[350] |
|
![]() 原発事故で手付かずの津波&震災被害浪江町請戸地区 <cf1> |
![]() JR交流電車701型解結@原ノ町駅 by link Wikipedia |
津波で全損・原発事故で復旧不能の常磐線富岡駅(南側)![]() (1).駅舎全壊の富岡駅 | |
![]() (2).改札柵だけ残る富岡駅 | ![]() (3).常磐線富岡駅前広場〜 |
![]() (4).上り(上野・いわき)方面ホーム | ![]() (5).下り(仙台・原ノ町)方面ホーム |
![]() (6).上下線ホーム間の線路上に流された車 | ![]() (7).架線、給電線帰線等は何処へ? |
![]() (8).レール締結具はパンドロールに交換済み(ボルト締めではないバネ型) | ![]() (9).津波に剥がされた上りホームの縁石 |
![]() (10).ホーム上屋から落ちた停止位置票 | ![]() (11).下り(仙台・原ノ町)方面ホーム |
![]() (12).富岡駅下りホーム先端 | ![]() (13).津波被害後に描かれたトイレ外壁の落書き |
![]() (14).富岡駅前広場入口より | ![]() (15).富岡駅前広場入口脇 |
![]() (16).海岸側から富岡駅。この原は町並みだった! | ![]() (16)’.同、海側 |
![]() (17).福島第2原発排気筒と建屋@富岡海岸 | ![]() (17)’.北側、崖上の数キロ先が福島第一原発@富岡海岸 |
常磐線小高駅(原発事故休業中:北側) <cf4> | |
![]() (18).常磐線小高駅(原発事故休業中、北側南相馬市小高) | ![]() (19).避難命令で小高駅に残った高校通学用自転車 |
常磐線浪江駅(原発事故休業中:北側) <cf5>![]() (20).浪江駅↑ ![]() ![]() (21).(22).原発事故緊急避難命令で配布中止・販売店内放置の 2011/03/12朝刊←毎日新聞、福島民報→ | |
![]() (23).浪江新聞販売所 | ![]() (24). |
駅 名 | 距離程 km | 備考 |
---|---|---|
仙台 ↓ 亘理 ↓ 新地 駒ヶ嶺 ↑ 相馬 日立木 鹿島 原ノ町 ↓ 磐城太田 小高 ↓ 桃内 浪江 双葉 大野 夜ノ森 ↑ 富岡 竜田 木戸 ↑ 広野 末続 久ノ浜 四ツ倉 草野 いわき |
366.5 340.4 321.6 312.8 292.7 288.2 283.3 279.3 274.4 269.5 263.7 258.8 253.6 246.7 243.6 238.2 225.0 215.2 |
不通5駅37.8km 相馬新地火力 こまがみね にったき 不通10駅54.5km (立入禁止5駅) ●第1原発 (立入禁止) 第2原発 (不通) 発電所増設 すえつぎ ひさのはま 平 |
上野-仙台間362.9km中の 計15駅92.3kmが不通 |
機敏な自主判断避難で全員無事だった浪江町立請戸小学校 <cf6>![]() (25).請戸小学校校舎入り口に設置されたこの地域地図が 高台の森の中での空間把握を助けて全生徒無事に繋がったか!? |
![]() (26).津波襲撃時刻で止まる時計塔 | ![]() (27).正面玄関 |
![]() ![]() (28).(29).津波襲来時刻15:38で止まる請戸小時計塔。∵親時計水没破損で子時計停止。 ![]() (30).?請戸小学校の黒板で警察官が烈しく強調する「治安」とは、事故補償要求や原発反対運動弾圧なのか?学校の板書を消して書きこむとは!酷くずれている 今は、無人地帯に横行する窃盗対策が中心で、治安:反原発闘争取締ではないだろうが! 富岡駅前後などの被災架線・ケーブル類は撤去なのか?盗難なのか? | |
![]() (31).請戸小講堂 | ![]() (32).講堂入り口 |
![]() (33).講堂外壁 | ![]() (34).請戸小昇降口 |
大消費地東京に向けた発電所 <cf7> | |
![]() (35).過酷事故の事故の福島第1原子力発電所遠景@請戸地区 | ![]() (36).原町共同火力発電所(現地需要負担で首都圏振替にまわす) |
![]() |
![]() |
(37).(38).東電広野火力発電所から東京圏に向けた長距離送電線。
この発電所の地震損壊で無計画停電となった。 碍子10段毎に黒色、1段の耐圧≒1〜1.1万ボルト∴50万〜55万ボルト送電線路と思われる。 碍子の段数は、概ね1段1万ボルト+塩害防止1段で実態に合います。交流電化2万ボルトは3段碍子。 但し今、100万ボルト回線が日本に2本ありますが、暫定的に50万ボルトで供用されています。 長距離送電技術の粋を尽くす55万ボルト超高圧送電線 | |
