ATS-Ps 概説  (#72)

  ATS-Psとは、JR東日本が変周方式によるATS-Snの機能拡張版として開発して新潟近郊と仙台近郊に設置したもので、従前のATS-Sn/-SFに最高速度からのパターン式速度照査を付加して停止信号冒進を無くしたATS-Sx完全上位コンパチATSである。平坦地であればほぼ一段制動防御であり若干車間を詰められる。加えてパターン式速度制限4種(分岐、臨時、曲線、勾配)と誘導、入替速度制限を設定している。
ATS-Sp(平坦部)動作図
  ATS-Ps区間には、従前のATS−Sn/−SN/−Sx受信器搭載車両はそのまま入線でき、特に−Sx系は信号手前390m付近で現示速度照査を受けるのでSn地上子の非常制動での最大冒進可能距離が短縮されて安全度が上がる。

  ATS−Ps搭載車はそのまま従前のATS−Sx区間に(-STの東海を含めて)入線するとコードが衝突する部分があり切替可能で、検出すると自動的にSxモードに切り換えられて運行には差し支えない。

  速度照査は信号前や速度制限前(555m)の位置にパターン発生地上子(対)を置いて照査、信号現示ではY現示制限速度を中間段とする最高速度から2段階の速度照査パターンを発生させ、現示アップすると取消地上子(103kHz)でパターン消去する。パターン式の速度制限のため冒進がなく、ATS-Pに較べて安価なこと、及び表示装置としてはパターン制限速度と走行速度が運転者に表示されることが制動限界一杯とかの微妙な運転をしたい場合に優れている。(安全装置がなるべく余計な介入をしないという思想もあり善し悪しとも言えるが、機関車では列車引き出し時に特に欲しい情報で、ATSからいきなり制限を受けるより有り難いだろう)。しかし車種別の速度制限機能がないのは車上時素設定で微調整可能な-Sxより若干厳しい。-Sxでは車上装置の基準時間設定を0.5秒±0.05秒変えて列車・貨物と振り子車に対応しているが、-Ps車上装置の対応は不詳である(第1パターン終端をY現示速度として列車別に55km/h−45km/hを分けている)。

  また、ロング地上子で現示制限を掛ける方式の場合は、地上子が手前の閉塞区間に掛かる場合にその重複分支障するが、Psでは重複パターンを扱え支障しないので、ギリギリまで接近できる。第1パターンは現示速度以上に適用するもので、勾配補正がないが、規則通りのY現示速度で運転すれば第1パターンには当たらない。重複パターンは駅のような短距離閉塞で地上子が手前区間に設置されパターンが重なる場合に手前の場内信号区間に使われる。
ATS-Sp勾配動作図
ATS-Ps構造      (Fig.1〜2)

  ATS-Psの構造としては、従前のATS-Sxの拡張として位置基準車上演算制限パターン照査を付加するため、まず自由発信周波数が105〜103kHzだったのを73kHzに下げて新たな変周周波数95kHz、90、85、80kHzを設け、ロング地上子(130kHz平坦地約600m)手前に現示速度制限を行う第1パターン発生地上子(80kHz:平坦地で信号手前655m)と、冒進のない停止位置を規定する第2パターン発生地上子対兼ATS-ST現示速照対108.5kHz×2を平坦地で390m位置に設置し、信号20m手前に非常制動123kHz直下地上子を設置。
  線路条件の修正コマンドとしては2種類。勾配補正地上子をロング地上子の手前の<TBL-3>指定位置に設置(Fig.2)して車上に実効勾配を伝え、 駅などの短閉塞で地上子が1つ手前の閉塞区間に設置される場合に、手前側(たとえば場内信号側)に別のパターンを発生させるためのbパターン(=場内信号)弁別マーカ(95kHzあるいはaパターン勾配補正108.5kHz)が配置される。
 車上パターンの消去には-SxでNop(不動作:地上子検査)だった103kHzを割り当てた。(そのため速照や誤出発の不動作状態とコマンドが衝突し、-Snへの増設であることから当面種別地上子設置で対策することとなったが、本来的にはATS-PsのNop周波数:73kHzを用いて区別する筋のものである)
  速度制限コマンドとしては、新周波数地上子の組合せ<TBL-2>とその設置間隔<TBL-4>で分岐、臨時、曲線、勾配(code 90kHz+95、90、85、80kHz)について555m先地点の速度制限値を指定し、また消去する。このうち分岐制限は50m走行で自動解除される。分岐制限は場内信号が停止現示の場合には設定されない。だから高加速車では分岐側で過速突入条件が残る。停止位置にも拠るが安全側を考えると停止信号時は低速の分岐条件で設定することも考慮の余地がある。
  以上により-Ps搭載車は冒進がなくなり、-Sx搭載車には現示制限速照が付加され、-Sn、-Sx搭載車に対しては一般閉塞信号でも直下地上子による非常制動が掛かる様になった。尚、一般閉塞信号の直下地上子については従前の-Sxでも設置するか否かだけの問題で、システム上、技術上の問題ではない。駅の格を下げて場内信号と出発信号を一般閉塞信号として非常制動直下地上子を取り付けなくしたのは政策の問題。たしかに必ず直下地上子があるATS-Pでは全く問題ないがATS-SF車が入線する併設区間では追突防止に少なくとも場内信号相当には123kHz直下地上子を付けるべきだろう。東中野駅、お茶の水駅、日暮里駅の追突事故はどれも場内信号相当直下地上子が非常制動動作なら防げた事故だったのだから。現在分岐のない駅は絶対信号ではなく閉塞信号化されている(東中野と日暮里も)。

