[253] |
|
【参考資料】 ●一畑電車脱線事故報告書 RA2010-4 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA10-4-1.pdf ●運輸安全委員会事故報告書←旧鉄道事故調査委員会URL (サーバー変更: http://araic.assistmicro.co.jp/ → http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ http://araic.assistmicro.co.jp/araic/ → http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ ) ●日比谷線中目黒事故調査検討会最終報告書(現在リンク切れ) http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tetujiko22-6_.html (注:「航空・鉄道事故調査委員会」は現在「運輸安全委員会」に改組されて、それまでサイトに公開されていた資料のURLが変更されたものが多数あります。 記録の相対構造は生きている様で、サイト名だけを変更すれば読み出せるものがほとんどです。前身の「鉄道事故調査検討会」の資料はリンク切れのままほとんど引き継がれて無いようです。) |
松江、脱線防止ガードを逆設置 一畑電車の事故国交省は2000年3月の地下鉄日比谷線脱線事故後、半径200メートル以下のカーブの内側レールへの設置を指導しており、安全委は再発防止の趣旨を理解して安全対策を実施するよう求めた。 報告書によると、左カーブを走行中、異常音と揺れを感じた運転士が非常ブレーキで停止。右に脱線した。カーブ終盤のレールに基準値を超えるゆがみなどがあり、バランスが崩れてレールに乗り上げたとみられる。 一畑電車は指導に基づき、00年中に防止ガードを設置したが、脱線したカーブを含む9カ所で外側に設置していた。 安全委の調査に同社は、線路脇に道路がある内側に脱線した方が危険と判断したためと説明。同社によると、社内にも「反対ではないか」と疑問の声があったという。 以上、山陽新聞 WEB NEWS (8/27 10:02) 東京新聞8/27夕刊:(上記と同趣旨) 読売新聞8/27夕刊:「ガードの趣旨を理解していない」 赤旗新聞8/29:「カーブ出口付近で」「傾いていた地面の傾斜が徐々に緩やかになる地点」 (刑場公開記事に埋められ、朝日、毎日、日経には発見できず) |
V本則 | =3.5×√R=49.49 [km/h]=45 [km/h] | ……(本則) | |||
---|---|---|---|---|---|
V+α | ≒sqrt(127*R*(C/W+Ge)) ≒sqrt(127*R*((C+Ca)/W)) | ||||
=sqrt(127*200*((105+60)/1067))=62.7 [km/h]=60 km/h | |||||
……(許容不足カント60mm、本則+15km/h) | |||||
V+α | ≒sqrt(127*200*((105+70)/1067))=64.5 [km/h]=60km/h | ||||
……(許容不足カント70mm、本則+15km/h) |
「00/03/17事務連絡」文書中の緩和曲線部略図 |
---|
【地下鉄脱線事故の真因を探る− No.2 のり上がり脱線とは ? 】 鉄道・交通機械工学(永瀬)研究室 (http://www2.kanazawa-it.ac.jp/knl/index.html:既閉鎖) (http://www7b.biglobe.ne.jp/~nagase_rail/rail_discuss_No11.html:BAK公開。「初狩駅」で検索) 昭和40年に中央線初狩駅構内で貨物列車が約25[km/h]の低速で進入した際に起きたタンク車ののり上がり脱線事故がある。現場を調査した結果、車両・地上ともに異常はなかったが、結果的には「Sカーブにおける緩和曲線挿入の方法」と、脱線した車両が「剛性の非常に高い(しなやかでない)タンク車」であったことと、その車両のタンク部分を含む車体部を台車が受ける部分(これを「側受」とよぶ)のスキマが狭小であった、つまり「側受のスキマが狭かった」ことの、3者間のミス・マッチにより起きたことがわかった。 |
[Page Top↑] |
旧 |
新 |
前 |