[456] |
|
貨物列車総合 67 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1614068718/87-111-319 87 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2021/03/04(木) 21:40:23.65 ID:LyR5sEU30 EF58牽引、20系客車の試運転で、曲線だらけで空気バネへの供給が追い付かずエアー不足に 陥り関ヶ原を無制動で駆け下り大垣駅を130km/h超で突っ走った事件は割と有名では? おそらく日本における狭軌の普通鉄道線での機関車列車の最高速度記録保持者だろう。 意に沿わないスピードレコードではあるが。脱線しなかったのが不思議とすら云われている。 92 名前:名無しでGO![] 投稿日:2021/03/05(金) 09:10:43.71 ID:U4+vKZmB0 [1/2] >87 は嘘だね だって、関ケ原駅が20‰の後は緩やかな下り坂だが垂井駅の曲線が曲がれたらね 94 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2021/03/05(金) 14:21:17.11 ID:acLJHPaC0 ?何処で込め不足を起こしたかってことじゃないの?>>92,87 下ってきてエア不足になり、勾配で加速して危険な速度になって、コンプレッサーの増力をした。 ![]() 鉄道ピクトリアル通巻813号'09/01号より 地形図では大垣−関ヶ原間の標高差が約100m、垂井−関ヶ原間が急勾配。 新形式の運行試験は定格〜+10%程度で長期に行われるから、 坂上関ヶ原で初速90km/hで降下を始めて込め不足でブレーキが効かず加速を始めてどれくらい下ったか。 V22−V12=2GH → H=(V22−V12)/2G だから、90km/h→130km/hに到る標高差は最低でも H=((130/3.6)2−(90/3.6)2))/(2×9.80)[m]=34.6 [m高] →25/1000勾配で走行距離は×40倍=1386mで90km/h→130km/hに達する。 数値的に不自然さはないよ。ウソとは言えない。 108 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2021/03/06(土) 09:23:42.52 ID:F9fv1qWp0 [1/4] >>92 > >>87 は嘘だね。 垂井駅の曲線が曲がれたらね ?曲線半径は? 尼崎事故での事故調の試算によると転覆速度は300Rで車種により105km/h〜114km/h。 この範囲なら通過可能。 また、追い込めが間に合ってブレーキが効いたとこは何処からか? 試験運転は実力派運転士が担当することが多くて、その技倆を以てしても追い込めが出来ずに加速した異常事態にコンプレッサー増力改造した訳だから、空気バネのエアー多消費との判断だった訳だ。 急勾配は関ヶ原−垂井間で、垂井駅から大垣が緩くなる。100m高を1/40で下るのだから4kmくらいは急勾配が続いてる。 結論を急ぎすぎのデマ発生源になってないか? ※大昔の修学旅行の帰路に、垂井線を1シリンダー方式の旧客で下ったことがあるが、あの1シリンダー構造はブレーキががかってる間中、ブレーキの摺動音が客車の床に響いて何分も続く長〜〜〜いブレーキ音に「大丈夫かい!?」と不安を感じるほどだった。 登坂用の別線が必要なくらいの難所だったことは留意しよう。 111 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2021/03/06(土) 13:04:33.07 ID:n80lWQIP0 [2/13] 元国鉄名古屋機関区機関士池村仁氏の回想
やがて関ヶ原を減圧しつつ通過し、20‰の下り勾配にかかると、制限85km/hのため、さらに減圧をするのであるが、思うようにブレーキがきかない。(引用者注:減圧する=ブレーキを掛ける運転操作) |
<#215>![]() 南荒尾−関ヶ原上下線勾配図@国鉄。東海道上り線(急な下り勾配)が現場>>201,215 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1614068718/201,215 | |
<#237>![]() 近江長岡−関ヶ原−垂井−大垣降坂勾配図>>237(左右反転) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1614068718/237n | <#319>![]() 米原−関ヶ原−垂井航空写真>>319 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1614068718/319n |
![]() 蒸気機関車牽引の特急あさかぜ20系客車 |
---|
![]() [fig.1] Cardioid: A(θ)=G(1+cos θ) 指向特性は重要 | ||||
![]() [Pt.1] Cardioid 単一指向性表示:UNI-PEX MD-66型 | ||||
![]() [Pt.2] UNI-PEX MD-66型 | ||||
![]() [fig.2] 3極プラグの結線(平衡ケーブル)UNI-PEX | ||||
|
![]() [Pt.3] コンデンサーマイクロフォン SONY C-37A(1958年発売:社史より) |
---|
![]() [Pt.4] We Are The World型収録マイク装置:風防+ショック・マウント +サイド・エントリーマイク@ サーカス、Mr.サマータイム2017年収録U-tube画面 |
![]() [fig.6] 3極プラグ/ジャック平衡ケーブル&平衡入力接続図: fig.2参照 |
![]() C-37Aコンデンサーマイクロフォン(1958年発売) |
---|
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() 前 |