走り,「チン」を聞いてから加速することで切り抜けることができます.
2003/11/27 12:43

[10].ATS-Pの動作状況図を作りましたが……

ATS-Pの動作図をUPしました.
  ATS−P動作の全体像を俯瞰するには←こっちの図も見て下さい.
  明らかにされている諸定数を繋いで,かな〜り良く分かったのですが,………

「Y現示速度とパターンの交差する位置の取消地上子」がスムーズな運行のキーになってるのに,一般閉塞信号の標準的地上子位置にはT-280地上子は入ってない様です(解説図)
T-180位置で接近警報を受けても,常用制動では停まりきれません!
  これは,接近警報点(パターン)基準の設定ではなく,ブレーキ指令が出る点(制動パターン)で設定されているのかも知れません.

  その場合,旅客なら,想定減速度が少し高めになって,正常に動作します.貨物はパターンが想定非常制動定数=15を超えて,かなり苦しいのは変わりません

  来週は,その試算図をUPしましょう(目標(w)
(どちらの設定でも動作はする訳ですが,選択理由は何でしょう??閉塞信号で地上子数を減らせるのかな?それも検討!)
2003/11/24 13:29

[9].目次からは別ウィンドウを開く

<div style="width: 152mm">
1).  目次からリンクしたページは別ウィンドウを開く様に改めました.これで,複数の図を画面に表示できる様になりました.<br>
2).  ゲストブックで利用可能なTAG一覧表をアップロード.表からのコピペで長文も指定幅で自動改行するとか,文字強調,斜体,下線,色指定などの修飾が明示され,入力が楽になりました.(本文に埋め込みのサンプル参照.既に長文には適用済みです)
</div>
2003/10/15 23:32

[8].規則か?原理か?

  安定・安全運行に際して,現場が先ず規則に則って処理というのは妥当だ.しかし,規則の想定外の事態では時に悲劇が起こるから,規則制定の根源を知って柔軟に判断する必要もある.典型例は30名もの命を失った北陸トンネル火災事故
  規則では火災発生ですぐに停車して消火作業をすることになっていた.その規則通りに必死の消火作業を行ったが消火できず重大事故になった.しかし,実はその3年前にもやはり北陸トンネル内で同様の列車火災事故があったが惨事にはなっていない.この時火災に気付いた機関士は, 火災でトンネル内に停車しては危険だと考え,即時停車規則を無視してトンネル外に脱出してから消火作業をして出火車両だけの被害に抑えている.現在,JR東車両の客室の非常通報ボタンには「トンネル内の火災では使うな」という注意シールが追加で貼られているが,惨事3年前の無事だった方のトンネル火災事故直後からそれを徹底していたら北陸トンネル惨事は防げて居たはずだ.事故現場でのとっさの判断で規則を乗り越えるのはなかなか難しい.それを求められて乗務員3名が起訴され,長期の刑事裁判に晒されたが,無罪判決で確定したのは妥当だったと思う.

  中継信号に無効(ディスエーブル)ステータス導入を許容するかどうかの「大論争」の時に,現場側から「法令で許されない」という強烈な主張がされて大いに盛り上がったが,これも,規則の穴を埋めるかどうかの討論を「現場の憲法」が受け入れられなかったものだ.
  だが,事故翌日に国交省の警告書を受けたJRQは,再発防止対策として
「無閉塞運転の発生しやすい場所の本信号の建植位置を変更して中継信号を廃止する」
と回答している.中継信号に誤認を生じやすい問題があると会社として認めている訳だ.現実には,3位5灯式などかなり複雑な論理回路を構成して安定に動いている訳だから,列車が中継信号を通過してから次の閉塞区間に到達するまでの間を停止現示や消灯などの無効表示を行わせる程度は技術的には問題ないだろう.