ATS-Ps資料:以下uploader
パスワードは下記スレタイ=
信号・標識・保安設備について語るスレ8
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000002360.zip
●バックアップコピー→p1〜p52ここ

 ATS-Ps/-Sx使用周波数    <TBL-1>
周波数
kHz
ATS種別   (←左方向へ上位コンパチ)
−Ps−Sx−Sn −S
Sx


130S型警報
123絶対停止
108.5マーカM3
/車上速照
車上速照
105信号消去常時発振周波数
103常時発振
周波数
(84)制御振り子車(非Ps)
常時発振周波数
(67)高減速車判別信号
Ps


95マーカM2
Pb
(場内)


−Sx=ST、SW、SK、SS、SF
−Sn=Sn,SN,
SF
−S =S,
SF

(fr)は車上→地上の信号。
他は共振周波数
90マーカM1
速照先側
85Sx抑止
80P1発生
73常時発振
周波数
(100.5)踏切列車検
知103k相当

非コンパチコマンド部

  ATS-PsATS-Sx上位コンパチといっても、前述の通り不動作時に予期せぬ異常コマンドが生成されたり動作が取り消されるものがあり、また-SF/-ST車上時素速照コマンドが第2パターン発生コマンドと衝突するので、3種の問題を孕んでいる。すなわち
  • -Sx Nop試験用103kHzATS-Psではパターン消去に割り当てたことで、分岐器過速度防止装置と誤出発防止装置の非制限側(=103kHz)で無用のパターン消去が起こる。
  • 不動作コードを73kHzに割り当てたものは車上子では拾えず取消走行距離≒25mで消去するため他地上子設置禁止区間≒30mが長くなり設置に制約を受ける。
  • 第2パターン発生コマンドを-Sxの車上時素速照108.5kHz×2と同じにしたことで、全閉塞に-SxY現示速度制限が実現するはずだったが、当面拠点設置となって設置されず、分岐器過速度防止装置で第2パターンが誤発生する障害のみが残った。
      作業資料に拠るとこのうち、1,3項は直前2mに地上子種別指定地上子を置くことで回避するとされ、−Ps区間であれば対応が必須、−Sx区間であれば車上装置を−Sn・モードに切り換える必要がある。以下具体的に述べれば、

    安全確保に最高冒進速度抑制が必須

      変周式(共振周波数式)であるATS-Sxをそのまま拡張して位置基準車上演算速度照査(パターン)方式を安価に実現するというのは、技術的にはコロンブスの卵であっても実用上有用な技術であり、最高速度からでも冒進がなくなることで飛躍的に安全性を高め、また高機能だが高価なATS-Pの値段を引き下げ普及を促進する力となった。
      だが、ATS-P換装を公約したJR東日本とATS-B区間を中心に換装したJR西日本以外のJRの欠陥ATS−Sxは若干の補足改良に留まっている。これに根本改良を迫り、衝突追突事故被害を抑制するためには、地上設備の増設が基本的に無用で全閉塞について私鉄ATS通達(鉄運S42-11通達)の安全水準を満たせて、もっと安価にできる、ロング地上子で現示制限照査、20秒後YY現示照査方式の水準を義務付けた方が(区間重複を許せない弱点はあっても)適するのではないだろうか。危険な高速領域防御の無視に頑迷だったJR東海がATS-PT全線導入を発表したことでもあり、私鉄ATS通達仕様の行政指導は復活の時期ではないか。

      このATS−Psも地上設備の増設が必要なため、JR西日本での本線系ATS−Pの様に場内信号手前など設置が絶対信号に限られる「拠点方式」設置にされており、非設置の一般閉塞信号には無効である。

    ATS-Ps地上子組合せコマンド   <TBL-2>
    位置
    TBL-2
    共振周波数[kHz] 機能
    前置コマンド





    Ps-180第1Ptn 出発・
    閉塞
    信号
    Long108.5+(130) 勾配補正
    Ps-2108.5
    +108.5
    第2Pt
    ST速照
    Ps-3108.5+80 100mPtn
    Stop123即時停止
    CLR-a103a消去



    入替
    制限
    108.5+95
    90
    (鉄電協)
    (up資料)
    25k=2m
    45k=4m
    誘導108.5+85 連結off15k Max
    電源断
    停止103/123消去





    Ps-195+80第1Ptn 場内等
    重複
    箇所
    Long95+(130) 勾配補正
    Ps-295+
     
    108.5
    +108.5
    第2Pt
    ST速照
    Stop95+123即時停止
    CLR-b95+103消去



    分岐90+95自動消去 パターン
    生成=
    TBL-4
    臨時90+90消去
    2m
    間隔
    曲線90+85
    勾配90+80

    Ps

    ST速照85+108.5
    +108.5
    P2誤発生 103kHz
    マスク

    73kHz
    Sn速照85+(123/130)Sn速照★
    誤出発95+(123)Sx即停★
    Nop73kHzPs地上子試験用
    Ps/Sx
    切替
    90+108.5 工事区間4m、
    有効2m間隔
    不動作時: 下線=103kHz  上線=73kHz
    ★:不動作時周波数を73kHzとすれば
    Ps識別地上子不要。増設の便法
    SxLong 130S,Sn,Sx
    警報
    Sn123Sn,Sx
    即時停止
    ST/Sx108.5+108.5 Sx車上タイマ速照
    Ps-2:第2P発生兼
    Nop103S,Sn,Sx地上子試験


    ATS-Ps 地上子設置位置・間隔
    勾配別-Ps地上子位置       <TBL-3>
    −勾配
    パーミル
    設置位置m 勾配マーカ
    間隔 [m]
    Ps1Ps2
    平坦
    ≦5
    655390不設置
    ≦1577545521.0〜2.7
    ≦2597056043.3〜4.8
    ≦351,3507656.55.7〜7.2


    地上子設置間隔と速度制限      <TBL-4>
    第1地上子=90kHz、第2地上子=下記で区別

    設置間隔 [m] 速度制限地上子#2 (1秒仮想)km/h
    標準許容範囲 分岐
    +95 kHz
    臨時
    +90 kHz
    曲線
    +85 kHz
    勾配
    +80 kHz
    間隔−0.5m内法
    22.5 21.8〜23.3 25254035 81.0→8079.2→75
    18.5 17.9〜19.4 35305045 66.6→6564.8→60
    15 14.4〜15.9 40356055 54.0→5052.2→50
    12 11.5〜13 45407065 43.2→4041.4→40
    9 8.3〜9.8 50458075 32.4→3030.6→30
    6.5 5.7〜7.2 55509085 23.4→2021.6→20
    4 3.3〜4.8 605510095 14.4→1012.6→10
    2 1〜2.7 制限解除 7.2→−
    ≧25 第1地上子受信取消
    照査速度は制限速度+10kmに設定


    ATS−Ps地上子一覧          <TBL-5>
    構造型名共振周波数 kHz 機能接続図
    停止信号非停止







    Ps-R17385 パターン2
    マーカー1、2
    ★'太字:落下側
    落下接点
    Ps-R290
    Ps-R395
    Ps-R473103−/取消
    Ps-R580103第1パターン発生/取消



    Ps-N18073 第1パターン発生, 動作接点
    Ps-N?9073M1,臨時
    Ps-N?95M2,分岐
    Ps-N2108.573 第2パターン発生
    ATS-ST型/Ps取消
    Ps-N3108.5103
    Ps-N4123103ATS-Sn型
    Ps-N5130103ATS-S型








    Ps-01 80勾配,第1パターン 固定値
    Ps-0285曲線
    Ps-0390M1,臨時
    Ps-0495M2,分岐
    Ps-05108.5M3,ST,第2パターン

    ★ テキストに結構分厚い’正誤表’が付くほど間違いやすい事項だが、考え方の基本は、故障したら制限強化側、停止信号になる、電源が落ちたとき停止信号という原則でリレーのON-OFFを決めていく必要がある。
      信号電源停電の場合、80kHz、130kHz、108.5kHz、123kHzが有効になり、第1パターン(80kHz),第2パターン(108.5z×2)が発生し、直下が非常停止となって安全側で停止する。
      速度制限の場合は、停電で制限が掛かる構成とする。
      その原則に従いパターン取消地上子Ps-R4、-R5は制御電源ONで取消、OFFで不動作・無効&第1パターン発生となっている。Ps-Nxも同様である。

    mail to: adrs
    ATS・ATC
    ATS・ATC
    戻る 小目次
    小目次
    LIST
    主目次
    Last update: 2007/04/25      2005/09/17   (05/02/18作成)