|
鉄道DATA FILE誌#158号に「交流車両の制御方式」(#158-23)として2ページ解説しているが、例によってTDFペースの作文集になっている。先の日記#149で「僅か6ページでこれだけの大きな作文、エラー箇所がある」と書いたが、この項目では「僅か2ページで4〜6項目」もの補足修正だ。項目選択としてはどれも鉄道ファンの興味を引く基本的に良い課題なのに、なぜその解説内容をいい加減なものにしてしまうのだろう?'07/03/06号にどこから述べたらよいか迷うほどエラーだらけで取り上げられるのが分かっていたらこの項目も先日'07/02/27付けの日記#149と一緒の記事にしたものを!
とはいえ、鉄道趣味誌共通の広範に広まったエラーなどもあり、気付いた限り別項として補足しておきたい。
![]() |
![]() (共通陰極が特徴) |
![]() (励弧極は表記省略) |
制御方式 | 主な形式・系列 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高圧制御 | タップ切替 | 高圧タップのみ | ED45 21,ED71〜ED73(整流器 Si換装後) EF70、ED74, | ||||||||||||||
+連続位相制御 | ED45 21,ED71〜ED73(水銀整流器式)
| 低圧制御 | タップ切替のみ | ED70、0系新幹線
| +連続位相制御
| ED45-1,11,ED70(水銀整流器) | ED75-0,300,700,1000 ED76-0,1000磁気増幅器+Si整流器 ED76-500,550,ED79サイリスタ
| 無接点 | 非回生
| ED75-500,ED77,ED76-500,711系 | 100系新幹線,JR北海道721系-0 +回生制動 | ED78,EF71,ED76-550 | 713系,JR九州783系 |
![]() 2乗特性は不感域を持っ た直線(緑)特性に近似 |
鉄道DATA FILE誌は主に立ち読みで、たまに購入するだけなのだが、日記#149の修正項一覧を眺めると結構精読している様だ。定期購読なんかしてたら積ん読間違いなしだった。(w
[Page Top↑] |
![]() TDF訂正表 |
![]() 旧 |
![]() 新 |