  同様に,新宿駅タンク車衝突炎上事故で,駅入口の場内信号にもATS直下地上子を設置することを決めたのは,停車時間が長く,必然的に追突・衝突事故が起こる確率が高い場所の衝突防止策だったはず.設置するにあたり場内信号を含む絶対信号に,という「規則」にしたのではないか.それは「連動」から必然的に設置した訳じゃないから,それまでは場内信号に直下地上子はなかったのだ.
  だから,駅入口の場内信号を,駅からは操作しない一般閉塞信号に変えたからといって衝突防止用直下地上子を取り去ってしまったら本末転倒だ.「絶対信号に」という設置規則は,本来,事故率の高い駅入口という意味で改訂されたのは明らかだから,直下地上子は外してはいけないのだ.
  「廃車のTc103を無償で貸し出すからELの前に付けてATS−Pで運行してくれ!−P区間に−Sで乗り入れて貰っては困る!」こういうJRF拒否なら倒壊の鴨電拒否と違って大いに受けること間違いなし!−P非搭載のF64〜66は総括制御じゃないの??Tcに廃ELのマスコンを積んで(w:←冗談ね.
  JRFも利息が只みたいなうちにATS−P債券でも出してローンで−PFを搭載した方が得だと思うんだけど……(銀行は高利だからダメ.国鉄をシャブリ尽くした張本人),京葉線・山手貨物(=埼京)線や根岸線の満員電車に突っ込んでからじゃ遅い!(#山手乗り入れは最近−P搭載機に限ってるかも知らん)
2003/10/08 00:00

[7].東中野事故も推定図

  衝突事故の解析方法は,実は1988/12/05中央緩行線東中野駅追突事故時に整理したもの.報道数値から演繹される事故の様子をUPしておきます.
東中野事故の推定
2003/10/05 02:37

[6].スレを建てました.JRQ鹿児島線事故調報告に一言

スレを建てました.
JRQ鹿児島線事故調報告に一言【 中継厨房2

  この事故分析という地味な内容で,3連休は落ちずにしのげましょうか?実は2泊2日の外出なもんで,22日夜中まで落ちずに居てくれ〜.


  今週導入のYahoo.BBからはプロキシ制限で建てられず,1.9Mbpsしか出ません.
他人のマシンをはしごしたけどttcnはアクセス規制,2ch.NetとdionのダイアルアップはYahoo.BB導入以降,回線ノイズで接続不能で,場所を移してのiij4uだけが辛うじて繋がってようやくアップ!うまく行かないものですね.
2003/09/20 00:00

[5].Hot Spot 設定!

HP入り口に「Hot Spot」を設定しました.
「総目次」から新規書き込み分を探すのは無理がありますから.
2003/09/14 21:50

[4].衝突で消費する運動エネルギー量

 衝突で消費する運動エネルギー量は,反撥係数eでほぼ一義的に決まるはず.
事故調報告書の付属資料Eは,計算の基本となるはずの衝突計算をせずに「解析」
を試みていて,計算結果の数値的根拠に乏しい.

また,先行車の静止摩擦係数0.3が,衝突後移動中も維持されるという仮定は受け
入れがたく,これを仮に「衝突車と等しい」と置いて試算を行い,作図した.


背反する運転士供述のどちらが自然かは,図からも明らかであり,少なくとも一方の
供述だけを特段の理由も無く採用できないことは判る.

03/09/10  衝突による運動エネルギー消費量 (反撥係数e=0〜1一般解)
2003/09/12 00:00

[3].運動エネルギーからの推定

JRQ事故状況を,事故調報告書にならい,運動エネルギーから求めてみました.
運動エネルギーからの 試算(事故調付属資料E修正)
2003/09/07 22:23

[2].作図しました!JRQ鹿児島線事故報告

運動状態を文章や数式から理解するのはなかなか難しいので,事故調報告書の生数値を元に作図してみました.この方が解りやすいはず.
03/09/02  JRQ 鹿児島線 衝突事故 解析図   300jrq/clash3.htm/clash3_1.htm
2003/09/02 22:51

[1].JRQ鹿児島線衝突事故調査報告発表

03/08/29読売夕刊
鉄道事故調査委員会は03/08/29付けで02/02/22
鹿児島本線事故調査報告書を発表しました.
url→ http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/03-4B-1.pdf
全86ページpdfファイル. 運輸安全委員会に移管.2001年以降の事故は閲覧可能
(DL中に固まって失敗が多いので, 事故報告書LZHファイルを落ち着くまでここからDL可能にします.アクセス集中の様です.公的機関の公表文書なので転載制限がない様です.)