![]() (39).黒部水系から関西圏への送電線鉄塔(アメリカ型)@富山県常願寺川付近 | ![]() (40).東北電力福島浪江小高原発予定地の塔(F1事故後に建設中止決定) |
(サイト「写真で見る上野原」より引用) <cf8>![]() ![]() http://www.uenoharacity.com/special/sakura/8sawahatsu.htm 東京電灯八ツ橋変電所 (「水圧管路」を強調表示。「桜」を強調の原写真参照) |
被曝牛屠殺拒否で頑張る吉沢牧場 <cf10> | |
![]() (41).「希望牧場」入口看板 | ![]() (42).「収容容量を越えている」放射能汚染牛。ボランティアは訪れるが不足 |
![]() (43).強烈な悪臭は限界以上飼育の排泄物集中に手不足のためか? | ![]() (44).放射能汚染飼料で放射能汚染牛の命を繋ぐ。 |
![]() (45).反原発吉沢牧場街頭宣伝車 | ![]() (46).牧場を横切る福島第一原発送電線38万ボルト? |
[注]
東京電力の送電解説サイトによると、100万V送電線が8導体、50万Vが4導体、27.5万Vが2導体、15.4万V以下が1導体とあり、一方、送電電圧別こう長表では、50万V、27.5万V、15.4万V、6.6万V、6.6万V未満となっていまして、100万Vや、25万V〜50万Vの間の電圧がありません。鉄道や撮影所などかっての第3次変電所や特別高圧受電事業所へ送った20kVは「66,000V未満」となっています。 表の集計から抜けたのか?低い側に混入させているのか?事情は分かりませんが、[写真46]の特別高圧懸垂碍子38段、4導体は中途半端で、50万Vでは碍子段数が足りず、電圧規格通りですと25万V(送電端27.5万V)では、碍子段数が多すぎて勿体ない、・・・・東電が公表した規格表にはない電圧38万Vで最大電力を送っているのでは・・・・と思うのですが。 なお、10%増しの半端な電圧規格は送電端での呼び電圧で、送電途中の電圧降下で受電電圧になるという規格なのですが、50万Vと100万Vにはその+10%が無く、電圧降下損の前提が従前より小さいのかも知れません。 | |
現憲法の礎となった新憲法案取りまとめ:故鈴木安蔵邸 <cf11>GHQが鈴木安蔵取りまとめ新憲法案を採用して現憲法原案を作ったと思われる。 | |
![]() (47).手前側土蔵部が地震で崩壊し撤去済み | ![]() (48).同様に倒壊した隣家土蔵 |
![]() (49).人の居ない街:鈴木安蔵邸先 | ![]() (50).人の居ない街:鈴木安蔵邸先 |
津波・原発事故被害(補足) <cf12> | |
![]() (51).福島第1原発遠景 | ![]() (52).放射能モニタリング・ポスト |
![]() (53).浪江町役場 | ![]() (54).双葉町役場付属文化施設.維持費も出せない箱ものを作らせ原発増設に縛る |
![]() ![]() (55).請戸大橋旧橋橋脚(橋桁は撤去済みで被災) (56).津波に流された浪江町請戸地区市街地跡 | |
![]() (57).崩壊した護岸@請戸 | ![]() (58).崩壊した護岸@請戸 |
![]() (59).大地震の地盤沈下で水捌け不良 | ![]() (60).津波で土台だけ残った! |
![]() (61).J−ビリッジ原発作業集結所 | ![]() (62).J−ビリッジ合宿棟 |
![]() (63).大地震襲撃時刻で止まった時計@富岡駅前通り | ![]() (64).富岡駅西、駅前通付近 |
![]() ![]() ![]() (65).←運動拠点高教組事務所、 (66).(67).夜ノ森駅東立入禁止柵(越えると報道取材でも逮捕される国家秘密法先取り体制) | |
![]() (68).除染土置き場に解放した宝鏡寺の福祉施設の田圃と常磐道 | ![]() (69).宝鏡寺境内:反原発建設運動の先駆者 |
![]() (70).一部残った魚市場@松川浦港 | ![]() (71).原釜尾浜海水浴場に残った見張り塔@松川浦港 |
![]() (72).請戸漁協2階に小舟が突入 |
![]() (73).請戸地区 |
![]() (74).家が流されずに残っても立入制限で修理できない |
![]() (75).家が残ると原発補償対象、流されると補償対象外! |
![]() (76).IHI相馬工場@新地工業団地.左端奥は新地火力発電所 航空機ガス・タービン製造.田無(西東京市)より移転 |
![]() (77).未来畑SOMA:工業団地案内図@団地展望台 水色地域がIHI相馬工場。(F1原発圧力容器など製造) |
![]() (78).相馬共同火力新地発電所 | ![]() (79).阿武隈山地の115号中村街道峠付近のアイスクリーム屋 |
[Page Top↑] |
![]() 旧 |
![]() 新 |
![]() Geo雑談 |
![]() 前 |