[415] |
|
新幹線初の重大インシデント、「のぞみ」台車枠に亀裂2017/12/12(火) 23:46配信
11日夕方、車両の異常で名古屋駅で運休となった新幹線「のぞみ」の台車枠に亀裂があったことが分かり、国の運輸安全委員会は、新幹線では初めて「重大インシデント」に認定しました。Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved. 11日、博多発・東京行きの「のぞみ34号」が走行中に異臭や異常音がしたため、名古屋駅で床下を点検したところ油漏れが認められたということです。 「のぞみ」は走行不能と判断され、名古屋駅で運休となりました。 車両を保有するJR西日本によりますと、13号車の車両の車体と車軸をつなぐ台車枠に亀裂が見つかったということです。 「のぞみ34号」は、今も名古屋駅に停車したままになっています。 国の運輸安全委員会は、亀裂が進み、台車枠が破損した場合、脱線の恐れもあるとして、新幹線では初めて「重大インシデント」に認定。 鉄道事故調査官を派遣し、調査を始めました。(13日04:00) 最終更新:12/13(水) 12:07 TBS系(JNN) |
JR西日本、12/11「のぞみ34号」一部区間運転取りやめについて説明JR西日本は12月11日に発生した山陽・東海道新幹線「のぞみ34号」の一部区間運転取りやめに関して、同社サイトにて詳細を公表した。「のぞみ34号」はこの日、名古屋駅で走行不可能と判断され、前途運転取りやめとなった。 通常ダイヤの「のぞみ34号」はN700系を使用し、博多駅13時33分発・東京駅18時33分着とされている(先頭車両は16号車、最後尾車両は1号車)。JR西日本の説明によれば、12月11日の「のぞみ34号」は小倉駅発車時にパーサーおよび客室乗務員から「焦げたような臭いがする」と申告があったという。車掌による車内点検に加え、岡山駅から車両保守担当要員が添乗して確認を行ったところ、13・14号車で「うなり音」を確認したが、走行に支障するような音ではなかったことから運転が継続された。 その後、京都駅付近で車掌が異臭を認めたため、名古屋車両所社員が名古屋駅へ出動。車両床下の点検を実施したところ、歯車箱付近に油漏れを認め、走行不可能と判断されて「のぞみ34号」は前途運転取りやめとなった。 なお、国の運輸安全委員会によれば、当日夜間に当該車両を名古屋車両所へ移動させようとしたところ、「13号車の第2台車に、台車枠の亀裂及び継手の変色が確認された」という。 今回の一部区間運転取りやめについて、JR西日本は原因を「13号車にあるモーターの回転を車輪に伝達するための継手が変色しており、異臭(焦げたような臭い)の原因と考えられます。また、歯車箱への油付着および台車枠の亀裂を確認しております」とし、当面の対策に関して「当該台車と同条件の台車について、車両所にて異常の無いことを確認して、営業に使用しています」と説明。 運輸安全委員会は「重大インシデント(事故が発生するおそれがあると認められる事態)」として調査を進めている。 |
12月11日に発生した「のぞみ34号」の一部区間の運転取り止めについてhttp://www.westjr.co.jp/press/article/2017/12/page_11605.html(JR東海声明)2017年12月11日、「のぞみ34号」において一部区間の運転取り止めが発生しました。お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 詳細1 発生日時:2017年12月11日(月曜日) 17時3分ごろ2 発生区間:名古屋駅 3 列車:のぞみ34号、博多駅(13時33分)発 、東京駅(18時33分)着 4 概況 小倉駅発車時、7・8号車付近でパーサーおよび客室乗務員より「焦げたような臭いがする」との申告がありました。車掌による車内点検のほか、岡山駅より車両保守担当社員が添乗して確認したところ、13・14号車間で「うなり音」を確認しましたが、走行に支障するような音ではなかったため、運転を継続しました。その後、JR東海区間に入り、京都駅付近にて車掌が異臭を認めたため、名古屋車両所社員が名古屋駅に出動し、車両床下の点検を実施したところ、歯車箱付近に油漏れを認め、走行が不可能と判断し、のぞみ34号を前途運転取り止めとしました。なお、この列車は先頭部が16号車、最後部が1号車になります。 5 原因 13号車にあるモーターの回転を車輪に伝達するための継手が変色しており、異臭(焦げたような臭い)の原因と考えられます。また、歯車箱への油付着および台車枠の亀裂を確認しております。 6 対策 当面の対策として、ほかの車両については当該台車と同条件の台車について、車両所にて異常の無いことを確認して、営業に使用しています。 |
|
YYMMDD | 記事 | 内容 |
---|---|---|
00/03/08 | (営団日比谷線中目黒脱線衝突事故) | |
00/03/13 | 毎日4版11面 | 列車13本の台車に亀裂/同形式/日比谷線で多発 |
00/03/15 | 赤旗10版15面 | 都営地下鉄の台車亀裂/9編成に44カ所/メーカーは住友金属/大江戸線 |
00/03/16 | 赤旗 | 大阪市営地下鉄でも台車亀裂/住金製車両/98〜99年に9台 「住金製」大阪でも亀裂/地下鉄台車施工ミスで聴取/運輸省 |
00/03/17 | 毎日夕4版12面 | |
00/04/09 | 読売14版39面 |
住金製台車を緊急検査/横浜地下鉄40cm亀裂/運輸省全鉄道事業者に通達 /04/03 営団地下鉄銀座線で5台に亀裂、都営地下鉄で65台、 大阪市営地下鉄で9台、住金の全国シェア3割、地下鉄はほぼ全 日比谷線事故の台車もひび割れ補修品 |
日経12版38面 | ||
赤旗10版15面 | ||
00/05/12 | 赤旗10版15面 | 住金製台車5台に亀裂/JR東など緊急点検 名古屋市営地下鉄2台亀裂、山形新幹線つばさ400型2台、営団銀座線01型1台 |
00/06/07 | 赤旗10版15面 | また台車に亀裂/今度は営団有楽町線 |
高速貨物台車にヒビ | ||
台車枠構造としては大別して「鋳造」と「熔接」があり、住友金属製は鉄板を熔接する構造で、FS-nnnといった形式名が付されている。汽車会社製造だとKS-nnn、など。 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |