[180]

BBS
BBS
mail to: adrs
旧
新
Diary INDEX
Geo日記
戻る
LIST
主目次

鉄道高校編著の鉄道概論
   なかなか読ませる「鉄道のしくみと走らせ方、
       より速く安全に走る匠の技」

 日記#176で述べた本屋で昭和鉄道高校編著「鉄道のしくみと走らせ方」(07/09かんき出版刊)を購入。文章記述自体は易しいのだが、その内容はかなり深い専門的部分まで解説されていて、流石に経験を積んだ鉄道高校教官達の共同執筆だけのことはある。入学した高校生や親たちが読本として知らず知らずに引き込まれてその多くを読みこなしてしまいそうだ。

 また多くの本では「高度の専門」としてあまり詳解されないATS・ATC関係についても各方式の構造・動作原理にわたって5章に概説していて、結果的に川島令三氏が尼崎事故本で誤った解説を重ねた部分の逐条反論に近くなっているので、川島事故本で混乱してしまった方は中和・解毒剤としてその章と、ボルスターレス台車転覆原因説の誤謬批判としてRJ誌に掲載された故久保田博氏の記事は絶対に読んだ方が良い。
 特にその間違いだらけの川島本を朝刊一面コラムで持ち上げて混乱を助長して、比較的正確な記事を書いていた第一線取材記者の努力を蹴散らしてしまった05/08/05付け東京新聞コラム筆洗執筆デスクは両方を比較しながら良く読んで改めて総括記事を書く必要があるだろう。尼崎事故担当記者に相談していたら内容の信用性で制止されたのではないだろうか。個々には良い記事を書いている新聞が「ベストセラー著者の主張を紹介しただけ」という責任回避マスコミ型の逃げをしてはいけない。記事内容で勝負のはずの新聞がそんなことをしたら洗剤を求めて条件の良い他紙に乗り換えよっかな〜。たまには洗剤ぐらい持ってこないとねぇ。同紙を配達してるのと同じ販売店が「A紙に乗り換えると洗剤○箱」と自店の足を食う販売戦略で繰り返し迫ってきているから風前の灯火なのだ。店のマージンがかなり違うらしく、朝刊だけだと料金規制が外れてサンケイ、赤旗と同値段で入れると言ってきているが、駅売りの夕刊を買うと実質は同じくらいになる。(see→日記#81)。

執筆担当一覧
章\担 樋口大渕谷輪星山 川澄中島章内容
鉄道とは
線路のしくみ
電路設備
車両のしくみ
駅の構造
鉄道信号と安全対策
高速鉄道の技術
鉄道を運転する
 基礎の解説がきちんとしているのは専門教員執筆として当然だが、ヲタ好みの詳細にも立ち入って、たとえば電気指令ブレーキ構造をデジタル式もアナログ式も構造図付きで解説しているとか、碓氷峠越えEF63の電磁吸着(レール粘着)ブレーキ構造、205系の運転室機器解説(1〜20)、台車・連結器各種詳解、各種モータ制御の具体的回路図、等々に加えて、7章「鉄道を運転する」では「運転士になるために」の解説まであって、鉄道対象の職業高校の読本だと思った。

  • 読者対象、狙いは?
     この本の狙いは序文「まえがき」に「鉄道の素晴らしさを誇りに思って鉄道業界で次代を担っていく人材を、今後も送り出していく一助」、「業界外でも関心ある一般の方でも理解できる”鉄道公開講座”のようなもの」としている。
     専門書ではなく一般向けは分かるけれど、ヲタ向けにしては毒が少なく、純一般向けにしてはかなり詳しく、当初は本文から読んでみて対象読者がはっきり浮かばなかったが、鉄道学校の生き残りを掛けた生徒を呼び込むイメージアップ戦略としてはなかなかのものである。一読をお勧めの本だ。

    若干の補正、訂正

     全分野を網羅して述べようとすると、どうしても詳しくない分野でエラーを生じたり、慣用的表現で一般向きには外したりといった事態は起こる。その辺は誤字・脱字だけで全面否定されてしまうほど極端な文系本とは違い、それだけで直ちに全体の信用性を落とすことはないが、正確な方が好ましいことは変わらない。以下に一読して記述を修正したい個所を挙げておく。

    [補足]
     「車両を知りつくす」
    川辺健一編著(07/11/06Gakken刊\1,800)が先の2〜3章を簡略化しグラフ雑誌化した様な内容で、在来線こだまのモックアップ骨組み写真があったりと、興味深い物もあるが、本気で「知りつくす」には「鉄道のしくみと走らせ方」の方が詳しい。この記事を「高圧タップ」、「BT饋電」について調べると、これも共に間違い側だった。すなわち

    ○「高圧タップ式」については結線図は正しいが、本文解説では2トランス構造に触れず、「1次側で電圧調整」となっていて、国鉄での標準的解説であったことをうかがわせている。それは鉄芯の一部(帰線磁路)を共通にしたことで形状としては1個のトランスに見えること(右上図参照)から生じた誤解がそのまま広がって支配したのではないだろうか。鉄道総研編著の「鉄道技術用語事典」初版(丸善97/12/25刊)の「単巻き変圧器のタップで電圧調整、降圧変圧器を経て整流」という電気的には2変圧器方式であることを明記した表現が正しい。変圧器というのはメカ動作ではなく電気的動作の装置なのだから。改訂版でなぜ2変圧方式という記述を削除したのだろう?逆に「2つの変圧器が帰線磁路を共用したことで外形的には1個の変圧器に見える」と加えれば正しく整理できたものを。

    ○「BT饋電」結線図は変電所直近の線路に吸い上げ線のない国鉄小倉工場長久保田博氏著書型で、これだと変電所区間の車両はBT変圧器に阻止されて十分な電圧が加わらない障害が発生するはずだ。(故久保田博氏ら国鉄小倉工場系人士の解説図には上図の※印の吸い上げ線が落ちている。講座テキストや設計開発系の本では正しく記載されているが本の一般性で逆に負けている)。
     現実は、正常動作ならBTトランスで架線側電流の励磁方向と帰線側電流の励磁方向が打ち消し合い、差のある分だけが吸い上げ電圧になるのだが、変電所直接給電区間で架線のみ変電所直結で帰線は変電所に繋がっていない場合にはBTトランスの帰線側一方だけを励磁して鉄心が飽和するまでの高電圧を発生させてしまう。
           参照→[BT饋電法結線図比較]

    2008/02/08 20:55
    [Page Top↑] 旧
    新
    戻る