[474] |
|
日本の展望―学術からの提言 2010/物理学分野の展望
(この報告は日本学術会議物理学委員会の審議結果をとりまとめたもの) | |
【上記日本学術会議物理学委員会報告書「冒頭文」L5〜12】・・・・・・・ガリレオらによる実験的手法の導入は科学研究の方法に変革をもたらし、ニュートンによる力学の体系化が近代科学の基礎を築いた。18 世紀から 19 世紀にかけて発達した熱力学や電磁気学を加えた古典物理学体系は 19 世紀の終わり頃には成熟の域に達し、この世界を動かしている根本原理が解明されたかのように思われた。 しかしながら 20 世紀に入って「アインシュタインの奇跡の年」が象徴的に示すように、古典物理学の枠組みを超える現代物理学、すなわち量子力学、統計力学、相対論が創始されることとなった。 現代物理学がもたらした新たな自然像はわれわれの世界観を根本的に変革するものであった。 | |
高等学校教育の現状について![]() 2020/10/01(令和2年) 文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付(高校進学率遷移) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/20201027-mxt_kouhou02-1.pdf | |
高校進学者推定(率→人数)1950年→42.5%=約200万人1960年→53%=約310万人 1965年→70.7%=約500万人 1974年→90.8%=約410万人 1982年→ 約450万人(改訂年) 1990年→ 約570万人 2019年→95.8%=約300万人 (2019年は通信制込みで98.8%) |
高校物理学履修者数推定1950年:200万×0.9=190万人1960年:310万×0.9=279万人 1965年:500万×0.9=450万人 1974年:410万×0.9=369万人 1982年,教育課程改訂で物理履修激減 改訂を境に300万以上→100万代以下! 450万×0.3=135万人 1990年→570万×0.25=143万人 2019年:300万×0.2= 60万人 |
年度 | 氏名 | 分野 | |
---|---|---|---|
1949 | 湯川 秀樹 | 中間子理論 |
世界平和アピール7人委員会 起ち上げ&継続に参加 |
1965 | 朝永 振一郎 | 量子電気力学 | |
1973 | 江崎 玲於奈 | トンネル効果 | |
1981 | 福井 謙一 | 化学 | |
1987 | 利根川 進 | 生理・医学 | |
2000 | 白川 英樹 | 化学 | |
2001 | 野依 良治 | 化学 | |
2002 | 小柴 雅俊 | 宇宙ニュートリノ観測(カミオカンデ | |
田中 耕一 | 化学 | ||
2008 | 南部 陽一郎 | 素粒子自発的対称性の破れ,米国籍 | |
小林 誠 | クウォーク対称性の破れの起源 | ||
益川 敏英 | 京大職組書記長時代の研究業績 で授賞、9条科学者の会呼掛人 | ||
下村 脩 | 化学 | ||
2010 | 根岸 英一 鈴木 章 | 化学 | |
2012 | 山中 伸弥 | 生理・医学 | |
2014 | 赤崎 勇 | 高輝度青色発光ダイオード | |
天野 浩 | |||
中村 修 | 米国籍 | ||
2015 | 梶田 隆幸 | ニュートリノ振動発見 | |
木村 智 | 生理・医学 | ||
2016 | 大隈 良典 | 生理・医学 | |
2018 | 本庶 佑 | 生理・医学 | |
2019 | 吉野 彰 | 化学 | |
2021 | 真鍋 淑郎 | 気候の物理モデル化 | |
1968 | 川端 康成 | 文学賞 | 元警視総監秦野彰都知事選参加(自民) |
1974 | 佐藤 栄作 | 平和賞 | 非核3原則で授賞、元首相経済官僚(自民) |
1994 | 大江 健三郎 | 文学賞 | 平和運動に注力 |
2017 | 石黒 一雄 | 文学賞 | 英国籍 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |