雑記帳

<speed>

【 速度計測 】

レールの長さは25mが標準なので,
  1. 90秒カウント法
     90秒間のジョイント音(線路の繋ぎ目通過音)を数えると,それが時速.
     誤差は≒1/時速.
       時速=90n/90=n [km/h]
  2. 45秒カウント法
     45秒間のジョイント音を数え,2倍すると時速. 誤差は≒2/時速.
       時速=90n/45=2n [km/h]
  3. ジョイント音基準の速度計測
     ストップウォッチに拠り,ジョイント音(n+1)回の時間Tを計測.
     誤差は0.2/T程度.
       時速=25×n/T×3.6=90n/T [km/h]
    計測時間20秒で誤差1%くらい
 以上,ロングレールでも熔接痕の音で計測できる場合が多い.
 ロングレールの熔接部には焼ナマされた柔らかい部分ができ、これが列車走行で先に変形・摩耗してジョイント音を発するようになる.
 だからロングレール敷設当初はジョイント音はごく小さく、摩耗の進行に連れて大きく目立つ様になる。

<kasoku>

【 鉄オタ式加速度計測法 】

  1. かぶりつき型
     速度計を眺め,加速にVkm/hまでT秒を計測.
       平均加速度α=速度V/時間T
  2. 等加速度中の走行距離:20m車4両分を何秒で加速かを測る!
    これなら103のATC仕様車や183など速度計が見えない車両も測定できます.
      初加速度=7.2×列車長/時間秒^2
    車両特性に拠り,加速力が35km/h〜55km/hから落ちるので,具体的には
    計測列車長≦速度^2/(7.2想定加速度km/h/s)により
     (通勤型) 40^2/(7.2*3)=74.1≧計測長:4両80mまで
     (特急型) 55^2/(7.2*2)=210.≧計測長:10両200mまで
       平均加速度=7.2×(n両×車長20m)/時間秒^2
       で算出可能.

    [測定法A]停止位置目標などを目印に,起動から4or5両目が通過するまでの時間を測定. =スタンディング・スタート80m〜100m!で加速力を測定!:地上測定
    [測定法B]停止位置目標が1本の場合,4両目後側ドアから停目を観測,加速開始から4−5連結部を停目が通過する時間を測定.日中の車上測定.
    【 加速度測定表 】
    形式名加速度
    km/h/s
    時間
    [秒]
    位置
    (両)
    車長m補正
    (m)
    場所
    備考
    E2172.2218.0520.0錦.01/12/07夜
    E2312.8815.8520.0
    E2312.8116.05
    E2312.0818.65
    4851.5619.6420.51.0錦.菜の花4M2Tc
    京王60002.1916.2420.0
    都102.4315.4420.0
    京王90002.1218.4520.0国01/12/10

    485系「なのはな」も「走るんですシリーズ」も意外に頑張ってます.
    E231は,うわさ通り加速に2モードあるのか?それともフル加速をしなかったか?
     都営新宿線もそこそこですが,地下と地上で加速特性を切り替えてるはず.  軽々に「走るんですは加速が悪い!」なんて言えません.良くはないですが.
    (ATS復活 01/12/05 #256, 01/12/08 #263)


<ATS-ST>

【 ATS地上子の設置位置計測 】

 実地測量が不可能という条件下で,計測単位と,較正基準をどこに求めるかの問題.
 [計測単位]は,レール長25m当たりの枕木数が規定されているので,これを数えると,1/4ピッチ程度の分解能の計測が可能である.但し,スラブ軌道の場合,スラブ1枚当たり枕木は8〜5本と一定ではないのでスラブ単位で数えてはいけません.
 [較正基準]は,ホーム付近であれば,停車目標と最後尾位置が列車長さだから,型式が解ればその間の距離絶対値が解る.これが得られない場合の概算としては,ホーム長さが列車長さ+15m〜10mであることを基準に取る.またレールの長さは切断されてなければ25mが標準なので100m〜200mの間に何本の枕木があるかを数えればこれも精度1/300以上のかなり正確な較正基準になります.
 [計測実例]ATS-ST時素型速照過走防止装置調査
 この調査は,列車長さを基準に,枕木数で位置を計測しています.ホームや側道から数えられない場合,ビルの上から写真を撮って数える等で計測します.
 [ 数値処理とHTML化 ]
  計測値は一旦,表計算ソフトに展開して,基準値を元に換算式を埋め込んで変換処理を行い,速照点速度などを算出,この表の数値を方形範囲コピーでエディターに張り付けると,区分記号がtabのテキスト・ファイルになるので,HTML table tag の各TAGと置き換えて表を作成します.以上により算出ナマ数値を打鍵する必要は無くなります.

<Vrmax>

【 曲線通過速度 】

  • 曲線での速度制限計算
  • 軌間と最大傾斜角
     カント限界は「許容高重心点からの垂線が軌間の1/3まで」
    すなわち「軌間中心から1/6まで」と規定
    重心高の最大規格に対して
        tanθ≦軌間W/6重心高H, ∴θm=atan(W/6H)
      最大カントCm=W・sinθm
        =W^2/sqrt(W^2+(6H)^2)
        =W/sqrt{(6H/W)^2+1}
    重心高H=1,716mm と仮定するとき(最大カント110mm規定/1,067mmから逆算)
    軌間W 最大カントCm 最大傾斜角θmは,
     W     Cm   θm[ ゚ ]
    1,067mm 110mm 5.917゚
    1,372mm 181mm 7.590゚
    1,435mm 198mm 7.934゚
    広軌の方が最大傾斜角を大きく採れ,制限速度を高く出来る!


    <kyori>

    【 見通し距離推定法 】

    1. 曲線での見通し距離計算
    2. 曲線出口での見通し距離計算

    <point>

    【 分岐番号と最大曲率半径,制限速度 】

    1. 分岐番号定義最大曲率半径,制限速度算出

    計測震度定義と振動加速度       解説→<SHINDO>

    [光量:LV値、EV値]  (CAMERA) See→●

    常用三角函数定理 公式

    三角形の面積計算

    マクローリン展開と三角函数 算出

    三角・対数・指数函数の 電卓算出

    曲率半径(正矢,弦)

    微分方程式

    DEF FN函数活用ハンドブック 1991/02/〜/05 The BASIC連載、水島哲生執筆 <DEFFN>

    【 VBA雑伎:ユーザー定義函数 】

    (数学1程度までrefresh memo) <MATH>
     スクリプトエディター内での式の記述法はVisual Basicそのものである.
     See→[VBA雑伎:ユーザー定義函数]
    06/03/21 追記、07/12/21分離別ファイル化

    【 HTML文書記述規則 】    <HTML.DOC>

    別紙    HTML文書基本規則
    JavaScript 使用例
    CSS記述規則

    【 馬力、英馬力、日馬力、仏馬力(PS) 】     <HP>

     馬力(Horse Power)とは文字通り馬1頭の平均的出力として蒸気機関を実用化したジェームスワットが実験を元に定義したもので550feet・pound/secondを1馬力として蒸気機関の出力を表したことが起源である。
     これがフランスに渡ってメートル法で再定義され 75kgf・m/s を1馬力PSとし仏馬力として区別する。これにより元々の馬力は英馬力として区別した。
     日本で自動車出力表示に常用されるのは仏馬力PSだが、一時、日馬力として750Wを1馬力とした。
     しかし、米国車の出力表示は英馬力を使っている。
     一方、重力加速度g=9.80665[m/s^2]、1Pound=0.45359[kgw]、1feet=0.3048[m] としてそれぞれの馬力定義により国際単位SI換算すると

    1[HP=英馬力] =550[lbf・ft/s] 定義,米車
    =550×0.45359×0.3048×9.80665 [Nm/s=J/s=W]
    =745.6960[W]
    1[PS=仏馬力] =75 [kgf・m/s]定義,日車
    =75×9.80665 [Nm/s=J/s=W]
    =735.499 [W]
    1[HP=日馬力] =750[W]定義,(不使用)


    <HARM>

    【 和音・和声・ハーモニー 】:存在しない幻の音が聞こえる!

      物理的に見た場合,「和音・和声・ハーモニーとは,複数の音を同時に聞いた場合に,それぞれの周波数の最大公約数付近の周波数の音が聞こえる現象」を言い,物理的な計測を行ってもハーモニーで耳に聞こえる周波数は存在しません.この現象を積極的に活用して音楽を構成します.
      詳細は http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/music/harm/harm.htm#HARM 参照
    <ARM>
    (若干HP分野違いですが,BGMファイル作成時の加弦法の参考に)


    mail to: adrs
    Last update: 2006/03/21     2004/01/15
    主頁 戻る LIST