[448] |
|
年代 | 事項 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1096 〜1291 | 十字軍遠征T〜6 | 宗教による軍事侵略 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1271〜95 1300年代〜 | 東方見聞録:マルコポーロ | 黄金の国ジパング(#3巻) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1274 1281 | 元寇:蒙古襲来、文永・弘安の役 | 鎌倉武士たちが撃退、蒙古船団 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1300頃〜 | 大航海時代:最初に「発見」し領有 宣言した国の領土(原住民無視) | ポルトガル&スペイン主、ローマ法王の勅許 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1492 | コロンブス(中米)西インド諸島着 | 東方見聞録で動機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1543 | 鉄砲伝来、種子島(大隅藩主購入) | 短期間に複製量産 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1549 | フランシスコ・ザビエル来日 | スペイン王&イエズス会宣教師派遣(信長接見) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1570 | 長崎を再開港 | ポルトガルとの交易再開、純忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1575 | 長篠の戦い(鉄砲初活用) | 『長篠合戦図屏風』多数の鉄砲使用を描写 織田・徳川vs武田で武田滅亡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1582 | 本能寺の変 | 秀吉治世へ
1587 | バテレン追放令 | (宣教師国外退去) 大名に棄教令、秀吉 筑前箱崎(現福岡市東区)で発令 | 宣教と南蛮貿易の禁令 ∵他宗教と激抗争で禁教令に繋がる 1600 | 関ヶ原の戦い
| 徳川政権へ
| 1613 | 1614 キリスト教禁教令 | キリシタンの国外追放令 1619 黒人奴隷アメリカ初上陸 1637 | 島原の乱:農民一揆の大内戦
| キリシタン中心に蜂起、過酷年貢取立圧政に抵抗
| 1639 | 南蛮(ポルトガル)船 | 入港禁止(鎖国令) 朝鮮、琉球、中国(明&清)、 | &オランダ(東インド会社)とは交易 旧教のスペイン、ポルトガルは布教禁止を拒否、 新教のオランダは政教分離禁教承認長崎出島へ 18世紀半ば〜 | 産業革命起こる
| 生産力に見合う販路要→植民地必要
| 1775 | 〜1783 アメリカ独立戦争
| イギリス植民地から独立建国(白人の国)
| 1840 | 〜1842 アヘン戦争
| 清に英仏がアヘン売買の自由を認めさせる
| 1852 | 黒船来航
| 開港、国交要求。アヘン戦争を引き合いに
| 1861 | 〜1865 アメリカ南北戦争
| アメリカ南部分離独立阻止、奴隷制廃止。この1年 | 早期戦勝余剰武器がグラバー商会・龍馬を通じて 日本の諸藩へ 1863 | 薩英戦争
| 生麦事件の報復・補償要求。英艦隊主力は印等張付
| 1867 | 大政奉還 | 幕府施政権返上
| 1868 | 王政復古
| 天皇施政宣言:明治時代
| 1868 | 〜1869 戊辰戦争
| 鳥羽伏見の戦い〜江戸無血開城〜五稜郭
| |
See→「坂の上の雲」の語らない真実:明治時代は栄光の時代か?なぜ日本は植民地化されなかったか?
日記#420-2末節 |
c.f.:一揆=島原の乱:キリシタン弾圧が先か?信長・秀吉時代からの 宣教師側の騒乱が先か?(バテレン追放令&大名禁教は秀吉による) 信長・秀吉の時代の布教トラブル&バテレン国外追放&大名禁教を無視 ∴原因と結果が逆に?!「【鎖国の理由】なぜオランダ・中国だけ貿易できた!?」 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |