[333] |
| |||||||||||
市川駅緩行上り出発信号![]() 第29閉塞信号が見えている. | 出発禁止![]() | 駅間連絡で運転![]() | 延発![]() |
![]() 運転司令からの指示(左:抑止:優先)と、出発信号(右:進行) |
![]() 「延発」と交互に表示 | ||
|
(ダイナミック点灯表示全体を撮影するには、表示の1フレーム分以上のシャッター解放時間が必要 1/60秒〜最悪1/30秒以上。列車のLED式ヘッドマーク撮影でも同様) | |||
| 左端の写真は、総武緩行線市川駅上り出発信号が赤(停止現示)で、「信号喚呼標 | ▲29 | 」が掲出されて、 |
![]() Bホーム到着 |
![]() 直進(Aホーム到着&Bホーム出発) |
![]() Aホーム出発 |
![]() | ||
| ポイント切り換え中、直進→Aホーム出発 | Aホーム出発中 | |
モノレール橋桁の強地震動対策 |
|
![]() 特別高圧送電線のメンテ作業 |
さきに日記#326-3や日記#324-2などで取り上げた声楽用クロマティック・チューナー「ボーカル・トレーナーVT-12」が、なんと「最新式の家庭用カラオケ・マシーン」として紹介されています(東京新聞2013/04/05金曜「首都圏情報」20面)。声楽家用の本格的トレーニング・マシーンを「家庭用カラオケ・マシーン」とは東京新聞さんも酷いんじゃないの?!2面丸ごとを4月馬鹿ページにしてしまうだなんていくら何でもワル乗りしすぎ!せいぜい1コラム「縞馬競馬新規開催決定」くらいにしておきなさい!などと思いながら読み進むうちに、「ボーカル・トレーナーを最初にカラオケ・トレーナーにしたのは私だった!」と気付いた次第。ナマ伴奏やアカペラでは歌いませんからまさに「家庭用カラオケ練習機」として購入して使っているんですねぇ。
開放弦調律(高調波調弦法)で1Hzの誤差がありますと音の振幅は1秒周期で変動しますので音程の高低は判らなくても差のあることは判り、「うなり調弦法」で合わせることはできます(←左図参照)から、4秒周期=1/4Hz程度までは私の耳の能力で調整できますから、5A弦440Hz×3harm=1,320.Hz=1E弦に対して相対誤差で1/5,280以下という、そこそこの精度で調弦していました。
![]() ギター用チューナー KORG AW-2G |
![]() 実教出版kk「(新課程)高校日本史A」紹介へ |
| [Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() Geo雑談 |
![]() 前 |