土佐くろしお鉄道宿毛駅場内
ATS-ST地上子位置計算 (#83)

  算式は宿毛・宗像事故試算などで既に公開している通りです。ロング地上子位置と、時素速照対による「過速度防止装置」、「過走防止装置」の定数決定法を1枚のシートにまとめました。過走防止装置計算の実用には想定常用減速度をもっと落とさないと怖くて試験が出来ないなど、現場なりの問題はあるとは思いますが、「信号」のベールを1枚剥がすものになれば幸いです。
  この計算結果は、事故現場の安全装置ATS-SSがまともに働かなかった理由を雄弁に物語っており、設計建設の鉄建公団、事前審査により認可した国交省の責任と、人材を確保出来ない第3セクターの安全問題を浮き彫りにしています。
  すなわち、ATS-SSの3種の設定のうち2種に大問題があり、先ず、
地上子位置算出の計算表を使ってみたい方はここからダウンロードして下さい
ワークシートダウンロード
 改変されウイルスを仕込まれる危険がありますので、まずウイルス試験を行ってから使って下さい。Excelは自己認証で動作させて下さい。危険抑制のためExcel計算表の転載はお断りします。

ATS-ST地上子位置計算      '05/03/30 <TBL-1>
ATS-ST地上子位置計算電車・
気動車
機関車牽引列車備考
旅客列車
高速貨物
貨物


非常制動定数 28.5714 20 15 電車・気動車の非常制動定数は20/0.7として制定されている
  〃 減速度 km/h/s 3.9683 2.7778 2.0833
空走時間 s秒 2 3 6
ATS-S動作時間 s秒 5
ST車上時素 s秒 0.5 0.5 0.55 OERのOM-ATSなど、時素1秒の時素速度照査もある
ST地上子有効幅 0.5


想定常用制動19 15
実効勾配1/10000
最高速度km/h 120 100 65


分岐位置制限速 km/h 25 25 23
減速余裕距離 74.0
過走余裕距離(実) 10.0
想定過走余裕距離 20.0
距離切上単位 0.5
速度切捨単位 km/h 5.0


設定速度km/h 120 100 65
設置位置 737.3 722.2 480.3 =ロング地上子は停止目標基準
737.33

設定速度km/h25 25 23
設置位置 74.0 =過速防止装置はポイント先端基準
速照地上子間隔 3.97 3.97
防御可能速度 km/h45.0 38.3 29.7

設定速度 km/h 45 35 32 ATS-ST型速度照査は旅客優先で高減速車、低減速車を切り替えていて、貨物対象の過速度防止装置は構成できていない。その例外がATS-P区間にATS-SFを新設して乗り入れた京葉線で、貨物専用のST時素型過走防止装置を設置している。
設置位置 181.0
速照地上子間隔 6.75 5.36
防御可能速度 km/h 68.6 57.4 45.7

設定速度 km/h 65 55 50
設置位置 322.0
速照地上子間隔 9.53 8.14
防御可能速度 km/h 91.5 76.1 61.7

設定速度 km/h 90 75 68
設置位置 515.0
速照地上子間隔 13.00 10.92
防御可能速度 km/h 116.2 96.5 79.1

設定速度 km/h 115 95 86
設置位置 784.5
速照地上子間隔 16.47 13.69
防御可能速度 km/h 144.1 119.7



設定速度 km/h0=過走防止装置は車止め=0 基準
設置位置 10.0
速照地上子間隔 非常停止 非常停止
防御可能速度 km/h 10.7 8.1 5.0 ※ 過走余裕が極端に少ないため、充分手前の位置に仮想的な停止目標を置いてこれを基準に「過走防止装置」を設置し、絶対停止地上子だけを本来の停止目標直後に設置する。



設定速度 km/h 10 5 5
設置位置 26.5
速照地上子間隔 1.89 1.19
防御可能速度 km/h 20.7 16.2 11.0



設定速度 km/h 20 15 14
設置位置 43.0
速照地上子間隔 3.28 2.58
防御可能速度 km/h 28.0 22.2 15.8



設定速度 km/h2520 18 無用省略:∵過速度防止装置により一旦は25km/h以下に減速済み。
設置位置
速照地上子間隔 3.28
防御可能速度 km/h
  名鉄新岐阜の様に加速されるとアウトだがそれでも大事故には至らない。新岐阜にはホーム中程の20km/h速度照査だけしかなく、絶対停止地上子がありません。これは低速領域のことで大事故にはなりにくいですが、私鉄ATS通達の弱点です。
図
   [ ATS-ST地上子対試算値 ]
mail to: adrs
過走防止装置解析
過走防止装置
宿毛事故解析
宿毛事故解析
戻る LIST
主目次
Last update: 2005/04/05       (05/03/30作成)