  事故の決定的要因としては中継信号進行現示での加速という過失ですが,その後の事故解析については,異論の余地があり,オペレータ個人の過失の方向に誘導される「事実」を拾っている様に感じられてなりません.生データから丁寧に洗い直す必要があります.

  衝突速度の推定は,衝突直後の運動エネルギーから行い,端面が潰れるエネルギーを足して計算していますが,それは反撥係数=0:完全非弾性衝突:として「運動量保存則」から算出した値より少し低めの値です.
  衝突の前後の運動量は保存されるのが原則ですから,これを外れる場合はそれなりの合理的説明が必要です.報告書の試算は若干少なめですが,それで良いのかどうか,特別の説明がありませんから,車体変形損壊に要したエネルギーが妥当かどうかの疑問が残ります.どちらの解析法が妥当でしょうか?

  「東中野並の衝突衝撃」という判断は報告書と一致しました.衝突速度40km/h超という推定です.

  事故直後に2ch.鉄板で口角泡を飛ばした,中継信号に無効ステータスを追加する問題は「無閉塞運転が行われやすい閉塞区間の信号を移設して中継信号を廃止する」という対策を指示したそうで,これはお笑いでした.一般閉塞信号だった今回の事故現場には関係ありませんね.ダイヤにゆとりが多い区間!


  最大の疑問は,運転者が「2エラー」なのか「1エラー」かです.
  事故調報告は,「45km/hまで加速して,『無意識に』ノッチオフした.」その後,ほぼ等速だ,と認定し,「55km/h近くに上がった」という供述を捨てています.これだと必然的に,ブレーキの機会を漫然と見過ごして衝突した=2エラーとなります.

  しかし,遅れていて進行現示なら,根拠のない中途半端の速度でノッチオフするのは不自然です.注意現示なら旅客列車ですから55km/h制限でしょう.そのまま加速して,先行列車を発見して直ちに非常制動を掛けた場合は1エラーで,速度も供述通り(55km/h近く)52〜53km/hになります.

  45km/hノッチオフを採用すれば,55km/h到達説が捨てられ,先行列車発見後も漫然と5秒余(反応時間を引いて4秒くらい)走って非常制動を掛けて衝突.=2エラー.

  55km/h到達を採用すれば,フルノッチ加速中に先行列車を発見,非常制動でも衝突で,1エラー.

  列車にかなりの遅れがあって,乗務停止処分もちらつく中で回復運転をしたいとき,「進行現示」が現れれば反射的にフルノッチで巡航速度以上に上げたいのは人情です.注意現示なら55km/h到達でノッチoffは判りますが,なんで進行現示で,しかも対貨車の制限速度45km/hでノッチoffしたのか,極めて不自然だとは思いませんか?
  この選択の理由が述べられていません.それが今回の報告の釈然としない点です.

  エネルギーを失わない完全弾性衝突(反撥係数e=1)と,e=0の差が車体変形破損発熱などに要したエネルギーですから,それより低くなるのも釈然としません.

  日常的に,中継信号で加速していたことは認定しているのですが,無閉塞運転中は,次信号建植位置まで加速してはいけないこと,中継信号の喚呼禁止を運転者が勘違いで失念,という結論.

  閉塞指示運転不採用や,−P不採用など安全対策の弱点が「運転者の重なるエラー」を強調することで明らかに隠れていきます!

  無閉塞運転中を忘れてフルノッチ加速したんだから1エラーで最高55km/h説の方がすっきり自然だなぁ.

【報告書記述数値】
[運転士供述]P3〜事故調査報告
書での採否
?疑問?真相
中継信号進行現示で誤って加速
45km/hに達してノッチオフ×
下り坂で55km/h程度には達したと思われ×○Δ
制動間に合わず衝突!

「中継進行現示視認後フルノッチ」=運転慣行
「『45km/h定速進行』は作文か」
(日記帳テスト)
2003/08/31 00:00

[0].CONTENTS LOG         by 

BGM= 俺たちのシルクロード 荒井良夫詩 たかだ りゅうじ曲 反分割民営化10万人合理化闘争曲:1984年全国 うたごえの祭典参加曲 Data.Ent.Arr哲生2003/07/
2003/07/22 00:00:00開設