[388] |
|
![]() [図1]在来線−新幹線共用区間の異相セクション(3箇所)のみ方向性有り | |
---|---|
![]() [図2] 青函トンネル構造図 「鉄道工学ハンドブック」p92〜93記事:久保田博著より 受電可能点(縦坑・斜坑・避難路等)に変電所設置=方向別饋電で異相セクション設置か? ![]() [図2’] 「鉄道路線・施設を知りつくす」p75記事:都市鉄道研究会著2009/04/14学習研究社刊 (先進導抗≡現排水・換気抗:竜飛11.4km−吉岡11.0kmで貫通3‰勾配。本抗下0〜Max118m) See→青函トンネルを作る3つの坑道 ThinkQuest@Japan2002 Team 50196 |
|
![]() [図3] 異相セクションの短絡 (竜飛海底駅で起きたトラブル) ![]() [図4] 3相2相変換:スコット結線 |
![]() [図5] 遮断器2基一体の切換開閉器 |
![]() [図6] 運転電流と信号電流の分離トランス 線路は閉塞区間端で絶縁している |
---|
![]() [図7] 3相2相変換諸結線↑ |
---|
![]() [図8] 中性点付きスコット結線の提案 |
---|
![]() [図9] 2極3溝モータYΔトルク特性比較 |
![]() [写真1] 京葉線233系方向幕@京葉電車区一般公開 |
![]() [写真2] 京成100型用台車@新京成くぬぎ山基地一般公開 |
---|---|
![]() [写真3] 千葉駅5番線連結作業2015/12/05 |
![]() [図10] 千葉駅配線図 西側は房総線と総武線の合流立体交差があり西千葉分岐 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |