[257] |
|
東京新聞 2010/11/06 11版S 5面 「ミラー」(投書特別枠) <C1> JR西安全、機械任せか S.S. 78歳 (原文は実名。不必要につき省略) 十月二十八日付社会面で、尼崎JR脱線事故が起きた福知山線の問題の急カーブに、同十四日に電車がまた制限速度を超えて進入し、自動列車停止装置(ATS)が働いて急停車し、ことなきをえたとの記事を読んだ。 二十代の男性運転士は「考えごとをしていて減速が遅れた」と話しているという。現場の手前は直線区間が長く続くので、ぼんやりしていればそうなるのは当然だ。 しかし、カーブにかかる手前から適切な個所によく目に入る速度標識がいくつかあり、そのつど大きな声で指さし喚呼を実行していれば、考えごとなどする暇はないと思う。どうやらJR西日本は、運転士は信用で漕ないので安全は機械に任せるということらしい。 今回はそれがうまくいったので安心したものの、あまり自慢できるようなことではないので公表しなかったのだろう。 しかし機械だって故障することはある。以前は胸のすくような的確でスムーズな発車をはじめ、停車・加速や減速、実にいいタイミングでのドアの開け閉め、巧みな客扱いなど、うまいものだなあと感嘆することがよくあった。仕事に誇りと自信を持てれば自然にそうなるのだろう。 JR西日本の職場はどうもそういうものの育つ環境ではないようだ。 まず第一は、人間を信頼することが必要だと思う。その上に万一のことを考えて安全措置を講じるのが本来の姿ではなかろうか。 JR西日本の人間不信の体質が改まらない限り、同じようなことがきっとまた起こるのではないかと心配している。
【牧野宏美】毎日新聞 | 2010年10月28日 東京朝刊 <C2> 「鉄道トラブル: 脱線事故現場、速度超過で進入 ATSで停止、JR西公表せず」 107人が死亡したJR福知山線脱線事故(05年4月)が発生した兵庫県尼崎市の事故現場カーブ(塚口−尼崎間)で今月14日、快速電車が速度超過し、ATS(自動列車停止装置)が作動して緊急停止していたことが分かった。運転士が、カーブ手前で減速するのが遅れたという。けが人はなかった。JR西日本は「利用者に不安を与え申し訳ない。乗務員には脱線事故の重大性を再認識するよう指導している」としている。 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速電車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 報道機関の取材があるまで公表しなかった理由について、同社は「即座に安全を脅かす事象でなく、乗務員らの安全トラブルに関する自主的な報告を妨げる恐れがあったため」としている。
|
曲線速度制限 | 本則 vs 本則+α <C3>
|
![]() 尼崎電車区日勤教育自殺事件 フライデー記事 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |