[369] |
|
140km/h制限では約16分遅くなる。高速走行時間帯を設けるには対向側の貨物抑止を長く必要とする。 SKS=240km/h、貨物=110km/h、定点間距離=23.0km、 新在共用距離=84.4km、最短時隔=3分 |
---|
|
|
---|
| ||||
●「×」は出版社不明の非実教出版刊:廃棄済みで確認不能 ●工高3年間での教科書37冊参考冊子2冊 ●専門教科17冊中実教出版刊9冊! 実教の一般教科教科書は無かった。 ●濃緑色に銀文字のペーパーバックが実教出版教科書だった。備考欄↑ ●「電気一般」は機械科化学科の教科書で、試験問題の山掛けを電気科生徒が引き受けていた。
| |
[図2] 千葉県高校教科書採用状況 |
---|
最大・最小(極大・極小)値は、最適動作点や動作限界点を定める上で実用設計の場で常に算出を求められるものです。 最大・最小(極大・極小)を求める一般的な方法は、2回の微分によって判定するもので、第一回の微分で得られた式がゼロになる点が「極値=極大・極小点」となり、それを更に微分した関数での先のゼロ点の値が正なら「極小値」、負なら「極大値」と判定しますが、高校でこれが出てくるのは2年生後半〜3年の「数学2」〜「数学3、応用数学」で、それ以前に学ぶ専門科目授業では最大最小判定に使えません。 最大・最小問題の「別解」例としては、式を定数部と、変数を含む2乗部に分けて表して、2乗部が必ず0以上の正になることから、2乗項が分子側に集約されていればそれが0で「最小値」、分母側なら「最大値」として、2乗項内の式を解いて極値を求めます。 高校2年以下では極大・極小の一般的解法を使えないため、式毎にこれらのトリッキーな工夫を探して説明する必要があります。 |
ダージリン・ヒマラヤ鉄道@wikipedia直 |
---|
|
---|
[Page Top↑] |
旧 |
新 |
Geo雑談 |
前 |