[308] |
|
<p1>![]() 若洲公園海側より <p2> | |
![]() 水溜まりは腐蝕損耗のもと! 主部鉄骨の応力集中部だから寿命維持に排水機能が要るのでは <p4> | ![]() 江東区立若洲公園より |
<p3>
![]() 葛西臨海公園大観覧車方面を臨む | |
![]() ![]() ![]() | |
→TDL方面:アトラクションの「山」が見える.手前は東京港航路標識(入港側) <p5> | |
![]() 通行車両の8割方はトラック。埠頭・市場関係の産業道路なのだ <p6> | ![]() 橋梁中央部。柵の外の箱はブルーのライト |
![]() ライトアップ用照明 <p7> | ![]() ?超音波風速計センサー部? |
![]() 解説看板 <p8> | |
![]() 東京湾横断道橋梁部と海ほたる@東京ゲートブリッジ <p9> | |
![]() 「風の塔」がこんな近くに@ゲートブリッジ <p10> | |
![]() スカイツリー <p12> | ![]() 羽田空港管制塔(新旧) |
<p11>![]() 六本木ヒルズ、東京タワー。下の写真は丁度逆側から撮影。 | |
![]() 新木場駅ホームより <p13> | ![]() 六本木ヒルズ森タワー展望台より東京ゲートブリッジを臨む。上の写真(p11)と丁度逆方向。棒杭ビルが目印。 (See→日記#296-3 バスツアー) |
![]() ![]() ![]() | |
ゲートブリッジはB滑走路進入路の真下。B滑走路と海中に建設のD滑走路が南風時の着陸経路。 <p14> | |
![]() | ![]() |
千葉市立海浜病院先岸壁よりゲートブリッジ夜景。左光跡はD滑走路への航路。
右側航路の先のブルー光が東京ゲートブリッジ(左写真が見えている。
拡大するとTDLホテル群や、葛西臨海公園大観覧車が見える)。
See→日記#306:東京湾夜景 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() Geo雑談 |
![]() 前 |