[362] |
|
![]() 「新幹線信号設備」p146 図3-91鉄電協刊より 地上子インダクタンスは355[μH]. [mH]は誤記 |
![]() |
在来線ATS-Sでは310μH、4.8nF、130kHz by「ATS・ATC」p11L−4 |
![]() [f1]制御系の制動不足:ダンパー付け忘れで約10Hzの減衰振動発生(包絡線着目) 搬送波が電源電圧で振幅変調されて+10Hz=210km/hコードになる.(=60Hz×15+10) |
[f2]↓
搬送波「北東方向2」900HzにSSB上側波で10Hz=210km/hコード≡910Hzとなる.![]() 東北・上越新幹線以降のATC-1Dではもう1波1200Hz+第2信号波を割り当てて、 2波で速度段階を増やし誤動作を抑えている.O3=900Hzには1200+38.5Hzを加えた. |
![]() [f3] (「乱調」で振幅変調される.乱調が15逓倍されるのではない) |
事項\書名 | 列車制御 | 新幹線事故 |
---|---|---|
鳥飼事故 73/02/21 | p134§6.1 新幹線の安全の要といわれたATCに疑問符の付いた事故が1972年から73年にかけて鳥飼基地,品川基地,新大阪駅と立て続けに発生した。「フェール・セーフ神話の崩壊」とまでマスコミに騒がれた事故を,当時の信号技術陣は深刻に受け止め,原因の究明を行った。同時に,ATCシステムの耐妨害特性強化,そして事故の事故の再発防止に向けての抜本的対策を講じた。 (注:鳥飼事故については具体的言及がない) | p1〜118 原因:不詳レールに油垢付着、 滑走防止装置で次区間へ過走 03区間手前の強制停止地上子が無い. (本線P点相当が車両基地合流部にない) 分岐位置確認せずバックし脱線 対応:03区間を2m延長絶対停止コイル50m長に Q点を設置し03区間手前 停止限界内に停止させる 塗油量管理、 過走時実車点検励行 |
品川事故 74/09/12 <TBL-1.2> | p135C#14
原因:ATC機器室の電源がトリップし、本来のATC信号電流が絶たれた際に、別室からの誘導電磁界による電流が作り出した錯誤ATC信号波が車上で受信された 対策:トリップ時には信号波発生部の電源も遮断されるようにしたほか 上越・東北新幹線においては、1つのAM変調周波数ではなく2つの周波数を組み合わせることにより信号とする2周波組合せATC方式として強化した. | p119〜157 原因:ATC室階下電力変圧器の高調波漏洩磁束 +進相コンデンサーとの共振 +速度信号波発生器遮断無し (信号機器誤地絡で欠陥顕在化) 対策:キャリア&信号波発生装置同時遮断 現場の進相コンデンサー撤去 ATCを2周波式に改良 無信号停止02にも信号波割当02E See→ATC-1D 略解 |
新大阪事故 74/11/12 <TBL-1.3> | p134、p136〜138
原因: AVRの内部回路に,鉄道では使ってはならないとされてきた「フィードバック回路」が使われていたのである。フィードバック回路は,ちょっとした変動に対し寄生振動を誘発し(注:Δ設定・調整次第),それがAM変調波と誤って認識されるおそれがある。このことを乱調と称している(右上[f1]AVR電圧波形参照).
新大阪駅ではわずかな乱調が,下り列車の侵入を防止するための03信号(900Hz)を送り出す搬送波発生部で15倍され,900Hzと合わさって910Hzになり,上りの210信号に化けたのであった。(p134L−8〜注:×「乱調」は15倍されない) 対策:・・・・国鉄電気局と鉄道技術研究所は,それまでの徒弟的手法による技術伝承ではなく近代的な安全性管理の仕組みを構築することにし,・・・・・・安全性技術のデータベース作成と・・・・・・安全性管理プロセスの構築という形で結実した。 | p158〜182 原因:ハンチング周波数≒10Hz←AVRダンパ欠損 (+ネジ締過ぎ基板折損接触不良で顕在化) +帰還制御方式禁止方針の不徹底 対策:・・・・「経験伝承」の部分が多く、安全のために必要な技術基準でさえ、国鉄の全技術者の共通のマニュアル(規定、手引書)にはなっていないことに気付いた。・・・・・・ 国鉄では、本社の技術者の間では当たり前だと思われていることであっても、安全のために不可欠なものについては、すべて文書(ドキュメント)によるマニュアルにし、これを地方の技術者にも徹底することになった。(p181L9〜L−1) |
著者 | 中村英夫2010/06/30工業調査会刊 '11/02/25オーム社再刊 | 柳田邦男1977/03/25初版中公新書#461 |
【 地下鉄委員会 】: <TBL-2> 共産党の営団地下鉄(=経営職場)単位の地区委員会。 地域単位の地区委員会と同格?現状不詳。支部化したか?かって日本鋼管などでも存在して、国鉄では聞かないがどういう事情かは不明。 「地区委員会」は組織の実態に合わせて多数の自治体を纏めたり、大経営単位で組織されている。かっては「三多摩県委員会」などとフレキシブル。 中央委員会−県委員会−地区委員会−支部(cell:旧「細胞」)−党員。 支部には地域単位の地域支部と職場団体単位の職場支部とがある。 市町村委員会は市町村議員(団)単位の対外窓口で地区委員会傘下の規約ライン外任意組織:市町村の課題は対応する市町村委員会名で活動、自治体名の入らない「○○県南部地区委員会」では不都合ということの模様 |
See→鉄道省型ATS 記事復刻![]() [f4] 重複閉塞式 |
【 力率、有効電力、皮相電力 】 <TBL-3> V、Iを電圧・電流の実効値、その位相遅れ角をθ、角周波数をωとするとき、それぞれの瞬時値は v(t)=√2 V sin(ωt) i(t)=√2 I sin(ωt−θ) となるから、 その瞬時電力は p(t)=v(t)・i(t) ・・・・ See→三角関数公式(7. =2VI・sin(ωt)・ sin(ωt−θ) =VI {cosθ−cos(2ωt−θ)} =VI cosθ−VI cos(2ωt−θ) 交流1周期を採っての平均電力P=有効電力は P=VI cosθ となり(∵第2項平均=0) このcosθを力率、VI を皮相電力という |
![]() [f5] 「電圧平衡」なら右端が適切.3灯断線でも1灯点灯 中央は回路として無意味で、著者の校正漏れでは? 「電圧平衡器」はAT饋電のオートトランスに相当 | ||
![]() [f6] インピーダンス・ボンド結線表記新(p90図F,p136図6-2)旧 右旧表示の方が実構造に即しているが、 近年信号系文書では左表記が目立つ | ||
|
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() Geo雑談 |
![]() 前 |